法律を知る
どうしてルールがあるの?
今日、学校の交通安全教室で、「交通ルールを守りましょう」と教えてもらったよ。
わたしはサッカー教室で、サッカーのルールを勉強中だよ。
交通規則やスポーツのルールなど、わたしたちの生活にはさまざまなルールがあるね。
法律も、社会のルールの1つなんだよ。
法律も、社会のルールの1つなんだよ。
そうなんだ…。
でも、どうしてルールがなくちゃいけないの?
ルールがなくても大丈夫だと思うけど…。
どうして必要なのかな?
でも、どうしてルールがなくちゃいけないの?
ルールがなくても大丈夫だと思うけど…。
どうして必要なのかな?
むずかしい質問だね。
なぜルールがあるのかを考えるには、もしも、ルールがなかったらどうなるかを考えてみるとよいかもしれないね。
なぜルールがあるのかを考えるには、もしも、ルールがなかったらどうなるかを考えてみるとよいかもしれないね。
ルールがなかったらどうなるのかな?
うまくイメージできないよ。
うまくイメージできないよ。
もし、赤信号は止まる、青信号は進むというルールがなくなってしまったら、いつ道路をわたってよいかわからなくなってしまうよね。
サッカーに「レッドカード」や「イエローカード」がなかったら、けが人がたくさん出てしまって、サッカーを楽しめないフバ…。
ルールがあるからこそ、スポーツも楽しめるよね。
みんなが安全で平和に暮らしていくためには、やはりルールが必要だということがわかってもらえるんじゃないかな。
みんなが安全で平和に暮らしていくためには、やはりルールが必要だということがわかってもらえるんじゃないかな。
でも、なにもかもルールで決まっていたら、つまんないよ。
そのとおり!
寝る時間、起きる時間、休みの日のスケジュール、その日に着る服…などなど、すべてが決められてしまっては、とてもきゅうくつだし、不自由だよね。
寝る時間、起きる時間、休みの日のスケジュール、その日に着る服…などなど、すべてが決められてしまっては、とてもきゅうくつだし、不自由だよね。
ルールが多くなると、かえって混乱してしまうこともあるかもしれませんね。
ルールは多ければよいというものでもないのです。
ルールは多ければよいというものでもないのです。
まとめ
みなさんの周りには、スポーツのルールや交通ルールなど、さまざまなルールがあります。法律も、こうしたルールのひとつです。
そもそも、なぜルールはあるのでしょうか?
なぜルールがあるのか?を考えるには、逆に、もしルールがなかったらどうなるか?を考えてみるとよいでしょう。
もし、赤信号や青信号がなくなってしまったら、いつ道路をわたってよいか分からなくなってしまいます。また、もしサッカーに「レッドカード」や「イエローカード」がなかったら、けが人が続出するでしょう。
そう考えると、人々が安全で平和に暮らしていくためには、やはりルールが必要だ、ということがわかってきます。
では、逆に、なにもかもが、ルールで決まっていたらどうでしょうか?
あなたの寝る時間、起きる時間、休みの日のスケジュール、その日に着る洋服…などなど、すべてが決められてしまっているとしたら、とてもきゅうくつだし、不自由ですよね。また、ルールが多くなると、それを覚えるのも大変です。
こうやって考えていくと、ルールは多ければよいというものではない、ということもわかってくるはずです。