委員会の活動
活動の概要
日弁連は、
- (1) 自由で公正な民主主義社会の構成員(市民)を育成・支援するための教育方策(法教育)の策定及び実践
- (2) 学校等における法教育のための教材の研究・開発
- (3) 法教育に関する教育関係者等との情報交換
- (4) その他上記目的の達成に必要な事項
を目的として、2003年4月19日に「市民のための法教育委員会」を設置しました。
「市民のための法教育委員会」の活動概要をカテゴリ別にまとめましたので、ご覧ください。
これまでの活動 (年度別)
年度 | 日付 | 開催 | 内容 |
---|---|---|---|
2024年 | 8月3日 | 第17回高校生模擬裁判選手権 |
東京、大阪、福井、愛媛、オンラインで「第17回高校生模擬裁判選手権」を最高裁、法務省他と共催しました。 |
5月18日 | 法教育セミナーin東京 |
会場参加とオンライン参加のいずれも可能とするハイブリッド形式で「法教育セミナーin東京」を開催しました。 |
|
2023年 | 8月5日 | 第16回高校生模擬裁判選手権 |
東京、大阪、石川、香川、オンラインで「第16回高校生模擬裁判選手権」を最高裁、法務省他と共催しました。 |
5月20日 | 法教育セミナーin香川 |
会場参加とオンライン参加のいずれも可能とするハイブリッド形式で「法教育セミナーin香川」を開催しました。 |
|
2022年 | 8月6日 | 第15回高校生模擬裁判選手権 |
オンライン形式で「第15回高校生模擬裁判選手権」を最高裁、法務省・検察庁他と共催しました。 |
5月28日 | 法教育のこれまでとこれから~法教育セミナーinつくば |
会場参加とオンライン参加のいずれも可能とするハイブリッド形式で「法教育のこれまでとこれから~法教育セミナーinつくば」を開催しました。 |
|
2021年 | 8月7日 | 第14回高校生模擬裁判選手権 |
オンライン形式で「第14回高校生模擬裁判選手権」を最高裁、法務省・検察庁他と共催しました。 |
5月29日 | 新学習指導要領の最前線~法教育セミナーin仙台+オンライン~ |
仙台弁護士会館を発信拠点として、オンライン形式で「新学習指導要領の最前線~法教育セミナーin仙台+オンライン~」を開催しました。 |
|
2020年 | 12月19日 | 高校生模擬裁判選手権オンライン |
オンライン形式で、抽選で当選した16校の高校生を対象に、生徒による尋問を省くなどして簡略化した内容で「高校生模擬裁判選手権」を開催しました。 |
2019年 | 8月3日 | 第13回高校生模擬裁判選手権 |
東京、大阪、石川、香川で「第13回高校生模擬裁判選手権」を最高裁、法務省・検察庁他と共催しました。 |
5月18日 | 第1回法教育セミナー |
広島で「新しい学習指導要領を考える~法教育セミナーin広島」を実施しました。 開催報告 (PDFファイル;128KB) |
|
2018年 | 8月4日 | 第12回高校生模擬裁判選手権 |
東京、大阪、石川、徳島で「第12回高校生模擬裁判選手権」を最高裁、法務省・検察庁他と共催しました。 開催報告 (PDFファイル;728KB) |
5月19日 | 法教育教員セミナー |
北海道(札幌市)で小中学校教員を対象とした法教育教員セミナーを実施しました。 開催報告(小学校班) (PDFファイル;123KB) 開催報告(中学・高校班) (PDFファイル;137KB) |
|
3月18日 | 「公共」教科書シンポジウム~新しい教科書の姿を考える~ |
東京で、教育関係者を対象としたシンポジウムを開催しました。 開催報告 (PDFファイル;154KB) |
|
2017年 | 8月5日 | 第11回高校生模擬裁判選手権 | 東京、大阪、福井、高知で「第11回高校生模擬裁判選手権」を最高裁、法務省、検察庁他と共催しました。 |
5月20日 | 法教育教員セミナー | 愛知県で小中学校教員を対象とした法教育教員セミナーを実施しました。 | |
2016年 | 5月28日 | 法教育教員セミナー(イベント情報) | 東京で小中学校教員を対象とした「主権者教育授業」体験を実施しました。 |
2015年 | 8月1日 | 第9回高校生模擬裁判選手権(イベント情報) | 東京、大阪、福井、香川で「第8回高校生模擬裁判選手権」を最高裁、法務省、検察庁、他と共催しました。 |
5月23日 | 法教育教員セミナー(イベント情報) | 東京で小中学校教員を対象とした法教育教員セミナーを実施しました。 | |
2014年 | 8月2日 | 第8回高校生模擬裁判選手権(イベント情報) | 東京、大阪、金沢、徳島で「第8回高校生模擬裁判選手権」を最高裁、法務省と共催しました。 |
5月17日 | 法教育教員セミナー(イベント情報) | 東京で小中学校教員を対象とした法教育教員セミナーを実施しました。 | |
2013年 | 8月3日 | 第7回高校生模擬裁判選手権(イベント情報) | 東京、大阪、福井、高知で「第7回高校生模擬裁判選手権」を最高裁、法務省と共催しました。 |
3月16日 | 法教育教員セミナー(イベント情報) | 東京で小中学校教員を対象とした法教育教員セミナーを実施しました。 | |
2012年 | 8月4日 | 第6回高校生模擬裁判選手権(イベント情報) | 東京、大阪、愛媛で「第6回高校生模擬裁判選手権」を最高裁、法務省と共催しました。 |
2011年 | 8月6日 | 第5回高校生模擬裁判選手権(イベント情報) | 東京、大阪、香川で「第5回高校生模擬裁判選手権」を最高裁、法務省と共催しました。 |
2010年 | 10月2日 | 第51回「法の日」週間記念行事イベント(イベント情報) | 第51回「法の日」週間記念行事のイベントとして、当委員会委員による小学生向けの公開模擬授業が行われました。 |
8月7日 | 「第4回高校生模擬裁判選手権」(イベント情報) | 東京、大阪、福岡、香川で「第4回高校生模擬裁判選手権」を最高裁、法務省と共催しました。 | |
「弁護士白書 ~時代を担う法教育~」(PDFファイル;2200KB) | 2010年までの法教育に関する詳しい情報をまとめました。 | ||
2009年 | 8月8日 | 第3回高校生模擬裁判選手権 | 東京、大阪、福岡で「第3回高校生模擬裁判選手権」を最高裁、法務省と共催しました。 |
2008年 | 11月8日 | 第2回高校生模擬裁判選手権東西対抗線」および「法教育模擬授業・パネルディスカッション(第23回司法シンポジウム報告) | 第23回司法シンポジウムのイベントとして、「第2回高校生模擬裁判選手権東西対抗決戦」および「法教育模擬授業・パネルディスカッション」を開催しました。 |
8月9日 | 第2回高校生模擬裁判選手権(日弁連新聞 第416号) | 東京および大阪で「第2回高校生模擬裁判選手権」を開催しました。これに先立ち、福井県では出場校を決めるための予選会を開催しました。 | |
2007年 | 8月18日 | 第1回高校生模擬裁判選手権(日弁連新聞 第404号) | 東京および大阪で「第1回高校生模擬裁判選手権」を開催しました。 |
8月4日 | 法教育夏季セミナー2007~小・中・高等学校各段階での法教育の取組み~ | 弁護士会館において「法教育夏季セミナー2007~小・中・高等学校各段階での法教育の取組み~」を開催しました。 | |
7月 | 法教育に関するブロック意見交換会 | 北海道弁護士会連合会、東北弁護士会連合会、関東弁護士会連合会、中部弁護士会連合会、近畿弁護士会連合会、中国弁護士会連合会、四国弁護士会連合会及び九州弁護士会連合会所属の各法教育担当委員と、法教育の普及や実践方法について意見交換会を実施しました。 | |
2006年 | 8月19日 | 法教育夏季セミナー報告 | 関東弁護士会連合会との共催で、教員・研究者及び弁護士を対象とする法教育夏季セミナーを実施しました。 |
7月10日 | 各弁護士会法教育担当者研修報告 | 弁護士会館において「各弁護士会法教育担当者研修」を実施しました。 | |
2005年 | 11月 | 「法教育」に関する米国視察 | シカゴ、ワシントンDC:米国法曹協会(ABA)、CRFC、StreetLaw社、公民教育センター(CCE)ワシントン支社などを見学しました。 |
8月20日 | 法教育夏季セミナーPARTII報告 | 弁護士会館において「弁護士・教員向けの法教育夏季セミナーPART2」を開催しました。 | |
5月21日 | 法教育シンポジウム in KANAGAWA報告 | 関東弁護士連合会、横浜弁護士会との共催で、「法教育シンポジウム in KANAGAWA-教師と弁護士の新しい取り組み」(於・横浜市)を開催しました。 | |
2004年 | 11月21日 | 「法教育シンポジウム」(於・東京) | 法務省、最高裁、文部科学省と共催しました。 |
11月4日 | 「我が国における法教育の普及・発展を目指して-新たな時代の自由かつ公正な社会の担い手をはぐくむために-」 | 報告書を法務大臣に提出しました。 | |
11月 | 「法教育」に関する米国視察 | 日弁連の主催で、ロサンゼルス市でCCE(公民教育センター)およびCRFC(憲法上の諸権利財団)の活動を中心に見学しました。 | |
8月21日 | 教員・弁護士のための「法教育」夏季セミナー | 関東弁護士会連合会との共催で、弁護士会館において弁護士・教員向けの「法教育」夏季セミナーを開催し、法教育の実践方法について教員と弁護士との意見交換を行いました。 | |
2003年 | 6月7日 | 「市民のための法教育シンポジウム2003-弁護士会が取り組んできたこと・取り組むべきこと」の開催 | 日弁連の主催で、日弁連が「法教育」に本格的に取り組んでいくことをアピールし、今後の活動の指針を得るために、東京でシンポジウムを開催しました。 |
法教育に関する宣言等
その他関連活動
各地で催されたシンポジウムなど
※下記「法教育シンポジウム」は法務省、最高裁判所、文部科学省及び日本司法支援センターと共催で開催しています。
年度 | 日付 | 内容 | 開催 |
---|---|---|---|
2014年 | 02月09日 | 法教育セミナーin広島 | |
2013年 | 08月25日 | 法教育シンポジウム-『乗り越える力は、法教育が育てる』を札幌で開催 | |
2012年 |
10月14日 12月 9日 |
法教育シンポジウム-『みんなで考える力』を育てる法教育in京都(10/14) /岐阜(12/9) | |
2月10日 2月19日 3月 3日 |
法教育シンポジウム-法を学び、明日を笑顔にin香川(2/10)、山梨(2/19)、福井(3/3) | ||
2011年 | 11月26日 | 法教育シンポジウム-未来を拓く法教育-final | |
9月30日 | 「これからの法教育-教育現場、研究者と法律実務家との連携-」(於・東京) | 関東弁護士会連合会シンポジウム | |
2010年 | 10月29日 | 法教育シンポジウム-未来を拓く法教育in京都 | |
10月15日 | 「再び『子どもが学ぶ法の精神』~法教育の理論と実践の架橋~」(於・富山市) | 中部弁護士会連合会シンポジウム | |
10月 1日 | 「法教育シンポジウム~法教育ってなに?~」(於・松江市) | 中国地方弁護士会連合会シンポジウム | |
1月30日 | 法教育シンポジウム-未来を拓く法教育inせんだい | ||
2009年 | 2月13日 | 法教育シンポジウム-未来を拓く法教育in福岡 | |
2007年 | 12月 2日 | 法教育シンポジウム-未来を拓く法教育inよこはま | |
2006年 | 11月19日 | 法教育シンポジウム-未来を拓く法教育in大阪 | |
8月26日 | 「法教育がはじまる」(於・福岡市) | 福岡県弁護士会・九州弁護士会連合会シンポジウム | |
2005年 | 7月 8日 | 「法教育の実践をめざして」(於・秋田市) | 東北弁護士会連合会定期大会シンポジウム |
2004年 | 11月21日 | 法教育シンポジウム(東京・浜離宮朝日ホール) | |
11月12日 | 「市民のための法教育-学校における取り組みを考えよう」(於・高松市) | 四国弁護士会連合会第50回定期大会シンポジウム |
2012年10月 1現在
法教育推進協議会
法務省が発足させた法教育推進協議会に委員及び教材作成部会員を派遣するとともに、法教育委員会を中心にバックアップをしています。
小学生向けの法教育絵本を監修しました。
「はじめての法教育‐みんなでくらすために必要なこと」(全5巻 2007年3月 岩崎書店)