アクセス
サイトマップ
ENGLISH
中文
企業・個人事業者の方
自治体の方
国際関係情報
子ども関連
司法修習生
法律事務職員
検索
MENU
閉じる
CLOSE
会員専用
ENGLISH
アクセス
日弁連とは
弁護士を知る
法律相談
私たちの活動
公表資料
HOME
>
イベント
>
year
>
2022年
過去のイベント
year
2022年
2021年
2020年
2019年
2022年
2022年09月29日
第64回人権擁護大会・シンポジウム
2022年09月03日
第22回弁護士業務改革シンポジウム
2022年08月06日
第15回高校生模擬裁判選手権(申込みの受付は終了しました)
2022年07月05日
日弁連ESGセミナーシリーズ「2022年度ESG(環境・社会・ガバナンス)基礎講座第1回 パイオニアたちから学ぶSDGs・ESG時代の弁護士の役割~ビジネスと人権・環境・ジェンダーの視点とその交錯~」
2022年06月30日
第8回法化社会における条例づくり オンラインシンポジウム「新型コロナウイルス感染症に関する条例と自治体の対処」
2022年06月13日
オンラインシンポジウム「『名張事件』から、死刑えん罪を考える」
2022年06月08日
シンポジウム「企業活動とLGBT」
2022年05月30日
生殖医療技術法制に関する院内集会-子どもの出自を知る権利の保障を考える-
2022年05月28日
法教育セミナーinつくば「法教育のこれまでとこれから~新学習指導要領時代の法教育を考える~」
2022年05月27日
行政不服審査法シンポジウム-5年後見直しに関する最終報告を踏まえた今後の運用改善-
2022年05月21日
憲法記念行事 四会憲法記念オンラインシンポジウム「日本国憲法における家族と個人-夫婦同氏制の問題を契機として」
2022年05月20日
第31会期国連犯罪防止刑事司法委員会(コミッション)サイドイベント「国民世論と死刑廃止のプロセス」
2022年05月13日
シンポジウム「学ぶ権利と生活保護―大学生等への生活保護の適用を考える―」
2022年05月11日
事業再生シンポジウム「アフターコロナに向けて金融機関と弁護士はどのような支援ができるのか~事業再生等に関するガイドラインと経営者保証ガイドラインへの期待」
2022年05月09日
シンポジウム「子どもたちからのSOS~子どもの相談救済機関の意義とその活動を考える~」
2022年04月26日
2021 第2回 憲法動画コンテスト表彰式
2022年04月16日
あなたも『ひまわり基金弁護士』に!~都市型公設事務所・養成事務所による合同説明会~
2022年04月15日
2022年度「遺言の日」記念行事
2022年04月08日
公開講座「ESGの取組みにおける社外取締役の関わり」
シンポジウム「多様化する支払手段の光と影 -キャッシュレス時代の消費者保護を考える-」
2022年04月02日
【第75期司法修習生対象】就職・即時独立開業に関する相談会(第2回)
2022年03月30日
「IR(カジノ)誘致の是非を考える」院内学習会
2022年03月28日
国際仲裁・調停セミナー「神奈川から国際仲裁・調停~日々の業務に役立つ国際仲裁・調停の基礎知識」
弁護士になるキミへ
2022年03月25日
児童扶養手当ホットライン
2022年03月24日
第98回国際人権に関する研究会「中国の投資環境と人権」
農水知財イベント「地方から考える高付加価値農業の将来と弁護士の役割」
2022年03月18日
【3月18日・19日】コロナ禍における外国人法律相談(Free Legal Consultation for Foreign Residents in the COVID-19 Pandemic)
2022年03月11日
【3月7日~11日を中心に開催】全国一斉「暮らしとこころの相談会」
2022年03月07日
高齢者・障がい者分野における新型コロナウイルスに関する連続学習会「第7回 クラスター発生時の精神科病院での対応と問題点~不当な対応をされないために弁護士としてできること~」
2022年03月06日
シンポジウム「離別後の子の養育を考える~英国司法省報告書を元に~」
2022年03月05日
第13回法科大学院教員研究交流集会
【3月5日中心に開催】ひまわり法律相談プロジェクト全国一斉「街かど相談会」
2022年02月16日
シンポジウム「顔写真で行動を検索できる社会をどうするか-便利ならプライバシーはいらない?-」
2022年02月15日
これからの司法を支える谷間世代の法曹によるチャレンジとメッセージ その取組を応援する衆・参国会議員の皆様との意見交換会
2022年02月09日
特許庁主催イベント「令和3年度 つながる特許庁 in 福島」(日本弁護士連合会後援)
2022年02月08日
オンラインシンポジウム「将来世代の権利・利益を現在の制度にどのように取り込むことができるか ―気候危機、高レベル放射性廃棄物処分問題から考える新たな制度、権利はどうあるべきか―」
2022年02月04日
シンポジウム「成年年齢 引下げ目前!このまま突入?!~引下げ後の問題と対策できていること・いないこと~」
2022年02月02日
日弁連ESGセミナーシリーズ「2021年度ESG(環境・社会・ガバナンス)基礎講座第3回 持続可能な地域の活性化に貢献する企業のSDGs/ESG取組の在り方~地方自治体・金融機関・企業・弁護士の連携の可能性~」
再審法改正を求める院内集会-証拠開示の制度化と検察官不服申立ての禁止を実現するために-
2022年01月31日
特許庁主催イベント「令和3年度 つながる特許庁 in 松本」(日本弁護士連合会後援)
2022年01月27日
オンラインシンポジウム「生活保護ケースワーク業務の外部委託問題を考える ~生存権保障はどこへ行くのか~」
2022年01月26日
ビジネスと人権に関する行動計画1周年記念シンポジウム〜救済へのアクセスの実現に向けて〜
2022年01月25日
シンポジウム「入管被収容者死亡事件-独立した人権機関の必要性を考えよう」
実効性のある消費者被害回復制度の実現を目指すシンポジウム
2022年01月24日
シンポジウム「罪に問われた障がい者等への弁護士による切れ目のない支援とは~地域生活定着支援センターとの連携でできること~」
2022年01月17日
特許庁主催イベント「令和3年度 つながる特許庁 in 高松」(日本弁護士連合会後援)
2022年01月11日
オンライン研修会「自治体法務に関する総合研修(令和3年度)」
もっと見る