人権擁護大会・シンポジウム
- 2022
- 2021
- 2019
- 2018
- 2017
- 2016
- 2015
- 2014
- 2013
- 2012
- 2011
- 2010
- 2009
- 2008
- 2007
- 2006
- 2005
- 2004
- 2003
- 2002
- 2001
- 2000
- 1999
- 1998
- 1997
- 1996
- 1995
- 1994
- 1993
- 1992
- 1991
- 1990
- 1989
- 1988
- 1987
- 1986
- 1985
- 1984
- 1983
- 1982
- 1981
- 1980
- 1979
- 1978
- 1977
- 1976
- 1975
- 1974
- 1973
- 1972
- 1971
- 1970
- 1969
- 1968
- 1967
- 1966
- 1965
- 1964
- 1963
- 1962
- 1961
- 1960
- 1959
- 1958
※基調報告書は、各シンポジウム実行委員会がまとめたものであり、必ずしも日弁連の確定した意見ではない場合があります。
2022年 第64回人権擁護大会・シンポジウム(9月29、30日・旭川)
決議
- 高レベル放射性廃棄物の地層処分方針を見直し、将来世代に対し責任を持てる持続可能な社会の実現を求める決議
- デジタル社会において人間の自律性と民主主義を守るため、自己情報コントロール権を確保したデジタル社会の制度設計を求める決議
- 旧優生保護法下において実施された優生手術等に関する全面的な被害回復の措置を求める決議
- アイヌ民族の権利の保障を求める決議
シンポジウムテーマ
2022年 第64回
第1分科会
第1分科会基調報告書 (PDFファイル;12.7MB)
第1分科会基調報告書正誤表 (PDFファイル;102KB)
第2分科会
第2分科会基調報告書 (PDFファイル;10.5MB)
2021年 第63回人権擁護大会・シンポジウム(10月14、15日・岡山)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
2021年 第63回
第1分科会
第1分科会基調報告書 (PDFファイル;5.1MB)
第1分科会基調報告書【テキスト版】 (Textファイル;1.1MB)
第2分科会
第2分科会基調報告書 (PDFファイル;8.6MB)
第2分科会海外調査結果報告書 (PDFファイル;4.8MB)
第3分科会
第3分科会基調報告書 (PDFファイル;11.0MB)
2019年 第62回人権擁護大会・シンポジウム(10月3、4日・徳島)
宣言・決議
- 弁護人の援助を受ける権利の確立を求める宣言-取調べへの立会いが刑事司法を変える
- 個人通報制度の導入と国内人権機関の設置を求める決議
- えん罪被害者を一刻も早く救済するために再審法の速やかな改正を求める決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 「取調べ立会いが刑事司法を変える~弁護人の援助を受ける権利の確立を~」
- 第2分科会 「今こそ、国際水準の人権保障システムを日本に!~個人通報制度と国内人権機関の実現を目指して~」
- 第3分科会 「えん罪被害救済へ向けて~今こそ再審法の改正を~」
2019年 第62回
第1分科会
- 第1分科会基調報告書 (PDFファイル;6.6MB)
- 第1分科会海外調査報告書 (PDFファイル;3.7MB)
第2分科会
- 第2分科会基調報告書 (PDFファイル;3.2MB)
第3分科会
- 第3分科会基調報告書 (PDFファイル;5.1MB)
- 第3分科会基調報告書弁護団アンケート (PDFファイル;467KB)
- 第3分科会基調報告書正誤表 (PDFファイル;76KB)
2018年 第61回人権擁護大会・シンポジウム(10月4、5日・青森)
宣言・決議
- 新しい外国人労働者受入れ制度を確立し、外国にルーツを持つ人々と共生する社会を構築することを求める宣言
- 特殊詐欺を典型とする社会的弱者等を標的にした組織的犯罪に係る被害の防止及び回復並びに被害者支援の推進を目指す決議
- 若者が未来に希望を抱くことができる社会の実現を求める決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 「『外国人労働者100万人時代』の日本の未来~人権保障に適った外国人受入れ制度と多文化共生社会の確立を目指して~」
- 第2分科会 「組織犯罪からの被害回復~特殊詐欺事犯の違法収益を被害者の手に~」
- 第3分科会 「日本の社会保障の崩壊と再生-若者に未来を-」
2018年 第61回
第1分科会
- 第1分科会基調報告書 (PDFファイル;8.5MB)
第2分科会
- 第2分科会基調報告書1(本文) (PDFファイル;10.2MB)
- 第2分科会基調報告書2(資料編)資料1~資料4 (PDFファイル;19MB)
- 第2分科会基調報告書3(資料編)資料5-1~資料5-3 (PDFファイル;25.1MB)
- 第2分科会基調報告書4(資料編)資料6~資料12 (PDFファイル;32.1MB)
- 第2分科会基調報告書5(資料編)資料13-1~資料13-8 (PDFファイル;24.4MB)
- 第2分科会基調報告書6(資料編)資料13-9-1~資料13-13 (PDFファイル;21MB)
第3分科会
- 第3分科会基調報告書 (PDFファイル;21.5MB)
2017年 第60回人権擁護大会・シンポジウム(10月5、6日・滋賀)
宣言・決議
- 犯罪被害者の誰もが等しく充実した支援を受けられる社会の実現を目指す決議
- 個人が尊重される民主主義社会の実現のため、プライバシー権及び知る権利の保障の充実と情報公開の促進を求める決議
- 生物多様性の保全と持続可能な自律した地域社会の実現を求める決議
- ハンセン病隔離法廷における司法の責任に関する決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 「あらためて問う『犯罪被害者の権利』とは~誰もが等しく充実した支援を受けられる社会へ~」
- 第2分科会 「情報は誰のもの?~監視社会と情報公開を考える~」
- 第3分科会 「琵琶湖がつなぐ人と生きものたち~市民による生物多様性の保全と地域社会の実現をめざして~」
2017年 第60回
第1分科会
- 第1分科会基調報告書1(本文) (PDFファイル;3.2MB)
- 第1分科会基調報告書2(資料編) (PDFファイル;18.5MB)
- 第1分科会海外調査報告書 (PDFファイル;10.3MB)
第2分科会
- 第2分科会基調報告書1(本文) (PDFファイル;9.6MB)
- 第2分科会基調報告書2(資料編) (PDFファイル;13.7MB)
第3分科会
- 第3分科会基調報告書 (PDFファイル;8.5MB)
2016年 第59回人権擁護大会・シンポジウム(10月6、7日・福井)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 「立憲主義と民主主義を回復するために~安保関連法と秘密保護法の適用・運用に反対し、その廃止を求めて~」
- 第2分科会 「主権者教育における弁護士・弁護士会の役割~立憲民主主義を担う「市民」が育つために~」
- 第3分科会 「死刑廃止と拘禁刑の改革を考える~寛容と共生の社会をめざして~」
2016年 第59回
第1分科会
- 第1分科会基調報告書1(本文) (PDFファイル;3.2MB)
- 第1分科会基調報告書2(資料編)資料1-資料3 (PDFファイル;11.3MB)
- 第1分科会基調報告書3(資料編)資料4 (PDFファイル;8.6MB)
- 第1分科会基調報告書4(資料編)資料5 (PDFファイル;14.5MB)
- 第1分科会基調報告書5(資料編)資料6-資料8 (PDFファイル;9.5MB)
- 第1分科会基調報告書 正誤表 (PDFファイル;189KB)
第2分科会
- 第2分科会報告書 (PDFファイル;8.5MB)
第3分科会
- 第3分科会基調報告書 (PDFファイル;14.4MB)
- 第3分科会基調報告書 資料編 (PDFファイル;9.5MB)
- 第3分科会海外調査報告書 (PDFファイル;8.1MB)
- 第3分科会海外調査報告書 正誤表 (PDFファイル;63KB)
2015年 第58回人権擁護大会・シンポジウム(10月1、2日・千葉)
宣言・決議
- 総合的な意思決定支援に関する制度整備を求める宣言
- 全ての女性が貧困から解放され、性別により不利益を受けることなく働き生活できる労働条件、労働環境の整備を求める決議
- 福島第一原子力発電所事故の被災者を救済し、被害回復を進めるための決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 女性と労働~貧困を克服し、男女ともに人間らしく豊かに生活するために~
- 第2分科会 「成年後見制度」から「意思決定支援制度」へ~認知症や障害のある人の自己決定権の実現を目指して~
- 第3分科会 放射能とたたかう~健康被害・汚染水・汚染廃棄物~
2015年 第58回
第1分科会
- 第1分科会基調報告書 (PDFファイル;17MB)
第2分科会
- 第2分科会基調報告書 (PDFファイル;6MB)
- 第2分科会基調報告書【るび版】 (PDFファイル;6.8MB)
第2分科会基調報告書【テキスト版】 (Textファイル;611KB)
CD-ROM版資料集
※資料4-2「【集計結果】成年後見業務における本人の意思の尊重に関する実態調査アンケート集計」につきましては、本基調報告書本文275頁~288頁を御参照ください。
- 資料1 日弁連イギリスMCA視察報告書 (PDFファイル;4.6MB)
- 資料1-1 第7期IMCA調査報告書(保健省)- The Seventh Year of the Independent Mental Capacity Advocary (IMCA) Service (PDFファイル;1.1MB)
- 資料1-2 MCA関連事件数等まとめ(保護裁判所)- Update on COP amd OPG statis (PDFファイル;103KB)
- 資料1-3 MCAとIMCA研修(エンパワメント・マターズ)- PPt Japanese delegation Apr2015 (PDFファイル;438KB)
- 資料1-4 IMCAの基礎(ブリストル・マインド)IMCAの基礎(ブリストル・マインド)- Introduction to Independent Mental Capacity Advocates - Japanese delegation (PDFファイル;577KB)
- 資料1-5 知的障がいを持つ人の家族及び友人のためのMCAガイド(ナショナル・ファミリー・ケアラー・ネットワーク)- UsingMCA-3-8-11 (PDFファイル;1.4MB)
- 資料1-6-1 MCAとDoLS(クラーク・ウィルモット法律事務所)- Slides for Japanese delegation 22.04.2015 (PDFファイル;496KB)
- 資料1-6-2 保護裁判所特別代理人制度と法律扶助制度(クラーク・ウィルモット法律事務所)- Lit friends and legal aid (PDFファイル;373KB)
- 資料1-7-1 最善の利益決定に関する研究報告書 概要版(メンタルヘルス財団)- Best Interests Decisions Study lay_summary_FINAL (PDFファイル;442KB)
- 資料1-7-2 財産管理に関するMCA活用パンフレット やさしい版(メンタルヘルス財団)Banking_good_decisions_easier read version (PDFファイル;899KB)
- 資料1-8-1 上院のMCA調査結果に関する政府回答(スカイ)- Valuing every voice,、 respecting every right MentalCapacityAct 2014 6 (PDFファイル;646KB)
- 資料1-8-2 法改革委員会によるMCAコンサルテーションペーパー(スカイ)- 20150707 Law commission cp222_mental_capacity (PDFファイル;2.1MB)
- 資料1-9 All About Me セッション資料(サロック・ライフスタイル・ソリューションズ)- TLS SDM tool kit (PDFファイル;744KB)
- 資料1-10-1 知的障がいのある人の家族のためのMCA情報パック(メンキャップ)- mental capacity act resource pack (PDFファイル;1.8MB)
- 資料1-10-2 ホスピタルパスポート(メンキャップ)- Hospital passport - JBC (PDFファイル;1.4MB)
- 資料1-10-3 医師に対するMCA説明を含む手紙フォーマット(メンキャップ)- MCAletter-FINAL (PDFファイル;819KB)
- 資料1-11-1 後見庁概要説明(後見庁)- OPG powerpoint slides (PDFファイル;9867KB)
- 資料1-11-2 MCA行動指針(後見庁)- Mental_Capacity_Act_code_of_practice (PDFファイル;988KB)
- 資料1-11-3 財産管理任意後見に関するガイダンス(後見庁)LPA112_Property_financial_affairs_guidance (PDFファイル;1.3MB)
- 資料1-11-4 身上監護任意後見に関するガイダンス(後見庁)- LPA111_Health_welfare_guidance (PDFファイル;1.3MB)
- 資料1-11-5 任意後見に関する費用一覧(後見庁)LPA120_Fees_exemptions_remissions (PDFファイル;213KB)
- 資料1-11-6 法定後見年間活動報告書様式(後見庁) (PDFファイル;656KB)
- 資料2 日弁連オーストラリア・サウスオーストラリア州における意思決定支援(SDM)モデル (PDFファイル;2.6MB)
- 資料2-1 意思決定支援(SDM)モデルレジュメ (PDFファイル;563KB)
- 資料2-2 意思決定支援(SDM)と障害者権利条約の関係 (PDFファイル;6.3MB)
- 資料2-3-1 意思決定支援(SDM)で使用されている合意書ひな形 (2) (PDFファイル;94KB)
- 資料2-3-2 意思決定支援(SDM)で使用されている合意書ひな形 (2) (PDFファイル;101KB)
- 資料2-4 意思決定支援(SDM)ブックレット スタッフ向け (PDFファイル;2.6MB)
- 資料2-5 意思決定支援(SDM)ブックレット 障がい者向け (PDFファイル;2.3MB)
- 資料2-6 意思決定支援(SDM)ブックレット サポーター、家族、知人向け (PDFファイル;2.6MB)
- 資料2-7 意思決定支援に関する南オーストラリア州パンフレット (PDFファイル;1MB)
- 資料2-8 ストラスモントセンター パンフレット (PDFファイル;6.3MB)
- 資料2-9 カラ パンフレット (PDFファイル;15.5MB)
- 資料2-10 パープルオレンジ パンフレット (PDFファイル;2.1MB)
- 資料3 意思決定支援ガイドラインのための基礎研究報告 (PDFファイル;587KB)
- 資料4-1 【質問票】成年後見業務における本人の意思の尊重に関する実態調査アンケート (PDFファイル;181KB)
- 資料4-3 アンケート問2自由記載 (PDFファイル;562KB)
- 資料4-4 アンケート問13自由記載 (PDFファイル;496KB)
第3分科会
※ファイルサイズが大きいため、分割しています。
- 第3分科会基調報告書 第1章(PDFファイル;11.4MB)
- 第3分科会基調報告書 第2章(PDFファイル;7MB)
- 第3分科会基調報告書 第3章(PDFファイル;13.4MB)
- 第3分科会基調報告書 第4章(PDFファイル;4.1MB)
2014年 第57回人権擁護大会・シンポジウム(10月2、3日・函館)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 北の大地から考える、放射能汚染のない未来へ-原発事故と司法の責任、核のゴミの後始末、そして脱原発後の地域再生へ
- 第2分科会 障害者権利条約の完全実施を求めて-自分らしく、ともに生きる
2014年 第57回
第1分科会
※ファイルサイズが大きいため、分割しています。
- 第1分科会基調報告書 第1章(PDFファイル;5.7MB)
- 第1分科会基調報告書 第2章(PDFファイル;9.3MB)
- 第1分科会基調報告書 第3章(PDFファイル;21MB)
- 第1分科会基調報告書 第4章(PDFファイル;1.5MB)
第2分科会
※ファイルサイズが大きいため、分割しています。
最初にお読みください
るび版(PDFファイル;54KB)
テキスト版(Textファイル;1KB)
-
第2分科会基調報告書 第1章(PDFファイル;863KB)
第2分科会基調報告書 第1章【るび版】(PDFファイル;1.18MB)
第2分科会基調報告書 第1章【テキスト版】(Textファイル;36KB)
-
第2分科会基調報告書 第2章(PDFファイル;844KB)
第2分科会基調報告書 第2章【るび版】(PDFファイル;1.15MB)
第2分科会基調報告書 第2章【テキスト版】(Textファイル;56KB)
-
第2分科会基調報告書 第3章(PDFファイル;1.8MB)
第2分科会基調報告書 第3章【るび版】(PDFファイル;1.93MB)
第2分科会基調報告書 第3章【テキスト版】(Textファイル;307KB)
-
第2分科会基調報告書 第4章(PDFファイル;1.2MB)
第2分科会基調報告書 第4章【るび版】(PDFファイル;1.71MB)
第2分科会基調報告書 第4章【テキスト版】(Textファイル;235KB)
-
第2分科会基調報告書 第5章(PDFファイル;787KB)
第2分科会基調報告書 第5章【るび版】(PDFファイル;1MB)
第2分科会基調報告書 第5章【テキスト版】(Textファイル;5KB)
-
第2分科会基調報告書 海外視察報告 第1章(PDFファイル;1.26MB)
第2分科会基調報告書 海外視察報告 第1章【るび版】(PDFファイル;1.36MB)
第2分科会基調報告書 海外視察報告 第1章【テキスト版】(Textファイル;68KB)
-
第2分科会基調報告書 海外視察報告 第2章(PDFファイル;2.84MB)
第2分科会基調報告書 海外視察報告 第2章【るび版】(PDFファイル;2.39MB)
第2分科会基調報告書 海外視察報告 第2章【テキスト版】(Textファイル;168KB)
-
第2分科会基調報告書 海外視察報告 第3章(PDFファイル;1.8MB)
第2分科会基調報告書 海外視察報告 第3章【るび版】(PDFファイル;1.25MB)
第2分科会基調報告書 海外視察報告 第3章【テキスト版】(Textファイル;56KB)
-
第2分科会基調報告書 巻末資料(PDFファイル;2.30MB)
第2分科会基調報告書 巻末資料【るび版】(PDFファイル;2.15MB)
第2分科会基調報告書 巻末資料【テキスト版】(Textファイル;336KB)
2013年 第56回人権擁護大会・シンポジウム(10月3、4日・広島)
宣言・決議
- 立憲主義の見地から憲法改正発議要件の緩和に反対する決議
- 福島第一原子力発電所事故被害の完全救済及び脱原発を求める決議
- 恒久平和主義、基本的人権の意義を確認し、「国防軍」の創設に反対する決議
- 貧困と格差が拡大する不平等社会の克服を目指す決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 放射能による人権侵害の根絶をめざして~ヒロシマから考える、福島原発事故と被害の完全救済、そして脱原発へ~
- 第2分科会 なぜ、今『国防軍』なのか-日本国憲法における安全保障と人権保障を考える-
- 第3分科会 「不平等」社会・日本の克服-誰のためにお金を使うのか-
2013年 第56回
第1分科会
- 第1分科会基調報告書(PDFファイル;13.8MB)
第2分科会
- 第2分科会基調報告書(PDFファイル;26MB)
- 第2分科会資料集(PDFファイル;26.5MB)
第3分科会
- 第3分科会基調報告書(PDFファイル;7.5MB)
2012年 第55回人権擁護大会・シンポジウム(10月4、5日・佐賀)
宣言・決議
- 子どもの尊厳を尊重し、学習権を保障するため、教育統制と競争主義的な教育の見直しを求める決議
- 強いられた死のない社会をめざし、実効性のある自殺防止対策を求める決議
-
豊かな海をとり戻すために、海岸線の新たな開発・改変の禁止、及び沿岸域の保全・再生の推進を求める決議
英語版(English)
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 どうなる どうする 日本の教育~子どもたちの尊厳と学習権を確保するための教育の在り方を問う
- 第2分科会 強いられた死のない社会をめざして~「自殺」をなくすために私たちができること
- 第3分科会 豊かな海をとり戻すために~沿岸域の保全・再生のための法制度を考える
2012年 第55回
第1分科会
- 第1分科会基調報告書(PDFファイル;5.6MB)
第2分科会
- 第2分科会基調報告書(PDFファイル;26MB)
第3分科会
- 第3分科会基調報告書(PDFファイル;31MB)
2011年 第54回人権擁護大会・シンポジウム(10月6、7日・高松)
宣言・決議
-
罪を犯した人の社会復帰のための施策の確立を求め、死刑廃止についての全社会的議論を呼びかける宣言
英語(English)
- 希望社会の実現のため、社会保障のグランドデザイン策定を求める決議
- 患者の権利に関する法律の制定を求める決議
- 障害者自立支援法を確実に廃止し、障がいのある当事者の意見を最大限尊重し、その権利を保障する総合的な福祉法の制定を求める決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 私たちは「犯罪」とどう向き合うべきか?-裁判員裁判を経験して死刑のない社会を構想する-
- 第2分科会 「希望社会」の実現~豊かさへの社会保障をデザインする~
- 第3分科会 患者の権利法の制定を求めて-いのちと人間の尊厳を守る医療のために-
基調報告書
第1分科会
- 第1分科会基調報告書(PDFファイル;10MB)
- ※第1分科会別冊・海外調査報告書(PDFファイル;2MB)
第2分科会
※ファイルサイズが大きいため、分割しています。
- 第2分科会基調報告書①はじめに~第1編第1章(PDFファイル;14MB)
- 第2分科会基調報告書②第1編第2章第1節~第4節(PDFファイル;28MB)
- 第2分科会基調報告書③第1編第2章第5節~第7節(PDFファイル;16MB)
- 第2分科会基調報告書④第1編第2章第8節~第10節(PDFファイル;26MB)
- 第2分科会基調報告書⑤第1編第3章~第6章(PDFファイル;30MB)
- 第2分科会基調報告書⑥第2編第1章第3節途中まで(PDFファイル;22MB)
- 第2分科会基調報告書⑦第2編第1章第3節途中から(PDFファイル;20MB)
- 第2分科会基調報告書⑧第2編第2章~編集後記(PDFファイル;13MB)
第3分科会
※ファイルサイズが大きいため、分割しています。
- 第3分科会基調報告書①第1~第7章(PDFファイル;3MB)
- 第3分科会基調報告書②資料編第1節~第4節第1(PDFファイル;25MB)
- 第3分科会基調報告書③資料編第4節第2~第4の1(PDFファイル;16MB)
- 第3分科会基調報告書④資料編第4節第4の2~第6(PDFファイル;7MB)
- 第3分科会基調報告書⑤資料編資料1~あとがき(PDFファイル;5MB)
- ※第3分科会基調報告書・補遺(PDFファイル;7KB)
2010年 第53回人権擁護大会・シンポジウム(10月7、8日・盛岡)
宣言・決議
- 貧困の連鎖を断ち切り、すべての子どもの生きる権利、成長し発達する権利の実現を求める決議
- 「高度情報通信ネットワーク社会」におけるプライバシー権保障システムの実現を求める決議
- 不法投棄等による被害の根絶と資源循環関連法制の抜本的改正を求める決議
- 今こそ核兵器の廃絶を求める宣言
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 子どもの貧困~すべての子どもの生存と発達を保障するために~)
- 第2分科会 デジタル社会における便利さとプライバシー~税・社会保障共通番号制、ライフログ、電子マネー~
- 第3分科会 廃棄物公害の根絶をめざして~ゴミと汚染を強いられない、強いない社会であるために~
2009年 第52回人権擁護大会・シンポジウム(11月5、6日・和歌山)
宣言・決議
- 取調べの可視化を求める宣言 -刑事訴訟法施行60年と裁判員制度の実施をふまえて-
- 表現の自由を確立する宣言 ~自由で民主的な社会の実現のために~
- 地球温暖化の危険から将来世代を守る宣言
- 消費者被害のない安全で公正な社会を実現するための宣言
- 「人権のための行動宣言2009」のもと人権擁護活動を一層推し進める宣言
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 いま表現の自由と知る権利を考える ~自由で民主的な社会を築くために~
- 第2分科会 ストップ地球温暖化~HOTな心でCOOLな選択を~
- 第3分科会 安全で公正な社会を消費者の力で実現しよう~消費者市民社会の確立をめざして~
2008年 第51回人権擁護大会・シンポジウム(10月2、3日・富山)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 憲法改正問題と人権・平和のゆくえ
- 第2分科会 安全で質の高い医療を実現するために- 医療事故の防止と被害の救済のあり方を考える-
- 第3分科会 労働と貧困 拡大するワーキングプア-人間らしく働き生活する権利の確立を目指して
2007年 第50回人権擁護大会・シンポジウム(11月1、2日・浜松)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 市民の自由と安全を考える-9.11以降の時代と監視社会
- 第2分科会 当番付添人制度の全国的な国選付添人制度の実現に向けて
- 第3分科会 サスティナブルシティへの法的戦略-快適なまちに住む権利の実現に向けて-
人権擁護大会基調報告書
※ファイルサイズが大きいため、分割しています。
- 第50回人権擁護大会基調報告書・目次(PDF形式437KB)
- 第50回人権擁護大会基調報告書・第1編~第2編3章(PDF形式6.2MB)
- 第50回人権擁護大会基調報告書・第2編4章~第2編おわりに(PDF形式5.4MB)
- 第50回人権擁護大会基調報告書・第3編1章~4章(PDF形式5.2MB)
- 第50回人権擁護大会基調報告書・第3編5章~第3編末尾(PDF形式7MB)
- 第50回人権擁護大会基調報告書・第4編全部(PDF形式6.8MB)
- 第50回人権擁護大会基調報告書・第5編全部(PDF形式8.7MB)
- 第50回人権擁護大会基調報告書・第6編全部(PDF形式8.7MB)
- 第50回人権擁護大会基調報告書・第7編全部(PDF形式7.8MB)
- 第50回人権擁護大会基調報告書・第8編全部(PDF形式1MB)
- 第50回人権擁護大会基調報告書・資料編(PDF形式8.3MB)
2006年 第49回人権擁護大会・シンポジウム(10月4、5日・釧路)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 未来へ響け生きものたちの歌声 北の大地から展望する人と野生生物との共生
- 第2分科会 現代日本の貧困と生存権保障 多重債務者など生活困窮者支援と生活保護の現代的意義
2005年 第48回人権擁護大会・シンポジウム(11月10、11日・鳥取)
宣言・決議
- 立憲主義の堅持と日本国憲法の基本原理の尊重を求める宣言
- 高齢者・障がいのある人の地域で暮らす権利の確立された地域社会の実現を求める決議
- 安全な住宅に居住する権利を確保するための法整備・施策を求める決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 憲法は、何のために、誰のためにあるのか―憲法改正論議を検証する―
- 第2分科会 いつまでもこの地域で暮らしたい―高齢者、障がいのある人が地域で自分らしく安心して暮らすために―
- 第3分科会 日本の住宅の安全性は確保されたか―阪神震災10年後の検証―
2004年 第47回人権擁護大会・シンポジウム(10月7、8日・宮崎)
宣言・決議
- 多民族・多文化の共生する社会の構築と外国人・民族的少数者の人権基本法の制定を求める宣言
- リゾート法の廃止と、持続可能なツーリズムのための施策・法整備を求める決議
- 死刑執行停止法の制定、死刑制度に関する情報の公開及び死刑問題調査会の設置を求める決議
- 子どもの権利条約批准10周年にあたり、同条約の原則及び規定に基づく立法・施策を求める決議
- 弱者の裁判を受ける権利を侵害する「弁護士報酬敗訴者負担」法案に反対する決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 多民族・多文化の共生する社会をめざして-外国人の人権基本法を制定しよう
- 第2分科会 リゾート法の検証と新たな展望-環境保護と持続可能な地域振興
- 第3分科会 21世紀日本に死刑は必要か-死刑執行停止法の制定と死刑制度の未来をめぐって
2003年 第46回人権擁護大会・シンポジウム(10月16、17日・松山)
宣言・決議
- 犯罪被害者の権利の確立とその総合的支援を求める決議
- 新たな化学物質政策の策定を求める決議
- 人の誕生や受精卵・胚に関する先端医療・医科学研究のルール策定を求める決議
- 被疑者取調べ全過程の録画・録音による取調べ可視化を求める決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 あなたを一人にしない!-犯罪被害者の権利の確立とその総合的支援をめざして
- 第2分科会 蓄積する化学汚染と見えない人権侵害 -次世代へのリスク
- 第3分科会 クローン人間 つくっていいの?-先端医療技術と人間の尊厳
2002年 第45回人権擁護大会・シンポジウム(10月10、11日・郡山)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 だいじょうぶ?日本の警察-いま市民が求める改革とは
- 第2分科会 プライバシーがなくなる日-国民共通番号制とネットワーク社会
- 第3分科会 うつくしまから考える豊かな水辺環境-湿地保全・再生法制定にむけて
2001年 第44回人権擁護大会・シンポジウム(11月8、9日・奈良)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 高齢者・障害者主権の確立を!障害者差別禁止法の制定をめざして-バリアのない社会のために
- 第2分科会 高齢者・障害者主権の確立を!契約型福祉社会と権利擁護のあり方を考える-介護・財産管理・生活支援の充実に向けて
- 第3分科会 少年犯罪の背景・要因と教育改革を考える-とどいていますか、子どもの声が
2000年 第43回人権擁護大会・シンポジウム(10月6、7日・岐阜)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 一人で悩んでいませんか?-21世紀をひらくために「独立した人権機関」を創ろう
- 第2分科会 エネルギー政策の転換を求めて-安全規制・放射性廃棄物処分・自然エネルギー
- 第3分科会 クレジット・サラ金・商工ローン被害の救済と根絶に向けて-消費者信用法を考える
1999年 第42回人権擁護大会・シンポジウム(10月14、15日・前橋)
宣言・決議
- 新しい世紀の刑事手続を求める宣言 -刑事訴訟法施行50年をふまえて-
- 報道のあり方と報道被害の防止・救済に関する決議
- 少年法「改正」法案に反対する決議
- 資源循環型社会の実現に向けて生産者責任の確立等を求める決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 新しい世紀の刑事手続を求めて-刑事訴訟法50年・松江大会から10年の軌跡と展望
- 第2分科会 人権と報道-報道のあるべき姿を求めて
- 第3分科会 資源循環型社会をはばむものは何か-あるべき生産者責任の確立を
1998年 第41回人権擁護大会・シンポジウム(9月17、18日・札幌)
宣言・決議
- 人権の国際的保障とその効果的実施を推進する宣言
- 医薬品被害の防止と被害者救済のための制度の確立を求める決議
- 環境保全と真の豊かさの実現に向けて公共事業の適正化を求める決議
- 妻への暴力,子どもへの虐待をなくすための対策を求める決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 その薬は大丈夫ですか?-医薬品被害の防止と救済
- 第2分科会 公共事業を国民の手に-真の豊かさと環境保全をめざして
- 第3分科会 家族と暴力-妻への暴力、子どもへの虐待の根絶に向けて
1997年 第40回人権擁護大会・シンポジウム(10月22、23日・下関)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 あるべき情報公開法を!-国民主権を実効あらしめるために
- 第2分科会 平和のうちに安全に生きる権利-安全保障ってなんだろう?
- 第3分科会 刑事司法と憲法再発見-刑事人権規定にいのちを
1996年 第39回人権擁護大会・シンポジウム(10月24、25日・別府)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 法廷に活かそう国際人権規約-個人申立制度の実現をめざして
- 第2分科会 銀行と消費者-融資者責任の確立をめざして
- 第3分科会 生きものの悲鳴が聞こえませんか-野生生物との共生を求めて
1995年 第38回人権擁護大会・シンポジウム(10月20、21日・高知)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 高齢者の人権と福祉-介護のあり方を考える
- 第2分科会 清流をわれわれの手に-河川行政のあり方を問う
1994年 第37回人権擁護大会・シンポジウム(10月20、21日・山形)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 警察活動と市民の人権
- 第2分科会 いま、蛇口の向こうで何が起きているのか-清浄な飲料水を求めて
- 第3分科会 カード社会を考える-多重債務者の救済を求めて
1993年 第36回人権擁護大会・シンポジウム(10月28、29日・京都)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 日本の戦後補償-戦争における人権侵害の回復を求めて
- 第2分科会 変えてみませんか まちづくり-豊かな生活環境をめざして
- 第3分科会 自分らしく あなたらしく-これからの結婚・離婚
1992年 第35回人権擁護大会・シンポジウム(11月6、7日・三重)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 患者の人権-インフォームド・コンセントを中心として
- 第2分科会 今こそ大気汚染問題に抜本的対策を-NOx削減は待ったなし
- 第3分科会 今こそ製造物責任法の制定を-欠陥商品被害の予防と救済のために
1991年 第34回人権擁護大会・シンポジウム(11月14、15日・宇都宮)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 刑事裁判の活性化を求める-被疑者の弁護を受ける権利を保障するために
- 第2分科会 検証・リゾート開発-再び環境と開発を考える
- 第3分科会 子どもたちの笑顔が見えますか-「子どもの権利条約」と家族・福祉・教育など
1990年 第33回人権擁護大会・シンポジウム(9月27、28日・旭川)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 情報公開と個人情報の保護-情報主権の確立をめざして
- 第2分科会 農薬による環境汚染と人体被害について-今また問う「沈黙の春」
1989年 第32回人権擁護大会・シンポジウム(9月15、16日・松江)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 刑事裁判の現状と問題点-刑訴法40年・弁護活動の充実をめざして
- 第2分科会 消費者被害に対する国のあり方を問う-消費者の権利確立に向けて
- 特別講演(ラルフ・ネーダー)消費者運動の法的戦略
1988年 第31回人権擁護大会・シンポジウム(11月4、5日・神戸)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 人権の国際的保障
- 第2分科会 地球環境の保全と法的戦略
1987年 第30回人権擁護大会・シンポジウム(11月5、6日・熊本)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 人権と報道-報道の自由と人権擁護との調和をもとめて
- 第2分科会 危機に立つ公害被害者の人権
1986年 第29回人権擁護大会・シンポジウム(10月17、18日・徳島)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 生命倫理をめぐる諸問題-脳死・臓器移植・倫理委員会を中心として
- 第2分科会 森林の明日を考える-自然享有権の確立をめざして
1985年 第28回人権擁護大会・シンポジウム(10月19、20日・秋田)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 学校生活と子どもの人権-校則、体罰、警察への依存をめぐって
- 第2分科会 スパイクタイヤ公害の現状と規制のあり方
1984年 第27回人権擁護大会・シンポジウム(10月20、21日・大阪)
宣言・決議
- 中国残留邦人の帰還に関する決議
- 男女雇用均等法案に関する決議
- 精神病院における人権保障に関する決議
- 有害一般廃棄物処理に関する決議
- 接見交通権確立に関する決議
- 消費者の権利確立に関する決議
- 誤判の根絶を期する宣言
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 接見交通権の確立をめざして
- 第2分科会 有害廃棄物を考える-乾電池を中心に
- 第3分科会 消費者と人権-消費者の権利の確立に向けて
1983年 第26回人権擁護大会・シンポジウム(10月28、29日・金沢)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 平和と人権-われわれ法律家は,何をしてきたか,また何をなしえるか
- 第2分科会 原子力開発と環境保全-エネルギーの選択と人権
- 第3分科会 男女平等に働くために-雇用平等法の制定にむけて
1982年 第25回人権擁護大会・シンポジウム(10月29、30日・横浜)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 国民の裁判を受ける権利-それは実効的に保護されているか
- 第2分科会 公害被害者の完全救済を求めて-大気汚染被害者と公害健康被害補償法
1981年 第24回人権擁護大会・シンポジウム(9月25、26日・札幌)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 刑事裁判と誤判原因-自由を中心として
- 第2分科会 公共施設と公害-飛行場・鉄道・道路における周辺対策の実態とそのあり方
1980年 第23回人権擁護大会・シンポジウム(11月7、8日・岡山)
宣言・決議
- 情報公開法等の制定に関する決議
- 民事暴力対策に関する決議
- 婦人差別撤廃条約の批准と関係法令の制定等に関する決議
- 下水道法制に関する決議
- 「人体実験」に関する第三者審査委員会制度の確立に関する決議
- 「健康権」の確立に関する宣言
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 医療と人権
- 第2分科会 環境保全からみた下水道法制-下水道はこれでよいか
1979年 第22回人権擁護大会・シンポジウム(11月16、17日・福岡)
宣言・決議
- 刑事訴訟法の運用の改善と再審法改正等の実現に関する宣言
- 国際人権規約の発効に伴う国内法の整備等に関する決議
- 雇用における男女平等と労働条件改善に関する決議
- 公害環境行政の推進方に関する決議
- 被爆者援護法の制定に関する決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 裁判と鑑定
- 第2分科会 開発事前差止訴訟の諸問題-開発行政過程に対する司法審査のあり方
1978年 第21回人権擁護大会・シンポジウム(11月10、11日・高松)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 子どもの人権
- 第2分科会 本四連絡橋建設計画と環境保全-児島・坂出ルートを中心に
1977年 第20回人権擁護大会・シンポジウム(10月7、8日・大阪)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 社会保障と人権-憲法第25条をめぐる裁判の現状と課題
- 第2分科会 海と海岸線の保護-瀬戸内海を中心として
1976年 第19回人権擁護大会・シンポジウム(10月8、9日・仙台)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 再審と人権
- 第2分科会 原子力開発と環境保全
1975年 第18回人権擁護大会・シンポジウム(11月14、15日・名古屋)
宣言・決議
- 母性保護に関する条約の批准と働く婦人の差別撤廃に関する宣言
- 刑事拘禁に関する法律制定に関する決議
- 公共事業による環境破壊に関する決議
- 民間戦災者に対する援護法制定に関する決議
- 少年法「改正」反対に関する決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 刑事被拘禁者の人権-監視された孤独の中の生活
- 第2分科会 公共事業と公害-環境アセスメント差止の法理
1974年 第17回人権擁護大会・シンポジウム(11月8、9日・水戸)
宣言・決議
- 世界的人権保障機構の早期実現に関する宣言
- 捜査当局の違法な取調・証拠収集の是正と秘密交通権の確立に関する決議
- 付審判請求手続きの運用に関する決議
- 医薬品の副作用による被害救済に関する決議
- 被爆者に対する救済援護立法制定に関する決議
- いわゆる非核三原則に関する決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 捜査と人権
- 第2分科会 食品、薬品公害の予防と救済
1973年 第16回人権擁護大会・シンポジウム(8月17、18日・札幌)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 第1分科会 裁判と人権
- 第2分科会 開発と環境破壊
1972年 第15回人権擁護大会・シンポジウム(11月24、25日・那覇)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
沖縄と人権
- 第1分科会 開発と環境破壊
- 第2分科会 産業及び基地公害問題
1971年 第14回人権擁護大会・シンポジウム(10月22、23日・神戸)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
医療と人権
- 第1分科会 精神病院と患者の人権
- 第2分科会 心臓移植等と人権
1970年 第13回人権擁護大会・シンポジウム(9月22日・新潟)
宣言・決議
シンポジウムテーマ
- 公害対策立法と被害救済の問題