役立つ書式など
裁判文書
裁判文書のA判横書き化に伴う書式変更について
平成13年1月1日から、裁判文書のA判横書き化が実施されました。
最高裁事務総局から提供されました参考書式および裁判所書式をここに掲載いたします。
連絡事項 (平成12年9月20日 日弁連企第186号)
訴状、答弁書、第1準備書面、証拠申出書、証拠説明書、訴訟委任状、口頭弁論期日請書、受領書、弁論要旨、弁護人選任届について
裁判所から特段の依頼がない限り、平成13年1月1日から、原則として、A判横書書面でお願いしたいとのこと。 参考書式の仕様は1行37文字・1頁26行・左余白30㎜・上余白35㎜です。
証拠等関係カード、調書、略語表について
裁判所から特段の依頼(例えば、平成13年1月1日以前より継続中のもので、あと数回の期日で終える見込みのものは、従前のB5判を使用するなど)がない限り、平成13年1月1日から、原則として、A判横書書面とするとのこと。 書式の各欄は、内容記載欄のスペースを確保するために書記官印欄を削除したほかは、従前どおりです。
その他 (平成12年11月16日日弁連企第231号)
弁護士会から最高裁事務総局に照会しました結果は以下のとおりです。
- 印刷仕様は片面印刷
- A3判の袋とじは使用せず、A4判によるものとする。
- 複数枚の文書の綴じ方は左綴じとし、左余白30㎜以内のところで、ホチキスにより2か所をとめる。
- 使用文字の大きさは12ポイントの文字で、見出しの文字の大きさを変更するのは任意である。
- 読点の種類について裁判文書は「,」に統一しているので、「,」の使用する。ただし「、」を使用されている文書も用いることができる。
- 裁判所書式の一部改正について
(平成30年11月12日日弁連法2第223号)
平成30年10月17日から、証人等尋問調書の様式が一部改正されています。被害者または証人等の秘匿情報管理の観点から、証人等尋問調書の様式の住居欄、年齢欄および職業欄を削除したとのことです。
参考書式
- 訴状 (Wordファイル;14KB) / (一太郎ファイル;27KB)
- 答弁書 (Wordファイル;15KB) / (一太郎ファイル;25KB)
- 第1準備書面 (Wordファイル;10KB) / (一太郎ファイル;21KB)
- 証拠申出書 (Wordファイル;14KB) / (一太郎ファイル;23KB)
- 証拠説明書 (Wordファイル;24KB) / (一太郎ファイル;24KB)
- 訴訟委任状 (Wordファイル;10KB) / (一太郎ファイル;21KB)
- 口頭弁論期日請書 (Wordファイル;27KB) / (一太郎ファイル;24KB)
- 受領書 (Wordファイル;27KB) / (一太郎ファイル;24KB)
- 弁論要旨 (Wordファイル;13KB) / (一太郎ファイル;19KB)
- 弁護人選任届 (Wordファイル;10KB) / (一太郎ファイル;15KB)
裁判所書式
- 証拠等関係カード(別紙様式第1) (Wordファイル;63KB) / (一太郎ファイル;43KB)
- 証拠等関係カード(別紙様式第2) (Wordファイル;78KB) / (一太郎ファイル;51KB)
- 証拠等関係カード(続)(別紙様式第3) (Wordファイル;49KB) / (一太郎ファイル;25KB)
- 証人等尋問調書(別紙様式第4) (Exelファイル;12KB)
消費者問題(住宅建築・倒産)
高齢者・障がい者
仲裁・ADR