法律を知る
ルールはどうやって決めるの?
ルールって大切なんだね!
じゃあ、どうやってルールを決めたらいいの?
じゃあ、どうやってルールを決めたらいいの?
学校のそうじ当番を例に考えてみるフバ!
まず、学校のそうじ当番は本当に必要か?というところから考えてみましょう。
そうじ当番って、ぼく嫌いだな…。
なくしてもよいと思う!
なくしてもよいと思う!
でも、汚い教室で勉強するなんて嫌だな…。
そうじ当番をなくせば楽にはなるでしょうが、やはり、ゴミだらけの教室で過ごすのは居心地が悪いですね。
健康にもよくないよね。
健康にもよくないよね。
そうすると、やはり、だれかがそうじをしなければならないということになりますよね。
そして、みんなが順番にそうじをするには、そうじ当番が必要、ということになりませんか?
そして、みんなが順番にそうじをするには、そうじ当番が必要、ということになりませんか?
うん!そうだね、そうじ当番は必要だね。
じゃあ、そうじ当番はどうやって決めればいいんだろう?
じゃあ、そうじ当番はどうやって決めればいいんだろう?
くじ引きで決めるのはどうかな?
くじ引きであれば、そうじ当番になる人を必ず決めることができるかもしれないね。
でも、くじ引きだと、毎日のようにそうじ当番になる人がでてきたり、逆に、ほとんどそうじ当番にならない人もでてきてしまうかもしれないよね。
でも、くじ引きだと、毎日のようにそうじ当番になる人がでてきたり、逆に、ほとんどそうじ当番にならない人もでてきてしまうかもしれないよね。
それじゃあ、不公平だよ!!
そうだね。
不公平な方法では、多くの人は納得しないよね。
だからこそ、班ごとにとか、席の列ごとにとか、みんなが順番にそうじ当番になるようにルールを決めることが多いのです。
不公平な方法では、多くの人は納得しないよね。
だからこそ、班ごとにとか、席の列ごとにとか、みんなが順番にそうじ当番になるようにルールを決めることが多いのです。
ルール作りに正解はないフバ!
みんなで意見を出し合い、話し合って、みんなが納得できるルールを決めていくのがよいフバ!
みんなで意見を出し合い、話し合って、みんなが納得できるルールを決めていくのがよいフバ!
まとめ
ここでは、教室のそうじ当番を例に、ルールをどうやって決めたらよいのか、話し合ってみました。
ゴミだらけの教室で過ごすのは居心地が悪いですし、衛生上もよくありません。だれかがそうじをした方がよいので、担当制にする方法が考えられます。
そして、そうじ当番を決める場合には、不公平な方法ではなく、多くの人が納得できるよう、公平な方法であるべきです。例えば、クラスの班ごとや席の列ごとに、そうじ当番を担当すれば、みんなが順番にそうじ当番になるので、公平なルールといえるでしょう。
では、そうじ当番をさぼった人がいるときは、どうすればよいでしょうか?1回でもさぼったら、その後1年間、ずっとそうじ当番をしなければならない、というルールにするのはどうでしょう?
これは少し重すぎるように感じるかもしれません。しかし、1回さぼった人は2回分のそうじをする、というルールならば、みんなが納得できるのではないでしょうか。
こうした問題に正解はありません。みんなで意見を出し合い、話し合って、適切なルールを決めていきましょう。