カリフォルニア大学バークレー校(UCB) 留学体験記

目次

「UCBに留学して」 池永知樹 会員

弁護士になった当時は留学しようという発想自体まったくなく、今回自分がこの報告を書くとは思ってもいませんでした。弁護士になり5年位したころから徐々に考えるようになり、実務経験7年後、UCBに留学しました。

 

留学中の感想を簡潔にまとめれば、世界一の大国とされながら、その裏には我が国を遙かに凌駕する深刻な社会病理があり、アメリカの巨大法律家集団もまた、そのコントラストの中で引き裂かれるように、日々法律家の在り方を模索しているのが実情です。そして日本もまた(日本に限らず)、多かれ少なかれ、アメリカ型市場主義路線を走っており、その意味で、アメリカ留学は貴重な示唆を与えてくれる代え難い機会になりました。

 

さて、UCBのホームであるサンフランシスコ・バークレーは、近年保守化していくアメリカ社会とは対極にある感があり、多様性(diversity)をポリシーとして掲げています。その基礎になっているのが移民社会カリフォルニアです。子どもが通学した公立小学校においても、出身民族に応じた様々な髪型、服装、言語など、社会の縮図を観察できます。雑多な民族に加え、養子文化の強い社会でもあり、多様性に拍車をかけています。さらに今日、特にサンフランシスコ周辺においては、同性婚も法的に認められるようになりました。民族・血縁・性…と、様々な面においてdiversity社会を実感できるバークレーです。地方自治の側面においても、たとえば選挙会場では、住民は百数十頁のパンフレットを事前に検討した上、多数の個別法案の成否について直接投票権を行使していきます(投票事項が非常に多いため、有権者は選挙会場でコンピューター画面にYes, Noをクリックしていきます。)。自治権を行使し、多様性に満ちた環境で、またアメリカの豊富な物資も背景に、精神的にも物質的にも豊かな生活を送れる一面を指摘することができます。そして、大学キャンパスから見渡せるゴールデンゲート・ブリッジやサンフランシスコ湾といい、また、朝の独特の霧と、日中の乾いた空気と、降り注ぐ太陽とワイン(安いです)と、ある意味、ため息が出るような生活を送れることも一面にはあります。

 

しかしながら、一歩社会の裏側に視線を移せば、我が国を遙かに凌駕する深刻な社会病理・格差社会に苦しむアメリカ・カリフォルニアです。UCBも例外ではありません。公立小学校の段階でみられる民族的多様性が、格差社会の中、最終学府のロースクールにまで到達すると、かなり狭められる側面があります。周知のとおり、アメリカは、これに対処すべくAffirmative Actionを導入してきた歴史がありますが、その是非をめぐり、延々と論争が続いています。また、一流ホテルのすぐ後ろの古びた教会においては、ホームレスが毎日長い列を作り、食事の配膳を待っています。世界市場をリードするアメリカにおける強烈なコントラスト、深刻な社会病理は、忘れられない体験になります。

 

そしてアメリカ弁護士もまた、この強烈なコントラストの中に生きています。ロースクールのプログラムにもこのコントラストが反映されています。

 

ロースクールで何を選択するかは、まったく自由です。カリフォルニアの自由放任的な土壌もあります。各国からの他の客員研究員のみなさんも、それぞれの課題を暖めつつ、バークレーでの生活を楽しんでいます。研究室、パソコン、図書館、判例検索システムなどが提供されます。本来は、日弁連の客員研究員としてUCBにおいてプレゼンテーションの機会を持つことが求められているようです。しかしながら、英語堪能かつ博識な各国からの客員研究員(ほとんど学者です)やUCB教授らを前に、なかなかプレゼンというのは大変だと思います(しかし、UCBは日弁連に期待しているようです。)。これから留学されるみなさんは、ぜひチャレンジして頂けたらと思います。

 

自由放任ではありますが、もちろん大学では、中・長期的視点も踏まえて、日弁連客員研究員に対して、UCBに対する何らかの還元を求めていますから、このあたりのバランスには一定の配慮が必要であろうと思います。私の方でUCBに提出したもの、また帰国後に作成したものは、以下のとおりです。最後に、日弁連の留学制度とこれを支えてきた関係者のみなさまに、感謝申し上げます。

 

  • 留学中に作成し、UCBウェブ・サイトに掲載されたもの。
    ・The Phenomenon in the United States Juvenile Justice System of Blending Protective Sentencing and Criminal Sentencing, and The Issue of Stiffer Penalties in the Japanese Juvenile Justice System
    (UCBウェブ・サイト→http://repositories.cdlib.org/csls/fwp/32/
    ・Reconsideration of Japan's Revised Juvenile Act, and Considerations Regarding Juvenile Justice Reform
    (UCBウェブ・サイト→http://repositories.cdlib.org/csls/fwp/27/
  • 上記を日本語版として要約したもの。
    「ポスト逆送時代を迎えたアメリカ少年司法と原則逆送時代を迎えた日本の少年司法」(法律時報2006年78巻5号)
  • 巨大弁護士人口社会アメリカに留学しての感想など。
    「社会病理の進むアメリカと公益的弁護士」(自由と正義2006年3月号)
  • アメリカスタッフ弁護士の近況など。
    「常勤スタッフ弁護士の役割-米国の近時の取組から」(ジュリスト1305号)

 

アメリカの弁護士過疎問題を学ぶ(UCB)  松本三加 会員

1 留学のきっかけ

弁護士があふれかえっているといわれているアメリカにも、弁護士過疎の問題はあるのだろうか。この疑問から、私の留学生活が始まりました。

 

私は、2001年から2年間、北海道紋別ひまわり基金法律事務所に赴任しました。任期終了後、東京に戻った私は、弁護士過疎対策の今後について意見を求められる機会を多く持ちました。その際、海外との制度比較を通じた長期的な展望の検討が必要であると感じましたが、この問題に関する海外情勢の資料は、皆無といっても過言ではない状況でした。そこで、自ら現地に乗り込んで集めるしかないと、留学を目指すことにしました。

 

日弁連の制度は、ひとつの研究テーマを追求する留学スタイルを希望していた私にとって、ベストの選択でした。

 

2 Visiting Scholar として

私が所属したLaw School内の「法と社会研究センター」には、世界中から法社会学の研究者10数名がVisiting Scholarとして滞在していました。年齢層は30代から70代、肩書きは世界的に著名な研究者から私のような実務家、駆け出しの講師まで、バラエティに富んだメンバーで、互いがそれぞれの専門分野に関心を持って議論できる環境は、非常に刺激的でした。日本の法律家についてバックグラウンドのない同僚達に対して、具体的に弁護士過疎地での仕事ぶりをイメージしてもらうことは決して容易ではなく、当初は、うまく伝えられずに話が終わってから後悔するという繰り返しでした。しかし、この経験は、後述する弁護士へのインタビューの際、大いに役立ちました。

 

3 授業の聴講

Visiting Scholarは、担当教授の許可を得て授業を聴講することができます。聴講した授業のうち、秋学期のLaw & Social justice(法と社会正義)と春学期のRestorative Justice(修復的司法)はとくに研究テーマになじむ講義でした。いずれも学生数15名程度のゼミ形式で、週1回、2時間30分行われました。担当教授は、大学卒業後、扶助団体のスタッフ弁護士として弁護士過疎地で数年働き、その後、カリフォルニアの地方中核都市で開業し、30年近く貧困層のために戦い、多くの画期的な判決を獲得してきた経験を持つ方でした。

 

秋学期のLaw & Social justiceの目的は、未曾有の格差社会に遭遇しているアメリカにおいて、問題に果敢に立ち向かう法律家としての姿勢を学ぶことでした。人種差別、男女差別、教育、労働、生存権、政治と金、裁判官選任システム、社会正義弁護士の働く場、憲法訴訟の立証の戦略といった具体的テーマについて授業が続きました。さらに、学生には、授業出席に加え、興味のある分野についてケーススタディを行い、学期末に成果を発表することが要求されます。私も日本での弁護士過疎解消の活動について報告する機会をもちました。学生も教授も、ひまわり基金制度が、弁護士過疎問題に全国的に取り組むスキームとしては、機能的で優れたものだと感心していました。

 

春学期のRestorative Justiceでは、犯罪被害者と加害者の対話の問題を扱うにとどまらず、新たな紛争解決システム構築について、コミュニティの再生などにまで視点を広げて、徹底的な検証がなされました。地域密着の弁護活動のあり方を考えたい私にとって、示唆に富んだ内容でした。授業の目玉は、死刑執行が行われているSan Quentin刑務所の訪問で、被害者との対話プログラムに参加している10人あまりの受刑者と、数時間にわたってひざを交えて対話することができました。受刑者と直接かかわる特別な企画に、外国人を受け入れてくれたことに、アメリカの寛容さを感じました。

 

4 フィールドワーク~インタビューを中心に~

研究については、上記の教授から、数人の弁護士の紹介を受け、彼らを訪ねてインタビューをするというフィールドワークを中心に据えました。単位の取得にとらわれず、自由に時間を使える、この制度の良さを存分に生かすことができました。

 

主要な訪問先は、カリフォルニア州の過疎地域を中心に活動している扶助団体でした。同州では、ロサンゼルス、サンフランシスコなどの海岸部大都市に弁護士が集中し、セントラルバレーと呼ばれる内陸部の農村地帯などでは弁護士が不足しており、これらの地域の貧困層に対する法的サービスの不足は深刻な問題になっていることがわかってきました。そこで、大都市にある各扶助団体の本拠地を訪ねるとともに、さらに人口数万人足らずの地域の扶助団体の支所を訪ね歩きました。

 

各地で目にした、使命感に燃えて忙しく働く弁護士たちの姿は、日本の公設事務所の弁護士や法テラスのスタッフ弁護士と共通するところがあり、国境を越えて共感と感動を覚えました。依頼された事件を受動的にこなすことに終始するのではなく、貧困層が何を求め、地域に何が必要かについて常にアンテナをはりめぐらせ、行政やNGOなどと協力しながら制度づくりに携わるのが、彼らの標準的な働き方でした。オプションではなく、当然に求められる働き方である点がとりわけ日本と異なるところであり、大いに学ぶべきであると感じました。

 

5 実りある1年

日弁連の留学に一念発起して応募したことで、予想をはるかに超えた、実りある1年を過ごすことができました。留学経験は、必ず、その後の法曹としての人生を豊かにします。少しでも関心のある方は、応募なさることを強くお勧めします。

 

 

2008年度派遣 牧田潤一朗 会員 

留学の動機

弁護士になって以降、表現の自由を保護・促進するため、情報公開訴訟を中心に公益活動を行っていましたが、個々の訴訟活動より大きな視点であらためて情報公開制度を捉え直したいと思うようになりました。また、情報化社会の進展に伴いプライバシー侵害も市民生活を脅かす大きな問題となってきましたが、この問題についても、古くから議論されているアメリカでより深い勉強がしたいと思いました。

 

現地での研究活動

(1) ロースクールで

客員研究員として、図書館や研究室を利用したり、担当教授の許可を得てロースクールの講義の聴講ができます。聴講した主要な講義として、秋学期のプライバシーセミナーと春学期の情報プライバシー法があります。プライバシーセミナーは、学生10名ほどの少人数のゼミで、プライバシー問題について与えられた論文(古典的なものからインターネット・最新技術の問題など幅広い内容)を毎週5、6本読んだ上で、議論を行うというものです。情報プライバシー法は、大教室にてケースブックを用いて講義形式で行うものでした。授業の準備は非常に大変で、慣れるまでは土日もつぶして課題を読むことがあります。しかし、全米有数のロースクールの講義を、将来アメリカの司法界を担う学生達(社会人経験者も多い)の質疑応答と共に聴けたことは、非常に有意義でした。

 

また、ランチタイムには、ランチ付きの気軽な講演会が毎週2、3回は開催されていました。テーマは、国際人権擁護活動、死刑廃止活動、最新の知財判決の解説、サンフランシスコの法律事務所の就職事情、検事の仕事など幅広い上、講演者もその分野において第一線で活躍している学者、事件を担当した弁護士といった方々です。そのような著名な方々の話をランチを取りながら気軽に聞けて質疑応答できるのはバークレーならではと思います。これから法曹として活躍する人に、進路に関わらず幅広い視点を身につけてほしいというロースクールの願いがあるように思います。是非、日本のロースクールでも取り入れてほしい工夫です。

 

さらに、バークレーで開催された第二回プライバシー法学会に参加し、世界各地から集まった学者、法曹その他の関係者のプライバシー問題についての幅広い議論を聞き、日本の状況の簡単な紹介も含めて意見交換することができました。ここでは、プライバシー研究で名高いアラン・ウエスティン教授の含蓄のある講演を聴くことができた他、オフレコで論文未発表段階の最先端のプライバシーに関する議論がなされました。私は、プライバシーに関心のある人たちがこれほどたくさん集まって熱心に議論をしているということ自体に非常に感銘を受け、また、今後の日本におけるプライバシーの議論も世界中の新しいアイデアを取り入れながら進めていく必要性があると感じました。

 

(2) 学外で

プライバシー及び情報公開を専門とし、これらの問題を扱うNPOで働いているサンフランシスコの弁護士に、米国の情報公開制度について実務上、運用上の観点から質疑をすることができました。

 

また、ワシントンD.C.で行われた政府の情報公開・個人情報保護担当者向け研修会に参加し、政府における情報公開・個人情報保護の実務を知る機会を得ました。これにより、米国の情報公開の実務を開示請求する側とされる側から知ることができ非常に勉強になりました。一例を挙げると、研修会の冒頭で米国司法省の情報公開担当者が各政府機関の担当者に強調していたのは、「オバマ大統領は、『疑わしいものは開示』(“In the face of doubt, openness prevails.”)としている。なるべく多くの政府保有情報を開示できるように検討して欲しい。」ということでした。日本政府との違いに非常に驚いたのを覚えています。

 

おわりに

留学から帰ってすぐ日弁連の人権擁護大会の実行委員となり、再び北米におけるプライバシー保護の実態調査のため、ワシントンD.C.やカナダを訪問しました。また、来月には、UCBにて、日本のプライバシー保護の課題を話すことになっています。帰国後2年も経たない間に、このような機会を与えてもらえるのは、海外経験のある公益活動弁護士がまだまだ少ないという現状ゆえと思います。仕事の都合、金銭的な負担又は言葉の壁など、弁護士が海外留学に出るのは様々な障壁があるとは思います。しかし、海外で独自に情報を取得して国の政策形成に反映させたり、海外の研究者に日本の法制度の現状や課題を紹介するなど、留学経験のある公益活動弁護士の活躍の場は広いと感じます。そのために、できるだけ多くの方にこの制度による留学に挑戦していただきたいと思います。最後にこのような機会を設けてくださった日弁連、UCB及び関係者の皆様に深く感謝いたします。

 

2009年度派遣 小林陽子 会員 

はじめに

2009年度、アメリカにおける犯罪被害者の支援制度の研究を目的として、カリフォルニア大学バークレー校(UCB)へ留学した。UCBには犯罪被害者学の授業がなかったため、ドメスティック・バイオレンス法(DV法)の授業を聴講したが、この授業を担当する教授がDV法の先駆者であるうえ人格的に素晴らしく、もう少しこの教授のもとで学びたいと思ったことから、2010年度は自ら申請をして留学を延長し、引き続きUCBに残り勉強できることになった。

 

大学内での生活

週に一度、DV法の授業を聴講したほか、昼休みに行われてる各種セミナーに参加した。昼休みに様々なテーマで、誰もが参加できるセミナーは、UCBが5、6年前から始めた試みで、当該テーマについて勉強できるだけでなく、他の学生と話せる場でもあり、とても有意義だった。

 

大学外での生活

教授の紹介で、DV被害者のためのワンストップセンター及び病院の見学、性暴力の対応に関する法曹関係者に対する指導や会議への参加、カリフォルニア州議員に対する法律改正等のためのロビー活動、DV事件の法廷傍聴などを行った。また、個人的にはカリフォルニアとニューヨークの病院、警察、検察庁、シェルター及び市役所へのインタビューを行った。さらに、日弁連のメンバーとして、ニューヨークの国連で行われた女性の地位委員会にも参加させて頂いた。この委員会には世界各国から約3400人が参加し、参加者の熱気に圧倒されるとともに、世界会議の中での日本を客観的にみることができ、英語ができないといって話すことを躊躇していたのでは世界では全く相手にされないということを実感した。また、他のロースクールでゲストスピーカーとして話すという機会にも恵まれた。

 

UCBが提供するその他のプログラム

UCBの国際室では、外国からの客員研究員のためにホストファミリープログラムを提供してくれており、私もこのプログラムで素晴らしいホストファミリーに出会うことができた。クリスマスやサンクスギヴィングなどの行事には食事に招待してもらったり、色々な相談に乗ってもらい、家族のように親しくさせてもらっている。また、YWCAではボランティアで英語を教えてくれる人を紹介してくれ、週に数時間英会話の練習をしている。

 

語学力

アメリカに来てから半年くらいは、授業で教授の話していることは聞き取れないし、学生のディスカッションはちんぷんかんぷんという状態が続き、とてもストレスが溜まり、先輩方に相談したりもしたが、英語のチューターをつけたり、ボランティアの学生やホストファミリーと会話したりしているうちに、だんだん耳も慣れ、拙いながらも言いたいことを伝えられるようにはなったと思う。それでも、多くの留学帰りの人たちに言われていたとおり、留学したからと言って英語が飛躍的に上達するわけではないというのは本当にそのとおりだと実感し、日々やきもきする毎日である。今後も英語でプレゼンテーションの場を設けたりしながら、自分に負荷をかけて英語上達のために努力したいと思う。

 

終わりに

まだ日本での弁護士経験も未熟なのに留学なんてしていいのかと数年間迷っていたが、アメリカでかけがえのない仲間と出会い、今までの自分の狭い観念を打ち破ってもらうことができ、思い切って留学して本当に良かったと実感している。LLMに行くことを考えたこともあったが、学位をとることには関心がなく、色々な人にインタビューしたり、機関を見学したいと思っていたため、客員研究員としての留学を選んで正解だったと思う。また、日弁連からの派遣ということで、教授や機関にすんなりインタビューに応じてもらうことができた。今後もアメリカ滞在中は、アメリカでの資格をとったり、インターンシップをしたりしながら貪欲に有意義な生活を送っていきたいと思う。

 

最後に、このような貴重な経験をさせてくれた日弁連の客員研究員派遣プログラムと10年間ホストをして下さっているUCBのシャイバー教授に深く感謝するとともに、今後も多くの人にこのプログラムに参加していってもらいたいと思う。

 


2011年度派遣 國本 依伸会員

留学の動機

私は「医療を受ける子どもの人権」を研究するために、カリフォルニア大学バークレー校(以下、UCバークレーといいます。)に留学しています。

 

日本の医療機関において子どもたちが必要以上の苦痛と我慢を強いられているという問題意識から、大阪弁護士会の仲間たちと調査・研究をしてきました。その過程で、アメリカにおいて日本と比べると極めて先進的な取り組みが医療現場においてなされていることを知るに至り、当該制度による米国留学を希望しました。

 

UCバークレーを希望したのは、バークレーの隣市であるオークランドにこの分野での先進的な取り組みをしているChildren's Hospital & Research Center OaklandおよびMills Collegeがあったためです。

 

バークレーとイーストベイエリア

UCバークレー自体ものすごく留学生・外国人の多い大学ですが、イーストベイエリアと呼ばれるここサンフランシスコの対岸地域一帯が、移民・外国人のたくさん住む地域となっています。そのためか、誰もがみな外国人に対して親切で寛容です。英語が不得手な人と話すことに慣れている人が多く、その点では非常に助かっています。

 

この地域の街の構造は、基本的に自動車での移動を想定しています。しかしバスや電車などの公共交通機関もそれなりに発達していますし、いずれにも自転車ごと乗ることが可能です。そのため、私は4歳の娘と妻と3人で暮らしていますが、車を持っていなくてもそれほど不便は感じていません。むしろ子連れで街を歩いたりバスに乗ったりすると、いろんな人から声をかけられ、新しい友人を得られるという楽しみもあります。また周囲の人たちはみな、私たち家族が車を持っていないことを知っているため、どうしても車が必要なときは必ず誰かが助けてくれています。

 

この開放性には、研究面でも助けられています。最初にこちらの病院に訪問とインタビューを申し込んだ際には、何のツテもなくいきなり電話をかけたのでかなり緊張しましたが、相手はあっさりと受け入れてくれました。その後、様々な医療機関、公的機関、研究者などに訪問を申し入れましたが、みな一様にフランクかつ熱心に私の研究を助けてくれようとしてくれます。

 

研究環境

外国人留学生に開放的で寛容なのは、地域だけではありません。もちろんUCバークレー内でもその傾向は一貫しています。

 

授業の聴講は、ロースクール以外の学部の講義も含め、担当教員の了解さえもらえば自由に出来ます。一般的に教員の方々も開放的なので、特殊なクリニックを除き、私自身は聴講を断られたことはありません。そして、私が聴講した講義はいずれも大変面白く、アメリカの大学の力強さを思い知らされるものばかりでした。

 

また、講義を担当されていない先生方にも個別に時間をとっていただき、研究の相談にのっていただいたりもしています。

 

私たち日弁連からの客員研究員は、希望すればブースを与えられます。そこではプリンターも自由に使えます。学内にある全ての図書館および大学が契約している様々なデータベースサービスを使用することも可能で、極めて恵まれた研究環境にあると思います。

 

英語学習

夏期休暇期間中には、UCバークレー内で英語学習者・外国人向けのサマーセッションプログラムが多数開講されます。通常セメスター開講後も、インターナショナルオフィスが留学生向けに様々な英語学習プログラムを比較的安価な金額で提供しています。またキャンパス内には、English Study Instituteという常設の英語学習機関もあり、プログラムによっては、客員留学生は割引価格で受講することも可能です。

 

私自身は現在、バークレーYWCAのランゲージパートナー紹介システムとバークレー市営Adult SchoolのESLクラスを利用しています。後者のESLクラスは半年で授業料45ドル(2011年度)と格安ながら授業内容は民間の英語学校に劣るところはなく、UCバークレーの客員研究員やポスドク、政情不安定な母国から逃げてきた人、子育てが一段落したので英語の読み書きを習いに来た人、仕事を求めてカリフォルニアに渡ってきた人などなど、文字通り世界中から集まってきた様々な人が利用しています。

 

さいごに

ここUCバークレーで研究生活を送れることの素晴らしさはたくさんありすぎて、それを簡潔に表現するのは正直難しいところがあります。あえて試みるならば、素晴らしい大学設備・教員・学生に囲まれて学問的刺激を受けつつ、イーストベイエリアのDiversity(多様性)を肌で感じながら、研究者に対するアメリカの開放性と寛容さを実感できるこの経験は、日本の法律実務家にとって何物にも代え難い経験になると思いますし、僕自身そのようにしなければならないと考えています。

 


2010年度派遣 中島 千絵美 会員

アメリカにおける非行少年の処遇状況、主として、修復的司法の実践について学びたいと考え、2010年8月、客員研究員として、カリフォルニア大学バークレー校のロースクールに留学しました。

 

学生ではなく、客員研究員ということで、多少の不便を感じたこともありましたが、研究活動を行う上での支障は特になく、様々な経験をすることができました。

 

研究環境などについて

  1. 学内での研究について
    客員研究員は、教授の許可を得れば授業を聴講することができますし、図書館やlexisなどの利用も可能です。私は、修復的司法を研究テーマにしていたため、修復的司法(Restorative justice)のクラスを聴講しました。授業は少人数制で、生徒のプレゼンとディスカッションで構成され、毎回、膨大な量のリーディングの宿題が出されました。

    そのため、予習も含め、授業についていくのはかなり大変でしたが、修復司法プログラムの実施に携わっている様々なゲストスピーカーの話を聞くことができ、とても有意義なものでした。また、ロースクールで修復的司法を扱っていた授業はこの1クラスだけでしたが、他学部の授業でも修復的司法をテーマとして取り上げていたものがあったので、その教授の許可を得て、授業を聴講させてもらいました。他にも、学生グループが修復的司法に関する活動を行っており、講演会なども主催していたため、その活動や講演会に参加したりもしました。これらの活動を通じて、修復司法プログラムを実施している私的団体等の存在を知ることができ、学外の研究活動につなげることができました。
  2. 学外での活動について
    授業や講演会への出席等によって得た情報を基に、ロースクールの客員研究員ということで、サンフランシスコで修復司法プログラムを実施している団体のミーティングやバークレー市主催のフォーラム等に参加しました。また、バークレー市内で活動している同種団体の主催者や、少年事件を対象にファミリーグループカンファレンスを行っている団体のメンバー、中学、高校等における修復司法プログラムのサポート組織のメンバーなどに、活動内容やボランティアのトレーニングに関するインタビューを行いました。さらに、現地裁判事(元少年裁判所(総括)判事)を中心とする、少年事件を対象とした修復司法の実践及びそのためのネットワーク作りを目的としたタスクフォースの定期ミーティングにも参加することができましたが、この活動は、少年裁判所、検察官、警察官、保護観察官、学校関係者、福祉関係者など、少年(子供)に関わる全ての団体や組織のメンバーが集まり、修復的司法の実施に向けた話し合いを行うもので、その取り組み自体に大変刺激を受けました。

    以上のほかにも、ティーンコートの裁判傍聴等を行ったりしましたが、これらの学外活動を通じて、授業では得られない実務的な知識を得ることができ、また現状を把握することができたため、非常に勉強になりました。

その他の活動について

バークレーでの研究開始前に、アメリカの法制度に関する基礎的な知識が得られればと考え、カリフォルニア大学デービス校のサマープログラムに参加しました。そこでは、アメリカの刑務所や拘置所、裁判所などを見学することができ、とても貴重な体験になりました。

 

さらに、日弁連のメンバーとして、国連の女性の地位委員会にも参加させていただくことができましたが、世界の女性たちのパワーを目の当たりにするとともに、新たな分野の知識を得ることもできました。この委員会への参加は色々な面でとても勉強になりましたので、このような機会を与えていただいたことについては、本当に感謝しています。

 

現地の生活環境について

カリフォルニア大学バークレー校があるバークレー市は、サンフランシスコから地下鉄で約30分ほどのところにあります。バークレー及びその近郊は、車がなくても、バスや地下鉄などでかなり広範囲に移動することができ、生活しやすく、学外の研究活動にも支障はありませんでした。また、気候的にもとても住みやすいところです。日本人学生や研究者も多く、ビジネススクールの学生を中心としたネットワークもあるので、初めてのアメリカ生活でも特に心配することはないと思います。

 

終わりに

留学を通じて、様々なことを学び、体験することができました。留学したことによって得られた貴重なものです。必ずしも法律や弁護士業務に関係するものばかりではありませんが、その全てが色々な形で今後の業務に役に立つものと思います。留学を通して、世界を知り、また日本を知ることができると思います。多くの方に、この留学制度を利用していただければと思います。

 

 


2012年度派遣 中村 剛会員

 

UCバークレーの特色

カリフォルニア大学(UC)バークレー校は、西海岸では、私立スタンフォード大学と並ぶ州立の名門校で、ロースクールも、例年、全米トップテンにランキングされています。UCLAなど州内に10あるUCの本校にあたり、その人気は絶大。大学のロゴ入りシャツを着ていると、州の内外を問わず、何度も声をかけられることになります。学内では、思想表現、学問研究の自由の保障が徹底され、その結果、多くのノーベル賞受賞者を輩出する一方、原爆が開発されたのも、テロリストに対する過酷な尋問を正当化する理論が提唱されたのも、この大学です。世界の多彩な文化や知識の吸収に極めて貪欲であるのも特徴で、多くの外国人学生や研究者をキャンパスに集めており、アジア系学生は全学生の3割を超えています。


バークレーという街

バークレーという街は、サンフランシスコ湾の東岸に位置し、ベイブリッジを渡って西にサンフランシスコ、南に全米で2番目に治安が悪いと言われるオークランド、さらに南にシリコンバレー、北には世界的なワインの産地であるナパ・ソノマがあります。大学を中心に、自由を尊び、陽気で無遠慮、多国籍・無国籍な独特の文化圏が構成されており、アメリカの他の地域からは「バークレー独立共和国」などと呼ばれることもあります。大学前を通るシャタック・アベニューには、世界各国の料理店が軒を連ねており、ギリシャから日本まで、トルコ、ペルシャ、パキスタン、インド、チベット、タイ、ベトナム、中国、韓国と料理が徐々に味を変えていくのを実体験することも可能です。


残念ながら治安は完全とは言えません。私自身が被害に遭ったことはありませんが、スマホのひったくり、自転車盗、図書館でのPC盗などが頻発しているほか、先日は、夜間に自転車で帰宅中の女性が殺される事件も発生しました。日没後の一人歩きには注意が必要です。なお、隣接するアルバニー市はほぼ完璧に治安が保たれており、私はこちらにアパートを借りて過ごしています。


留学生活

私は、犯罪組織からの離脱者支援の観点から、連邦及び州の証人保護制度について研究しています。図書館などで文献を取り寄せ、それをコツコツと翻訳する地味な毎日です。ただ文献を読むだけでは飽きが来ますので、週2回各90分のペースで元連邦検事が教授を務める刑事訴訟法の講義を聴講したり、オークランドの連邦裁判所、州裁判所の気になる刑事法廷を傍聴するなどして、アクセントをつけています。


語学の問題

大学入試以来、全く英語に関わってこなかったため、出願を思い立った時点(選考の年の1月)での語学力は極めて乏しく、5月に初めて受けたTOEICのスコアは500点代半ばでした。その後、いわゆる「単語集」、「攻略本」、「公式問題集」の類を徹底的に潰して、6月のテストで何とかスコアを710点にまで引き上げ、採用にこぎつけました。ただ、留学後、語学では相当に苦労することになりました。渡米後約1年ほど経ちましたが、ネイティブスピードの英語を完全に理解するには厳しく、7割を聞き取り、残り3割を推測でカバーしているというのが実感です。


語学の訓練のため、週2回3時間ずつ、地元のアダルトスクールの外国人向け英会話クラスと、週2回90分ずつ、大学が提供する留学生向けの発音、プレゼンテーションのクラスに出席しています。いずれも無償ないしそれに準じる安い費用で受講可能です。その結果、流暢にとまではいかないまでも、プレゼンで笑いをとれる程度には上達してきました。


家族との生活

私は、妻(大学教員)と8歳、5歳の娘と共に渡米しました。妻は大学に直接出願し、わりかしすんなりと客員研究員の地位を与えられました。子どもたちは地元の公立小学校に入学し、語学に苦しむ親を尻目に、瞬く間にネイティブな英語を物にしてしまいました。アルバニー市には3つの公立小学校があり、いずれも全米で有数の学力レベルを誇っています。世界各国からの訪問研究者家族が多いという土地柄、学校側も外国人生徒の扱いには熟練しています。クラスメートの約3分の1は外国人で、外国人生徒のための語学強化のための特別クラス(ELD)も設けられており、子どもたちは違和感なく学校生活に溶け込みました。


最後に

留学生として一時的に仕事を離れることで、じっくりと腰を落ち着けて勉強をし、家族と毎日食事ができる幸せを噛み締めています。久しくこういった時間から遠ざかっていました。このような時間を過ごせるのも、留学を支えてくれている事務所のボス、弟弁、事務職の皆さんのおかげです。残り3か月の留学期間を有意義に過ごし、帰国後は少しでも恩返しができればと考えています。

 


2013年度派遣 金秀玄 会員

はじめに

2013年6月にバークレーに留学してから、早いもので8か月が経ちました。これまでの滞在生活を振り返り、私にとっての留学の意義を整理してみました。近い将来の留学を検討されているみなさんにとって、この体験記が小さな後押しとなれば幸いです。


留学のきっかけ

私が留学したのは弁護士6年目の夏になります。もともと留学志向はなかったのですが、外国人事件を専門的に扱う東京弁護士会の公設事務所で勤務するようになってから、留学経験のある同僚の仕事ぶりを日常的に目にするようになり、自分も活動の幅を広げたいと感じるようになりました。また、業務上、いわゆる入管法に関する案件を扱うことが多く、個人的な関心もあったのですが、大学、法科大学院を通じて体系的に学ぶ機会はなく、事案に対する理解の浅さを感じていました。そこで、日弁連推薦留学制度の選考を通じて、移民の国アメリカにおいて最も移民フレンドリーな裁判所をもつカリフォルニアのバークレーに留学することになりました。


私にとっての留学の意義

何のために留学をするのか、それは人それぞれ異なると思います。そして、留学前に考えていたことと、実際に留学してみて感じることも、異なります。私にとっての留学の意義を、8か月間の留学生活を振り返って現時点で考えるならば、「より大きな文脈の中で自分自身をとらえ直し、自分のあるべき位置、進むべき方向を再設定する機会を得られること」だと感じています。ここでは、この留学の意義をもたらす要素を3つにまとめてみました。


まず、異なる価値観、考え方を体感すること。アメリカに来てみると、人々の振る舞いなど日常の細かなことから、法制度の発展過程を踏まえた社会の仕組みまで、日本と想像以上に相違の多いことに気づかされます。私にとってバークレーの最大の魅力は、その体現する多様性と、多様性を積極的に受容しようとする空気を実感できることにあります。一例として私の息子が通う大学付属保育園のクラスを例に挙げると、アメリカの他に、メキシコ、フランス、イスラエル、チリ、モンゴル、中国、韓国、日本を親の出身国にもつ子どもたちが在籍しています。異なる出自を持つ子どもが新たにクラスに加わると、先生たちは「Amazing!!」といって歓迎します。グループに異なる要素が加わることで、全体の利益が向上することを期待しており、バークレーはこのような雰囲気に溢れています。もちろん、大学には世界中から学生や研究者が集まっており、アメリカ以外の国の社会状況や人々の考え方に触れることもできます。日本が客観化、相対化され、世界がより身近になります。


次に、思索を深めること。弁護士として忙しい毎日を送っていると、疑問に思いながらも立ち止まって深く考える余裕がなく、押し寄せる仕事量に時にその疑問すら忘れてしまうこともあると思います。しかし、留学期間中は、実務経験で得た問題意識について思索をめぐらせることができます。私の研究対象である移民法についてみてみると、ロースクールでの移民法講義以外にも、特別講師として訪れる多くの実務家の話を聞く機会があり、学生主体のグループがイベントを立て、多彩なNGOがそれぞれの目的に応じて充実した活動を行っており、日本にはない移民裁判所を傍聴すれば裁判官が丁寧に質疑に応じてくれる、といったように学ぶ機会に溢れています。客員研究員はLLM生と違って単位や試験を意識しなくてよいので、自己の関心に従って自由に活動し、専門性を深められることは大きなメリットです。


最後に、やや色彩は異なりますが、家族との時間です。私は妻と2歳の息子と一緒に留学しています。弁護士である妻も一般の客員研究員として活動しているので、平日は息子を保育園に預けています。それでも、毎朝爽やかなバークレーの空気の中を3人で保育園まで向かい、5時過ぎにお迎え、お風呂でひと遊びしてから夕飯を3人で食べ、嫌がる歯ブラシをあの手この手で説得し、寝渋る息子に絵本を読んで寝かしつけるという毎日は、休日の旅行と相まって、濃密な時間を与えてくれています。留学中の特別な時間、という風にも考えがちですが、保育園では我々の他にも夫婦で迎えに来る家庭が多く、ワークライフバランスについて考えさせられます。


おわりに

もちろん、上に挙げたものの他にも、留学先でしか味わえないものは無数にあります。バークレーの一年中過ごしやすい気候、海と山が視界に入る立地。明るく気さくな人々と、ミスをしても全く悪びれずむしろ開き直る人々。ヨセミテ、ナパ、LA、サンディエゴ、ラスベガス、グランドキャニオン、レイクタホなどへの旅行。偶然同時期に滞在した親友家族との交友。こちらで初めて知り合った人々と過ごすハロウィンなどのアメリカの祝日。なぜか毎日グラウンドにいる多国籍な老若男女とのサッカー。振り返っては懐かしく思うことになるだろう日々を過ごしながら、自分自身の裾野を広げ、専門性を高め、今後の弁護士人生を納得して進む糧を得る。私にとっての留学の意義を改めて噛み締めながら、残された時間を楽しみたいと思います。

 

 

2014年度派遣 若井英樹 会員

留学の動機

カリフォルニア大学バークレー校ロースクールのホームページに日弁連留学生派遣制度を紹介するページがあります。2000年から2014年まで歴代15人の留学生の研究テーマが掲げられていますが、私の研究テーマは生物多様性オフセットです。


生物多様性オフセットは、簡単にいうと、開発が地域の生物多様性に及ぼす悪影響を他の地域に生物多様性を創出することなどによって相殺しようというものです。近年、開発によって急速に失われつつある生物多様性を総体的に保全する方法として、世界各国で実践され、日本でも導入の可否が検討されてきました。


ここ数年、日弁連公害対策・環境保全委員会で研究や議論を重ねるうち、生物多様性オフセットのパイオニア的存在であるアメリカで研究してみたいという思いが嵩じ、今回の留学になりました。


講義

秋学期は2014年8月下旬から始まり、Biodiversity Lawというコースを受講しました。渡米早々でしたが、コースの目標が、生物多様性を保全するため米国の主要な法律を具体的情況や政策決定に応用する能力を養うというものですから、生物多様性オフセットを研究テーマにする者として聴き逃すわけにはいきません。


カリフォルニアには世界遺産のヨセミテ国立公園やレッドウッド国立公園を始めとして豊かな自然があります。これらの自然を守り、また守ろうとしてきた人々の長い運動の歴史もあります。国立公園の父といわれるジョン・ミューアが保全に全精力を注いだシエラネヴァダ山脈はカリフォルニアの貴重な自然資源となり、また1892年に創設したシエラクラブは有数の自然保護団体になり活発な活動を展開しています。州の中心的な大学であるバークレー校が生物多様性に関するコースを用意しているのは自然の成り行きともいえ、このコースもその一つです。


教授は数々の環境訴訟を手掛けてきた弁護士、また12人の学生のほとんどは、実社会で、生物学の研究、自然保護団体での活動、国立公園での野生オオカミの研究、西太平洋でのサンゴ礁の調査、コスタリカでの森林基金の設立など、種々の活動に参画した経歴をもち、年齢も様々です。


クラスのフィールドワークで野生生物保護区に行ったことがあります。シエラネヴァダ山脈に源流を発して西に下り、米国有数の農業地帯セントラル・バレ-を潤し、最後にサンフランシスコ湾に流入するサンホアキン河。その河口に小さな砂丘地帯があり、世界中でここにしかいないという、種の保存法で絶滅危惧種に指定されたチョウが生息しています。保護区の職員やNGOメンバーの手ほどきで、そのチョウが産卵する唯一の植物というソバの苗木を数十本ほど砂丘の斜面に植え付けました。アメリカ合衆国の生物多様性保全のために、みんなで一汗かいたわけですが、貴重な自然が身近に残されているカリフォルニアのバークレーならではの一幕でした。


今は春学期の後半に入り、環境分野全般を扱うEnvironmental Law & Policyというコースを聴講しています。環境法の基本とあって、30人ほどの学生の大半は学部を出たばかりの若い人たちです。そういう中で、コモンローとかニューサンスの講義を聴いていると、学生時代の昔に戻ったような気分になります。


大学の環境

キャンパスは、西のサンフランシスコ湾から東のバークレー・ヒルに向かう緩やかな斜面上にあります。大学のランドマークになっているキャンパス中央のサザータワーから眺めると、樹木の中にホールが建ち並ぶキャンパス、その向こうにバークレーのダウンタウン、さらにサンフランシスコ湾が広がって、遠く正面にゴールデン・ゲート・ブリッジ、と、まさに絵に描いたような風景が展開します。


キャンパス南の正門前に、大学の管理棟があるスプラウル・ホールとスプラウル広場がありますが、この広場で2014年10月1日、フリー・スピーチ・ムーブメント(FSM)50周年の集会が開かれました。FSMは、1964年10月1日、この広場で学則に反して政治ビラを配布した卒業生がパトカーに連行されかけた事件に始まり、学生によるスプラウル・ホールでのシット・イン、警官隊による学生800人以上の逮捕、それに対する学内外からの批判の高まりという経過を経て、ついに大学当局が折れ、学生の言論の自由が全面的に認められるに至った運動のことをいいます。


FSMは、当時のアメリカの学生運動だけでなく、その後のアメリカの政治文化に大きな影響を与えたといわれ、今、これを大学全体が誇りにしているようです。キャンパス中央の図書館にはFSMという名のカフェがあり、スプラウル・ホール前のステップの真ん中には、運動の中心になった哲学科学生マリオ・サヴィオの銘板が貼られています。


バークレーは、穏やかな気候に恵まれ、新鮮な食べ物が豊富にあり、気さくで飾らない人々がいて、そして、大学や地域に自由の気風が溢れ、まことに心地の良い ところです。

 

 


2014年度派遣 板倉由美 会員

はじめに

「Gender Equal Payの実現と労働政策および市民参加」を研究テーマに、UCバークレーのロースクールで客員研究員をしています。


留学のきっかけ

主に労働者側の立場で労働事件を扱うなかで、不合理な格差を防止・解消するための法律や市民の役割について外国ではどのようになっているのか知りたいと思いました。特にアメリカについては、多民族、格差社会と言われる一方で、男女賃金格差(男性の収入を100とした場合の女性の収入の割合)は8割を超え、IT企業をはじめとする世界的企業で次々と女性の役員が誕生し、性差別事件やセクハラ事件に関する豊富な判例、集団訴訟(クラスアクション)や懲罰的制裁制度により法律違反に対して莫大な金額の判決が命じられるという現状およびその背景にある労働政策や市民運動に関心がありました。労働市場のグローバル化が進み、国際的な視点で労働者の権利保護を考える必要性が高まる中、労働者側の弁護士も海外とのネットワークを広げ、外国法の知識・文化を習得することが必要ではないかと感じていたことも動機のひとつです。


研究生活

(1)研究環境
日弁連派遣の場合は、Sho Sato Program in Japanese and US Lawに所属します。希望すればLawSchool棟内のVisiting scholar用に自習室のような部屋(世界中から多くのVisiting scholarが来ています。)に机を割り当ててもらえます。図書館は自由に使えます。自分のパソコンから、Westlaw NextやLexisNexis for Law Schoolにアクセスできるよう手続をしてもらえます。


(2)聴講
研究生活の中心は、Law Schoolでの聴講です。Law School以外でも担当教授の許可が得られれば、聴講することができます。バークレーには、フェミニズム理論のジュディス・バトラーやクリントン政権下で労働長官を務め、現代の格差・貧困問題の理論的支柱であるロバート・ライシュなど世界的なスター教授がいます。Law schoolのみでもジェンダーや労働法に関する最先端の議論を学ぶことができる授業が複数、用意されています。例えば、ジェンダー関連のクラスは、前期(秋期)は、Domestic Violence、Sexual and Gender harassment、Regulating Sex and Sexualityが、後期( 春期) は、Sex based Discrimination、Sexual Orientation and the law、The Future of Reproductive Rights、Psychology of Diversity and Discrimination in American Lawなどがありました。労働法や市民運動、社会正義に関する授業も複数あります(Employment Law、Business、Social Responsibility and Human Rights、Labor law、Law and Organization、Law and Social Justiceなど)。私は、前期は、15人程度のセミナークラスであるSexual and Gender harassmentと80人規模のEmployment Law を、後期は、10人程度のセミナークラスであるSex based Discriminationを聴講しています。聴講と言っても「聞いているだけ」の授業は殆どなく、大規模クラスでも周囲の学生とグループを作って、ディスカッションをするよう指示されます。課題の量は膨大で、最低でも50ページ以上は読むべき資料があります。


セミナー形式のクラスは、判例を読み込んで、本当にこの裁判官の考えでよいのか、どこが問題なのかについて意見を求められます。ゲストスピーカーをお招きして実際の関連事件について直接お話しを伺う機会もあります。アメリカでは、性差別事件といっても実に多様・多数の判例があり、日本では数少ないセクシュアルマイノリティに関する判例も多く、労働者が権利行使しやすい法的救済制度、NGOや弁護士団体などのサポートシステムが整っており、権利意識も高いことを実感します。


(3)フィールドワークについて
アメリカの中でもサンフランシスコを中心とするベイエリアは、移民が多く、多様なセクシュアリティに寛容です。LGBT、人種ごとのコミュニティもたくさんあります。市民運動も活発で、労働組合、NPOや地域コミュニティが自治体の条例制定に大きな影響を及ぼしています。例えば、サンフランシスコ市は2018年までに最低賃金を$15にするという条例が制定されていますが、背景には強力な市民運動があるとされています。市民派の弁護士団体も女性の労働弁護士で組織するEqual Rights Advocate、アジア系の弁護士団体Asian Law Caucus、ラティーノ系移民の法律支援をするCalifornia Rural Legal Assistance、LGBTの法律支援団体Transgender Law Centerなどがあり賃金不払事件や性差別・セクハラ事件などで大きな成果を上げています。


2015年1月に日弁連貧困問題対策本部の方々が、最低賃金とホワイトカラーエグゼンプションの調査に来られ、現地コーディネートとして上記のうち、いくつかの団体を一緒に訪問しました。また、UCBの職員労働組合、SEIUのWomen Solidarityの他、いくつかの女性団体の勉強会に参加させて頂いています。


最後に

留学期間の1年間は本当に短く、語学力も充分でなく、もどかしい思いをすることもあります。しかし、得られる人脈、経験はかけがえのないものです。皆さんも、この制度を利用し、広い視野と好奇心をもって、様々なことにチャレンジして頂きたいと思います。

 



2015年度派遣 西田理英 会員

はじめに

カリフォルニア大学バークレー校にて、死刑廃止のための効果的な戦略をテーマに客員研究員をしています。


留学のきっかけは、死刑廃止検討委員会でのアメリカ各州への視察を通し、アメリカには、昨今、イリノイ州やコネチカット州などが現に死刑廃止を達成するなど、死刑をめぐるダイナミックな動きがあることを知ったことでした。このような動きを生む背景を、現地に身を置いて探ってみたいと思ったのです。


カリフォルニア大学バークレー校を留学先に選んだのは、同州が、米国で最多の死刑囚を抱える一方で、2012年に死刑廃止法案が州民投票にかけられ、52対48の僅差で否決されるなどした死刑廃止の主戦場であったことに加え、バークレー校には死刑制度ゼミという死刑制度に特化したゼミがあったからです。


研究生活

客員研究員としての学びの中心はロースクールの授業の聴講です。授業の担当教授に許可をとることで、聴講が可能となります。私も研究テーマに特に即したものとして、通年の死刑制度ゼミを聴講させてもらえることになりました。


このゼミは、死刑事件クリニックという現実の死刑事件の弁護活動を経験することができる科目を履修する学生の必修の通年ゼミで、死刑弁護を専門に扱ってきた実務家教員3名と20名程度の学生で構成されています。残念ながら、死刑事件クリニックは、正規のJD学生(3年コースの学生)しか参加できないとのことでしたが、死刑弁護に長年携わってきた実務家教員と意欲的な学生の方々の死刑制度ゼミに参加できることは、期待していた以上に素晴らしいことでした。


毎回のゼミでは、毎回100ページ程度の事前リーディングの課題を与えられ、それを基にゼミのメンバー全員で議論する参加型の形態がとられています。特筆すべきは、死刑に関する判例等の理解を深めるレクチャーを受けられるのに加え、しばしば弁護人以外の専門家をゲストスピーカーに招いて死刑事件を扱うに当たって必要な見聞を広げる機会を与えられる点です。例えば、ある回では、医学博士と共に、精神疾患と薬物依存の関係について議論しました。また、別の回では、減軽専門家(心理学博士)と共に、実際に死刑の求刑を受けた被告人の面接時のビデオを見て、精神疾患等の徴候を読み取ることができるのかを検討しました。さらに、陪審の選択の専門家と共にどの陪審が被告人にとって有利な判断をするか否かをどのように予測・分析すればよいのかを議論したこともありました。これらを通して、法律家として死刑事件に当たる上で必要な法的知識を得るともに、弁護活動に、法律以外の各種専門家の助けが必要不可欠であることを体感することができました。学生たちは自分達の受け持ち事件に、ゼミでの学びを少しでも生かすべく、毎回、積極的に議論しています。また、アメリカの学生と授業後に日本の実情を交えて話してみてもお互いに新たな発見があります。


この他にも、バークレーは修復司法ゼミや、刑務所の過剰収容に関するゼミなど刑事司法制度に関する授業が充実している上、各分野に関わる自主的な学生団体も多く見られ、昼にはほぼ毎日と言っていいほど何かしらセミナーが開かれています。このようにバークレーは、学ぶ機会にあふれており、むしろ取捨選択に苦労するほどです。


日常生活について

バークレーは、気候もよく、アジア系のスーパーやレストランもあり、観光都市でもあるサンフランシスコにも電車に乗れば40分ほどで出られるという非常に生活しやすい街です。一つだけ難点があるとすれば、ここ数年で家賃が急上昇しており、最近の円安も相まって住居費が想像以上にかかるという点です。そのため、特に単身で来た学生や客員研究員の中には、他の人と家や部屋をシェアして共同で生活している人が多くいます。私も今、世界各国から集まった9名の男女とシェアハウスで生活しています。当初、戸惑いもありましたが、ハロウィーンなどに皆でパーティーを開催するなど、ちょっとした家族のようになり、慣れてしまえば面白いものです。こうした日本ではあり得ない経験ができたというのも、予想外の収穫です。


まとめ

私は弁護士になるずっと前から、若いうちに必ず一度、日本の外に出て、世界を見て、自分の枠を広げてみたいと思っていました。そのきっかけとなってくれたのがこの制度でした。法律家としては、死刑制度という一つの切り口をとっても、同じ合衆国憲法の下、何通りもの刑事司法制度の設計があり、しかもそれが非常にダイナミックに変化していることを学べていることは、大きな収穫です。また、変化の歴史に触れる中で、既存の法制度は常に人々の検証と変革の可能性の下にあるということ、その検証と変革に当たって弁護士が果たせる役割は大きいということもとてもよく分かりました。加えて、バークレーに来て、国籍、専門分野が異なる多くの人達と出会えたことも、私にとって貴重な財産となりそうです。死刑弁護ゼミでの各専門家のレクチャーはもちろんですが、それ以外にも大学生活を通して知り合った物理学、生物学、工学といった他分野の専門家たちが日々の交流の中で教えてくれた事柄は私が考えてもみないことばかりでした。彼らのもつ異なる眼鏡で物事を見ると社会はまた違った側面を呈し、翻って自分の分野について気が付かされることも多くありました。まだ留学生活は終わっていませんが、今回の学びと様々な人との出会いは、自分にとって一生の糧になることを確信しています。

 

 


2015年度派遣 得重貴史 会員

大学について

カリフォルニア大学バークレー校は、世界の公立大学の中でもトップの大学と言われており、ノーベル賞受賞者を多く輩出しています。カリフォルニア州立の大学では最も古く設立されたため通称「Cal」と呼ばれています。


ロースクールにはLLM生が290名、ヴィジティング・スカラー(以下「研究員」といいます。)は50名ほど在籍しております。バークレーという街自体が多様性に富んでいることの影響を受けてか、人権系の授業が充実しています。その一方で、サンノゼにある私立スタンフォード大学と知的財産分野で連携し、切磋琢磨しています。


生活環境について

バークレーという街は、サンフランシスコから東に電車で30分ほど、サンノゼからは北に車で1時間ほどのところに位置する学生街です。北に一時間ほど行くとカリフォルニアワインで有名なナパバレーがあります。また近くにオークランドがあり、そこを本拠とするプロバスケットボール(NBA)やメジャーリーグ(MLB)のチームがあります。大学スポーツも盛んで、スタンフォード大学とのアメリカンフットボールの対決の際にはバークレーの街中が盛り上がります。


住む場所さえ間違わなければ治安の心配もなく、またゆっくりと過ごすことができます。家族連れの方にはUCヴィレッジという家族連れの学生向けの団地があり、休日にはそこでバーベキューをしたり団地の中庭で子供たちを遊ばせたりできます。私は単身のため大学近くの一戸建てを他学生とシェアして居住していましたが、そこで世界各国から来た学生と触れ合うことができました。


食事も日本食のレストランや日本の食材を取り扱うスーパーがあり、困ることはありません。


大学の環境について

図書館に自由に出入りできます。研究員は別途自習机が並んでいる専用の部屋も使用することができます。ロースクールにはカフェもあります。また、大学構外にも多くのカフェがあります。


講義は聴講で、教授の許可があれば出席できます。研究員には個別に大学用のメールアカウントが与えられるので、メールで聴講の許可を求めることもできます。なお、聴講だとしても授業によっては教授から指名されることもありますし、グループワークに参加することもあります。また「b-Course」という自身のポータルサイトを使用することができ、聴講した授業で使用された資料をみたり、提出課題を出したりすることができます。


教授や海外の学生とも親交を深めることができ、また様々な分野の日本人学生とも親交を深めることができます。特に理系の研究者の方のお話などはとても興味深いものがあります。バークレーだけでなく、サンフランシスコにあるUCヘイスティングスや、サンノゼのスタンフォード大学の学生とも交流ができます。


自身の大学内での研究活動について

日本では平成28年4月からいわゆる障害者差別解消法が施行されますが、そこでは「合理的配慮」というタームがキーワードとなります。アメリカでは40年ほど前から障がい者に対して「合理的配慮」を行うという法律が存在し、発展してきました。この法律が策定されるに至ったのはバークレーの障がい者運動によるところが大きく、障がい者にとってバークレーは今もなお権利主張の発信地として機能しています。日本の障害者差別解消法がどのように施行されていくべきかをみるには、バークレーは格好の街です。


大学の授業の聴講は1学期あたり2、3コマでした。


秋学期はロースクールで障害法の授業がなかったため、学部の障害学の授業を聴講しました。そのほか、ロースクールではLegal Research & Writingや、刑事訴訟法の授業を聴講しました。


春学期は、障害法の授業、スポーツ法、またHaasというビジネススクールで非営利団体のファンディングについての授業を聴講しました。


そのほか、大学では様々なイベントがあり、興味のあるものには参加していました。


課外の活動について

秋学期は訪問をする機会が多かったです。障害者法専門の法律事務所DRA(Disability Rights Advocacy)、DRC(Disability Rights California)のオークランド事務所、DREDF(Disability Rights Education and Defense Fund)を訪問し、またサンディエゴの障害者法全米カンファレンスへの出席や、障害法を専門にしている教授などとも個別に会うなど活動的に動きました。


春学期は政府系の障害者法の情報提供機関であるPacific ADA Centerで2か月間ほどのインターンを行いました。


研究員は試験や課題提出義務がない分、LLM生よりも自由に動けるので様々な活動をすることができます。


終わりに

多様な人と会い、多様な価値観に触れることができ、非常に貴重な経験を得ております。弁護士4年目となる創成の時期に1年間日本を離れることには迷いもありましたが、今ではこの機会をくださった日本弁護士連合会に感謝しております。皆様も、ぜひご検討ください。

 

 


2016年度派遣 川﨑拓也 会員

はじめに

バークレーは、アメリカ西海岸に位置し、街全体が極めてリベラルな雰囲気に包まれています。留学期間中に、大統領選挙が行われるという絶好のタイミングでしたが、当時の周囲の話や反応を見る限り、トランプ氏が勝利するということなどおよそ想像できないような状況でした。大統領就任後も、非常にダイナミックな動きが見られました。ムスリム入国禁止に関するPresident Orderの無効を求める弁護士の活動をニュースで目にしたり、各地で行われるプロテスト行動を見たり、時には暴動にまで発展した集会に居合わせたりと、大統領選の年にアメリカ、特に西海岸で暮らすことができたことは貴重な経験でした。


また、バークレーは非常に気候も良く(夏は涼しく冬はさほど寒くなりません)、雲ひとつない青空の下で過ごす気持ちの良い日々は、日本での日常とはあまりに掛け離れたものでした。


研究生活

私は、研究テーマとして、裁判員裁判における弁護技術、取調べの可視化を選びました。そこで、ロースクールの講義では、主に刑事手続法、証拠法等の基礎的な講義を聴講するとともに、秋学期にはCriminal Trial Practiceという実演型研修に近いクラスも聴講しました。いずれの授業も、教授陣がよく準備した上でのぞむもので、ユーモアがあふれながらも活発な議論がされる大変有意義なものでした。学生たちの授業参加への積極性も日本のロースクールとは比べものにならず、日々刺激的な毎日でした。


他方で、研究テーマが実務に近いこともあり、教授から実務家の紹介を受けインタビューをしたり、知り合った実務家の紹介でCalifornia Attorneys for Criminal Justiceという団体に所属して研修に参加したりと、学外での活動も積極的に行いました。また、他のvisiting scholarとも協力して、日本人が被告人となった陪審裁判を最初から最後まで傍聴し、担当裁判官にインタビューもしました。現在は、サンフランシスコパブリックディフェンダー事務所で内部向けに開催されている研修にも毎週参加させてもらうなど、英語力に不安がありつつも、なんとか貴重な経験を積んでいるところです。いずれの訪問先も、カリフォルニア大学バークレー校のvisiting scholarだと言えば極めて親切に対応してくださり、バークレー校の評価の高さを実感するところでした。


また、バークレー校のロースクールには、大手事務所から留学に来られている弁護士はもちろん、検察官や裁判官、学者の先生、さらには一般企業から来られている方もいます。その方々とは、立場や専門性を超えて、留学先だからこそできる本音の話もでき、得がたい経験をすることができました。さらに、法律の分野に限らず、バークレー校には宇宙物理学者からAI研究者、さらには官僚の方々まで幅広い分野から留学生が来ています。日本人コミュニティーも強く、こういった方々から各専門分野の実際のところをお聞きすることも大変興味深く、貴重な経験でした。


日常生活

バークレーは家賃が非常に高く、学内の寮もvisiting scholarには開かれていないため、高い家賃と日々の生活費の負担は頭が痛いところです。しかし、日本食スーパー等も近くにあり、ほとんどのものは簡単に手に入りました。治安は日本と比べればよくはありませんが、基本的な海外旅行者と同じように注意を払っていれば、特に危ない目にあうことはありませんでした。


私は、英語力への不安が人よりも大きかったので、無料で開放されているアダルトスクールに平日夜はほぼ毎日通いました。そこでは、バークレー校の他の研究員や、その家族、グリーンカードを持っている移民から不法移民まで、ありとあらゆる国籍・人種・職業・社会的地位・性別(LGBTQも含む)の人と出会うことができました。特にエルサルバドルやグアテマラなど、それまで名前程度しか聞いたことのなかった国の仲間と、時にはビールを飲んだり、時には移民政策について切実に話し合ったりと、法律の分野以外でも貴重な経験をすることができました。


おわりに

私は、弁護士になる前もなった後も、主に刑事事件を中心に弁護士活動をしてきましたので、全く海外志向もなく、英語案件はもちろん、英語の勉強もまともにしてきませんでした。留学を志した当時はパートナーにもなっていましたので、所属事務所はもちろん、弁護士会の仲間にも大きな負担をかけて留学に旅立つこととなりました。当初は不安ばかりで、留学を経験された諸先輩方が有意義な経験をしたという話が「本当は嘘なんじゃないか」と思うこともありましたが、やはり予想通り、この文章を書く今となっては、「何事にも代えがたい経験をした」と思えてしまいます。


このパンフレットをお読みになっている皆さんも、是非後悔のない選択をしていただけたらと思います。


 


2016年度派遣 川目武彦 会員

はじめに

拘置所の処遇に関する国家賠償請求訴訟や、日弁連委員会の外国視察でシカゴの刑務所を見学したことで、アメリカの刑務所やその処遇に興味を持つようになりました。当初は、個人で留学をするつもりでしたが、たまたま知り合ったバークレーの留学経験者の先生から日弁連の留学制度の利用を勧められました。そこで思い切って応募してみたところ、推薦をいただけましたので、平成28年8月からバークレーの客員研究員として一年間の留学生活を送りました。


大学での生活について

学生時代のころから留学の夢は抱いていたものの、短期間の海外旅行を除いて海外生活経験はなく、業務上も英語を使う機会は皆無でした。そこで、推薦決定後、バークレーでの授業の開始前に英語力を高めておく必要があると考えて、評判の高いカリフォルニア大学デービス校の「米国法入門コース」を受講しました(バークレーから列車で二時間程度の場所にある大学です)。このコースは、「入門コース」と銘打っているものの、手加減なしの英語の授業が延々と続くもので、いわゆる「ブートキャンプ」に近く、海外生活経験のない私にとっては相当にきついものでした。それでも、英語力の向上が実感できましたし、世界各国から集まった仲間とともに苦楽を共にした経験は貴重であったと思います。これまで留学経験のない先生には、このコースの受講を強く勧めたいと思います。


バークレーの授業では、前期は捜査法、証拠法と死刑弁護クリニックの3コマの授業を、後期は、前期から続く死刑弁護クリニックに加えて、刑務所処遇及び仮釈放手続、イスラム法、国際人権法の授業の合計4コマを受講しました。例えば、刑務所処遇の授業では、刑務所内での人種差別、刑務所ギャングの処遇、密告情報に基づく懲罰の可否など、アメリカならではの興味深い問題が続々と登場します。講義以外にも、バークレーの近くにあるサンクエンティン刑務所で4時間にも及ぶ仮釈放手続を傍聴したり、コンピュータープログラミングなどの最先端の刑務所の職業訓練の様子を見学したりすることができました。


客員研究員は、授業の聴講に際しては教授の了解が必要ですが、実際には原則としてどの授業も聴講することができ、特に制限もありませんので、予習さえ怠らなければ、幅広い分野の最先端の知識を習得することが可能です。加えてバークレーでは、ほぼ毎日なんらかのシンポジウムがありますので、レギュラーの授業に加えてこれらのイベントに参加すれば、ニッチな話題(例えばインディアンの聖地の強制収容問題やグアンタナモ基地での拷問を巡る戦争犯罪)やタイムリーな話題(いわゆる「Black Lives Matter」やトランプ大統領の移民政策)もフォローしていくことが可能です。


日常生活について

語学力向上のために複数人でのルームシェアも考えましたが、地元の日系のエージェントから割安な物件を紹介してもらったことから、コンドミニアムを借りて一人暮らしをしていました。割安といっても、バークレーは全米でも屈指の高級住宅エリアであるために、日本の感覚からすると相当に高額なのですが、私の場合、必ず一年後に帰国する予定であることから、思い切って借りることにしました。トランプ政権移行後、カリフォルニアの人口や不動産価額がどのように推移していくか分かりませんが、アメリカでの不動産の賃貸事情は日本の常識とは全く異なるので、地元の信頼できる日本人エージェントを介して現地の情報を得ながら物件探しをすることをお勧めします。一般的に日本人の信用は高く、他国の学生よりも有利な条件で契約できることが多いようです。


なお、言うまでもないことですが、日本とアメリカでは治安が格段に違いますから、日本での常識は捨てて、アメリカ基準の治安を意識する必要があります。例えば、日本の感覚では考えられないことですが、大学付近は犯罪の多発地域であり、銃による強盗事件が頻繁に発生しています。住宅地域もエリアによって全く治安が異なりますので、「安全は買うもの」という意識を持って、安全なエリアの物件を借りるのが無難だと思います。


学外での活動

カリフォルニア州では、2016年、同州の死刑制度を廃止するかどうか(法案62)、あるいは、逆に死刑手続を促進するかどうか(法案66)という二つの対極的な法案が住民投票に付されました。私は、前者の法案を支持するNPO団体「DEATH PENALTY FOCUS」にインターンとして勤務して、広報活動などに従事しました。残念ながら、同法案は可決されず、逆に死刑を推進する法案の方が可決されてしまうという事態に至りましたが、このような活動を通して、死刑制度に関する、一般のアメリカ国民の意見を直に聞くという貴重な経験ができました。


まとめ

私のように事務所を経営している弁護士にとって、日本での弁護士業を中断して留学をすることは容易ではないと思います。振り返ってみて、パートナー、事務所のメンバー、スタッフ、さらには顧問先などの周囲の理解と協力なしには実現不可能でした。それでも、留学に挑戦し、全米の中でも最もリベラルといえるカリフォルニアバークレー校の中で研究できたことは、私の人生の中で忘れがたい経験になりました。


留学をするべきかどうか悩んでいる先生がおられましたら、是非、日弁連の開催する留学経験者説明会に参加して、この制度の利用を検討していただけたらと思います。人生は一度だけです。Ask, and it will be given to you!



2017年度派遣 古家和典 会員

1 はじめに

カリフォルニア大学バークレー校は、州立の総合大学で、多様な分野の研究がされています。夏は東京に比べれば涼しく、冬も比較的温暖で過ごしやすい気候です。また、日本人向けのスーパーもあり、日本人には暮らしやすい環境だと思います。大学には多くのアジア人学生が在籍しています。


2 研究生活

私の主たる研究テーマは情報開示です。アメリカの情報開示としては、Freedom of Information Act(通称FOIA)が日本でも有名ですが、私はFOIAもある程度調べつつも、それ以外で政府が情報開示する局面に着目して調査をしています。また、日弁連の情報問題対策委員会が取り扱う監視法・プライバシー法の領域についても併せて調べています。


調査の範囲が比較的広いため読むべき文献の量は多く、毎日朝学校に行き、夜の22時ころまで客員研究員のスペースで調査をしています。土日も学校に行っていることが多い生活です。8月後半から始まる秋学期ではプライバシー法・監視法を、1月前半から始まった春学期では行政法・民事訴訟法・プライバシー法などを聴講しています。


秋学期では、基礎的な知識と英語の習得に追われていたため、教授と議論することは難しかったのですが、春学期は教授と話す機会を増やしています。面識がない教授へ面談の申し入れをしても、快諾してもらえることがあります。バークレーの教授以外でも興味深い論文や文献を発見したときは著者の名前を控え、著者へ直接メールで連絡をして感想を伝え、質問に応じてもらう関係を作れるようにしていますし、バークレーの教授がそれらの著者と知り合いの可能性があるときは紹介などをお願いすることもあります。また、幸いにもバークレーの近くにあるサンタクララ大学の先生に相談をする機会や、サンフランシスコ近辺の弁護士の方と交流する機会も作ることができました。バークレーの本プログラム担当者であるワイゼルバーグ先生は良き相談相手であり、悩みが生じたら議論する機会を設けてもらっています。


ロースクールには客員研究員専用のスペースがあります。ロースクールの客員研究員が直接交流する公式のイベントは特にありませんが、私はお菓子を配るなどして、他の研究員と話をするきっかけを作っています。多様な国の研究員が在籍していて、中国、ドイツ、デンマークなどの研究員と友人になることができました。研究者志望の研究員は論文を書くために熱心に研究しており、学ぶことが多々あります。私の関心のある行政法などの領域についても、友人の研究員と日常的に議論ができる恵まれた環境です。異文化の友人と問題意識を共有して議論や情報交換ができるというのは、大きな愉しみであると思います。このように、基本的に研究生活は大変であるものの、充実していると思います。
 

3 日常生活

住居については、まず一時滞在先を日本で見つけてアメリカ入りし、入国後Craigslistというサイトと現地の不動産業者を利用して住居を探しました。この住居探しも1つのアメリカの社会勉強になりました。通学を最優先で考えて、学校のキャンパスからごく近いところに決め、徒歩で学校に通っています。帰宅するときは夜中にキャンパスを突っ切って帰りますが、見晴らしの良い道を選んで気を配りながら帰っているため、今のところ危険を感じることはありません。ざっと比較したところ、バークレーの学校近くの住居はワシントンDCの都市部の住居よりも高いと思われました。食事なども日本より高く、年々値上がりしています。サンフランシスコへは電車(Bart)で気軽に行けるので、メジャーリーグの試合も見に行けますし、裁判所での裁判の傍聴もしやすい環境です。バークレーは街の中にスーパー、銀行、郵便局があるので、自動車がなくても生活することは可能だと思います。バークレーには日本の理系の研究者を主にしたBJANというコミュニティがあり、そのイベントには時々参加しています。

 

4 まとめ

私の場合は小さいながらも自分で事務所を経営していたため、それを中断して留学することは経済的負担が相当大きく、ハードルは高いものでした。もちろん、事務所を経営していなくても、弁護士生活を中断して留学することは大きな困難が伴うと思います。ただ、ハードルが高かった分、留学において何かを習得するという目的意識と緊張感は強く持てていると思います。日本の法律家が日本と体系の異なるアメリカ法での研究計画を設定するのはかなり難しい作業であり、留学前は研究テーマの設定に苦労しましたし、自分の関心テーマが本当に研究に値するのか、自分がそのテーマを研究するのに適した能力を持っているのかということは今でも常に問われている気がします。実務家の弁護士が研究を行うことができるこの制度は意義のある制度だと思っていますので、充実した留学期間を過ごしたいと思います。



2018年度派遣 冨田啓輔 会員

はじめに

私は、人事労務を専門に弁護士業務を行ってきましたが、今後、テクノロジーの進歩、プラットフォーム経済・シェアリングエコノミー経済の拡大とともに、人々の働き方、雇用の在り方が大きく変わっていくという問題認識のもと、これに付随する新しい問題について研究したいと思っておりました。


そのような中で、日弁連の留学制度を通じて、客員研究員として、カリフォルニア大学バークレー校にて研究活動ができると知り、応募するに至りました。そして、2018年8月より、「プラットフォーム経済下における雇用によらない働き方をする人々の労働者性」という研究テーマを携え、バークレーでの生活を開始しました。


カリフォルニア大学バークレー校について

カリフォルニア大学バークレー校は、全米でも屈指の大学の1つです。優秀な教授陣はもちろんのこと、構内にいる学生も、非常に優秀で、かつ、勤勉です。また、テック企業が群雄割拠するベイエリアに位置するため、スタンフォード大学ともに、これらの企業への人材供給源でもあります。そのため、大学内では、常に、FinTech、Block Chain、Data Scienceといった最先端分野に関するイベントが開かれています。そのため、牧歌的で過ごしやすい環境の中でも、知的興奮を味わうことができます。


また、バークレーという町は、全米でも屈指のリベラルな町です。そのため、大学や町には、ダイバーシティを訴えるメッセージが多く目につきます。例えば、トイレ等も、男女で別れていないオール・ジェンダーのトイレが珍しくありません。このように、ダイバーシティの重要性・具現化の方策というものを、生活しながら肌で学ぶことができます。


このように、カリフォルニア大学バークレー校は、そこに住むだけで、様々なことを学ぶことができる非常に良質な環境に恵まれています。


研究生活について

スタッフや教授陣も、カリフォルニアという土地柄もあるのか、非常にフレンドリーで、親身になってサポートしてくれます。特に、本プログラムの担当教授であるワイゼルバーグ先生は、他の教授の紹介等も含め、親身なアドバイスをくださいます。


また、ロースクールには、客員研究員専用の研究スペースやロッカーがあり、何の支障もなく快適に研究生活を送ることができます。また、このスペースでは、様々な国出身の、様々な分野の研究者が研究活動をしているため、そのような研究者との交流も、非常に意義深いものがあります。さらに、バークレーには、BJAN(Berkeley Japanese Academic Network)という日本人の研究者ネットワークがあり、理系・文系を問わず、様々な日本人のトップレベルの研究者とも交流することも可能です。


英語についても、大学が客員研究員用に英語のクラスを設けているだけでなく、Language Exchange Program(日本語を学びたい学生と語学を教えあうプログラム)やバークレー市が開設しているスクールなど、英語を習得するにあたって様々なチャンネルが用意されています。


日常生活について

バークレーには、日本食材を取り扱うスーパーも複数あり、お刺身等の日本食材を含め、基本的に買えないものはありません。そのため、食生活という意味でも、不自由はありません。


もっとも、ベイエリア全体の傾向ですが、家賃が高騰しています。そのため、バークレーは、小さな町であるものの、その家賃は、東京都の港区に住むのと同じ又はそれ以上の金額になります(ただし、ルームシェア等によって工夫も可能です)。また、物価も、ワイン・ビール・肉類等を除き、基本的に、日本の1.5倍~2倍の感覚です。そのため、私も、こちらに来てからは、基本的に、自炊をするようになりました。


まとめ

生活コストは決して安くないものの、自信をもって、バークレーという町、そして、カリフォルニア大学バークレー校という大学をお勧めすることができます。


私も同じですが、英語力の問題で躊躇される方もいるかもしれません。しかし、来てしまえば、本当に得難い経験をすることができます。日本での仕事との関係で、留学には相当な勇気が必要であるかと思いますが、ぜひ、踏み切っていただければと思います。



2019年度派遣 山岡裕明 会員

1 はじめに

バークレーは、車でサンフランシスコから約40分、シリコンバレーから約40分の距離にありながら、アカデミックな雰囲気に包まれています。


そこに位置するカリフォルニア大学バークレー校は、ビジネス、テクノロジー、アカデミックに関する情報や研究が盛んです。


2 研究生活

私は、インターネット法務を専門に扱ってきましたが、インターネット上の権利侵害が行われる媒体の多くは、Google、Twitter、Facebookなどのカリフォルニア州の企業が提供するサービスです。権利侵害情報の削除請求又は発信者情報の開示請求について、これまで東京地裁で争ってきましたが、米国にも同種の問題が発生しているはずであり、当然その解決方法もあるはずなので、その方法が日本国内においても役立つのではないかという問題意識から「米国におけるインターネット上の権利侵害への法的対応」という研究テーマに決めました。


留学後は、インターネット上の削除請求で利用される米国著作権法や通信品位法の仕組みの調査から始め、次に現地の弁護士が実務上どのように対応しているかの調査に移りました。具体的には、渡米前から当たりをつけていたディスカバリーについて、対応見込みのある法律事務所を知縁を辿って探しました。対応してくれる弁護士を見つけ、実際に日本の依頼者から受けた案件についてディスカバリー手続きを進めてもらいました。その結果、日本の手続きよりも非常に簡易かつ迅速に発信者の情報開示に成功しました。実体法の仕組みを理解でき、かつ実務の運用を知れたのは大きな収穫でした。


3 日常生活

住居については、バークレー周辺の不動産を扱う日本人の方に依頼をして、不動産を紹介してもらい、渡米前に決めました。


家賃は、ベイエリアの地価の高騰を受けて、東京の1.5倍から2倍の感覚です。


移動については、大学と自宅が離れていたため、車と自転車を購入して、通学に利用していました。中古車とはいえ、わずか1年のために車を購入することは悩ましかったですが、結果として行動範囲が広がり良かったです。


4 まとめ

私は事務所を経営していたため、日中は研究を行い、午後6時~12時(日本時間午前10時~午後4時)は日本の執務を行うという完全な2重生活でした。また、役職との関係で毎月帰国していたので、精神的・肉体的に負担が大きく、決して「楽しい」留学生活ではありませんでしたが、研究テーマが私の専門分野と直結していたため、たくさんの手土産を持って帰ることができた「有意義」な留学生活となりました。



2019年度派遣 橋ケ谷祐可 会員

1 はじめに

私は、2019年6月から2020年9月末までの間、日弁連の留学制度と法テラスの留学制度を利用して、UCBに客員研究員として留学しました。


① 2017年から夫のLL.M.留学に帯同して家族でカリフォルニアに滞在しており、カリフォルニアでの生活が心地良過ぎたこと、② 自身の研究テーマである「ソーシャルワーカーと弁護士の協働」において先駆的な取り組みをしている事務所がロースクールでクリニックを提供していることが決め手となり、UCBを留学先として希望しました。


2 研究生活について

(1)大学での研究

ロースクールの客員研究員として、1学期に1つの授業を聴講することができます。(4つ程度の授業を聴講している客員研究員も多数おりました。)


私が最も気合いを入れて聴講した授業は、East Bay Community Law Center( EBCLC。低所得者向け無料リーガルサービスを提供している法律事務所) のクリニックでした。ロースクールの学生だけでなく、社会福祉学部の学生( ソーシャルワーカーの卵! )も受講しており、法律分野において活躍するソーシャルワーカーの実践を学ぶことができました。


講義を聴講するだけでなく、学生同士のディスカッションやアクティビティ( 例えば、どのように貧困に陥っていくかというロールプレイゲーム等)に参加できたクラスもありました。


同クリニックのディレクター弁護士のオフィスアワーにお邪魔して、常勤ソーシャルワーカーを紹介してもらったり、弁護士とソーシャルワーカーの協働の今後の展開について、意見交換する機会もありました。


ロースクール以外の学部でも、担当教授の許可を得れば授業を聴講することができます。私は、社会福祉学部のフォレンジックソーシャルワークのゼミを聴講しました。現役のソーシャルワーカーとして仕事をしている教授のゼミは、学生同士のディスカッションやグループワークがメインでした。学生たちは、自身のソーシャ ルワーカーとしての経験を交えて、時には涙しながら議論を交わすほどの白熱したゼミでした。


(2)学外での訪問( インタビュー)調査

客員研究員は、比較的スケジュールを自由に組み立てることができるので、私は、可能な限り、直接「現地」に赴き、実際にソーシャルワーカーとの協働を実践している人たちから話を聞くことに時間を使いました。


ホリスティックディフェンスのパイオニアとして有名なNYのブロンクスディフェンダーズ、法律扶助団体として300名以上の常勤のソーシャルワーカーが所属するNYのリーガルエイドソサエティなどの法律事務所をはじめ、「問題解決型裁判所」であるNYブルックリンのメンタルヘルスコート、ロサンゼルスのJuvenile Dependency Court、アラメダ郡のBehavioral Health Court(BHC)、サンタリタジェイル、障害者を支援する団体等で、裁判官、弁護士、ソーシャルワーカーらに会い、話を聴き、時には励ましまでいただくことができました。


3 日常生活について

朝、子供達をUCB付属のプリスクールに車で送り届け、そのまま大学へ。( 自宅から大学までは、車で20分ほど。)


Visiting Scholar専用のロースクールの勉強部屋で文献調査、授業の予習復習をし、昼食は、ロースクール内で開催されるランチ付きセッションに参加するのが定番でした。


夕方5時頃には、子どもたちをお迎えに行き、途中、スーパーで買い物をして、自宅で夕食。


土日は、近所の公園、サンフランシスコにある博物館、オークランドのフェアリーランド、動物園、UCBのサイエンスセンター等に出かけていました。


子どもの保育園のお友達の誕生日パーティー、ハロウィンパーティー、クリスマスパーティー等にお招きいただくことも多かったです。


英語の勉強に関しては、YWCAが主催しているEnglish-in-Actionというプログラムで週に2時間パートナーと英語の勉強、UCBが提供するVisiting Scholar向けの英語クラス( Nicolasのプレゼンクラスは是非受講してください。)、コーチングの個人レッスン等を受講していました。


しかし、2020年3月、コロナ感染症によるロックダウンで、上記日常生活も大きく変わりました。子どもたちの保育園は原則閉園。大学の授業も全てオンライン。スーパーでの買い物も週に1回。近隣の公園や施設も全て閉鎖されました。


我が家は、夫が現地法律事務所に勤務していたため、ロックダウン中は、子どもらの面倒をみながらのリモートワーク( 調査研究) となり、非常に厳しい生活を強いられました。


一時的に、治安が悪化した時期もありましたが、必要な情報をきちんと入手していれば、家族帯同でも安全に過ごすことができる場所です。


4 終わりに

保育園児を連れての留学は、莫大な保育料と家賃のせいで経済的に非常に苦労しましたが、それを忘れてもいいや! と思えるほどの出会いと体験に恵まれました。


世界一物価が高騰していると言われるベイエリアで、低所得世帯として様々な支援を受けることで、見えてきた世界。


言葉の壁に打ち当たり、助けを呼ぶ事さえままならないマイノリティとして、現地の人々から受け取った数々のサポートの熱量。


ベイエリアの多様性に刺激と気付きをもらいながら、家族との時間と研究を両立することが叶うUCBへの留学、皆さんに自信をもってオススメします。



2020年度推薦 古谷健太郎 会員(2021年度派遣)

1 はじめに

バークレーは、ベイエリアに位置し、シリコンバレーと並んでテクノロジーの開発や起業が盛んな街です。全米きってのダイバーシティに富んだ街でさまざまなバックグラウンドを持つ方や留学生が多いというもの特徴です。


2 研究生活について

私の研究テーマは国際調停です。私はこれまで企業間の訴訟やADRをはじめとした紛争解決に従事してきました。調停を活用することによりスピーディかつ依頼者も満足いくような形で解決できたことがあり、企業間紛争における調停の活用への関心を抱くようになりました。


ロースクールには客員研究員用のスペース(デスク、ロッカーなどがあります。)が用意されており、図書館等の施設も自由に利用できます。ウエストロー等のデータベースのアカウントも付与されるので資料収集に困ることはありません。授業についても担当教授の許可を条件に自由に聴講することができます。担当教授次第では、他の学生と同様に、自分が提出した成果物等にフィードバックを受けることもできます。


また、セメスター中は、各種イベント・セミナーが活発に開催されます。ウクライナ危機を受けウクライナ紛争についての国際法の観点からのセミナーが緊急開催される等タイムリーなテーマも多いです。また、卒業生や法律事務所、各種団体がランチセミナーを頻繁に開催しており、アメリカにおける弁護士の役割やアメリカの実務の動向を学ぶことができます。ロースクール外でも、留学生向け・客員研究員向けのLanguage Exchange Program等さまざまなプログラムが提供されています。学部生や他学部のポスドクの方等さまざまなバックグラウンドを持つ留学生と交流をする機会があります。


学外でも調停機関を訪問して調停施設を見学するとともに専門家にインタビューをし、実務の動向を調査することができました。


3 日常生活について

一年を通して朝晩は若干冷えるものの温暖で適度に涼しい日が続きます。物価が高いのが難点であるものの、日本食も比較的簡単に手に入り日本人・日系人も多いため生活はしやすいと思います。また、バークレーでは環境や安全への意識が高く、オーガニックの食料品や植物由来の洗剤等が豊富なのも特徴です。


バークレーは緑も多く気持ちよく散歩やピクニックをすることができます。他方で、近くにはサンフランシスコやオークランドなどの都市がありバークレーとは異なった町並みを楽しむことができます。少し足を伸ばせば国立公園がありアメリカの雄大な自然を満喫することができます。


バークレーの人々は皆フレンドリーで親切です。赤ちゃんを連れているとよく声をかけてもらえます。公共の場で赤ちゃんが泣き出しても白い目で見られることはなくむしろ皆であやしてくれたりします。また、Language Exchangeのパートナーになっていただいた方は毎週末ディナーにお誘いしてくださり、車がない私たち家族を旅行に連れていってくださりました。


ただし、治安は残念ながら完璧ではなく、市内や大学構内で放火や強盗等の犯罪が発生することもあります。もっとも、夜に1人で出歩かない、危ない地域・道には近づかない、大学や地域のメーリングリスト等の情報を確認する等の一定の注意を払っていれば重大な犯罪に巻き込まれる可能性そう高くないのではないかと思います。


4 終わりに

生活面での勝手が日本と大きく異なることや、語学力の問題から苦労したこともありましたが、貴重な出会いに恵まれ充実した留学生活を送ることができました。多様性に富み、活気にあふれるベイエリアで留学生として過ごしたことは得がたい経験でした。業務を中断し留学をすることは大きな決断ですが自信を持ってお勧めすることができます。



2021年度派遣 金﨑正行 会員

1 はじめに

留学前、弁護士業務において英語を使用する機会は皆無でした。しかし、委員会活動に参加するうちに、米国で、環境法を学んでみたいと思うようになりました。ある日、弁護士会で、日弁連の留学制度のパンフレットが置いてあるのを見かけたことから、思い切って応募し、留学に挑戦することにしました。留学のテーマは、米国の環境法、気候変動問題を選択しました


2 研究生活について

カリフォルニア大学バークレー校は、全米のロースクールランキングで上位に位置しており、会社法、知的財産法のみならず、環境法の研究でも有名です。環境法関連の授業は、各学期で5つ以上開講されており、環境法を幅広く研究することが可能です。卒業生としては、連邦最高裁判所長官であったアール・ウォーレンが有名です。その名が付けられたWarren Hallも大学内にあります。


客員研究員は、担当講師の許可を得ることができれば、ロースクールで開講される授業を聴講することができます。聴講した授業は、授業中であっても、受講生から質問が飛び交っており、教授と学生の間で、積極的な意見交換がなされていました。授業には、外部からゲストスピーカーが参加することもありました。ゲストスピーカーは、原子力規制委員会の元委員長、ブラジルの弁護士、ルイジアナ州地域開発局の責任者など多岐にわたり、米国の実務を知る良い機会となりました。


授業期間中は、大学内で、多くのセミナーやシンポジウムなどが開催されていました。それらに参加すれば、研究分野に限らず、幅広い知見を得ることができます。環境法の分野では、ロースクール内に、Center for Law, Energy&the Environment、California-China Climate Instituteが設けられています。中国関連のセミナーは、毎月のように開催されており、中国の環境政策に対する関心が高いことが伺えました。


研究生活を進めていくうえで障害となったのは、英語でした。留学前は、渡米をすれば、勝手に英語が上達するものと思い込んでいました。実際には、急に英語が上達することはなく、留学期間中も、英語の勉強を継続することが必要でした。授業中、教授と学生のやりとりを聞き取ることができず、悔しい思いをしたことが何度もありました。


3 日常生活について

バークレーは、初めて海外で生活する方にとっては、暮らしやすい環境です。近隣には、日系のお店があり、日本の食料品や生活必需品を簡単に入手することができます。オンラインで注文すれば、日本から商品を取り寄せることも容易です。


気候は、夏でもそれほど高温にならず、クーラーがなくても過ごすことができます。冬を除けば、雨がほとんど降らず、天候に恵まれています。


バークレー周辺は、自然豊かな地域です。自然が多く残っており、リス、七面鳥、鹿といった動物を見かけることがあります。街並みは、低層住宅が立ち並びます。住宅が新築されることは少なく、100年以上前の住宅であっても、修繕しながら、今も住居として使われています。都会の雰囲気を味わいたい場合には、電車(BART)で、サンフランシスコまで約30分で行くことができます。ゴールデンゲートブリッジやアルカトラズ島といった観光名所を訪れることもできます。


バークレーは、オーガニック食品で有名です。近隣のお店では、地元産であるオーガニックの野菜、果物を手ごろな値段で購入することができます。カリフォルニア州は、食品に含まれる有害物質の警告表示を義務付けています。日本産のお菓子に警告シールが貼られているのを見かけて驚かされることもありました。


米国での生活には、マスクが欠かせませんでした。コロナウィルスの感染者数は減少しましたが、公共交通機関や屋内では、マスクを着用している人が散見されました。2022年の秋に、ロサンゼルスを訪れた際には、マスクを着用している人をほとんど見かけなかったので、地域性があるのかもしれません。


米国での生活では、家賃や物価の高さに一番悩まされました。渡米前から、米国の物価は日本と比べて高いとは聞いていましたが、実際に渡米して、本当に、物価の高さには驚かされました。留学期間中は、インフレによる物価高騰、急激な円安の進行により、外食は控えざるを得ませんでした。


4 終わりに

留学開始時は、オミクロン株が流行していた時期に重なり、オンラインでの授業開始となりました。コロナの感染が拡大したことから、留学を続けられるか不安になることもありました。無事に留学期間を終えることができたのは、関係者の皆様のご協力のおかげです。この場を借りて、関係者の皆様には厚く御礼申し上げます。米国への留学に興味がある方がおられましたら、日弁連留学制度の利用を検討して頂ければ幸いです。



2022年度派遣 福井佑理 会員

Visiting Scholarとしての研究環境について

2022年8月から1年間、Visiting Scholarとして米国におけるESGの取組みについて研究しました。UCBでは環境法関係、人権関係の研究者が多数在籍しており、関連する研究機関等を有していることから、本プログラムへの参加を希望しました。


Visiting Scholarプログラムには各国の主に法学研究者や裁判官、検察官などが参加し、それぞれの研究を進めています。学位を取得する留学と異なり、決まったプログラムなどはありませんが、ロースクールのある建物の一部にプログラム専用のデスクスペースがあるほか、図書館や必要なデータベースへのアクセスもでき、研究に必要な環境が揃っています。


CBロースクールには著名な研究者である教授や、実務の第一線で活躍する実務家が多数いらっしゃいますが、UCBのオープンな校風からか、日本からのVisiting Scholarだと説明するとどなたも快く時間をとってくださり、関連する研究をしている方を紹介くださるなど、様々な形でサポートをいただきました。プログラムを通じて学問的論点についての背景や弁護士実務、会社法務実務の実情について日本では得られない貴重なお話を伺う機会を得ることができました。また、他のVisiting Scholarから研究方法や内容について意見をもらうなどの交流もあり、恵まれた環境だと感じました。


その他大学での生活について

プログラムでは、研究に関連する授業を聴講することができます。ロースクールに限らず、関連する学部の授業があれば聴講の許可を得られる可能性があります。ロースクールでは学術的な内容から実務的な内容まで様々な授業が設けられており、最先端の議論にふれることができます。また、少人数のクラスでは、質問や発言の機会もあり、留学生のような体験をすることもできます。その他、ランチタイムに法律事務所や実務家によるセミナーが開かれており、関心のあるトピックがあれば参加することもできます。


その他もし大学生活で困ることがあれば、プログラム担当の方に相談することもできますし、大学も街も留学生の扱いに慣れているので、初めての海外生活の場合でも大きな不自由なく過ごせるかと思います。


Berkeleyでの生活について

バークレーは学生が多く、自由な雰囲気で親切な人の多い印象です。学内でも学外でも、困っている人に声をかけたり、助けたりしている方を多くみかけました。ただ、為替と物価高の関係で、生活費は日本と比べるとかなり高額です。住居や保育園などについて学生向けの支援がありますが、Visiting Scholarはその対象ではないため、各自費用を工面する必要があります。また、バークレーに限りませんが、エリアによっては時間帯により治安がよくない場所もあるため住居を探す際や出かける際には注意が必要です。大学の周辺であれば公共交通機関が利用できますが、大学から離れた場所に住む場合には車が必要になることもあります。サンフランシスコも近いため、そちらから通っている方もいました。ロースクール留学生には家族で来ている方も多く、単身でも家族でも暮らしやすい街だと思います。英語については研究のために必要ですが、もし英語が得意でない家族の方が同行される場合でも、周りの人が外国人に寛容であり日本人も多いため比較的生活しやすいように思われます。



おわりに

UCBのVisiting Scholarプログラムは、それぞれの参加者が自由に研究を行う場を提供するもので、何か固定の活動があるわけではありませんが、研究したいテーマがある場合には一年間じっくり取組むことができる環境です。ぜひ多くの方にこの制度を利用していただければと思います。