研修会「弁護士を活用した施設虐待の検証~「事業者による高齢者・障害者に対する虐待検証のための第三者委員会ガイドライン」の公表にあたって~」
日本弁護士連合会が2023年7月に公表した「事業者による高齢者・障害者に対する虐待検証のための第三者委員会ガイドライン」・同解説を踏まえ、自治体の施設監査担当者、施設の虐待対応責任者が前記ガイドラインを活用し、弁護士等の専門職と協働しながら、虐待発生の原因究明・再発防止について検証する上での注意点を検討していきます。
日時 |
2023年11月30日(木)13時00分~15時00分 |
---|---|
開催方法 |
Zoomウェビナーによるオンライン開催 |
参加費・受講料 |
無料 |
参加対象 |
・自治体の高齢者・障害者施設や病院の指導監査の担当職員 ・高齢者・障害者施設の役職者・虐待対応責任者 ・弁護士 ・社会福祉士 など |
内容 |
◆基調報告◆ 「事業者による高齢者・障害者に対する虐待検証のための第三者委員会ガイドライン」・同解説の作成・公表について 三好 登志行 弁護士(日弁連高齢者・障害者権利支援センター委員)
◆報告◆ ① 高齢者施設虐待における第三者委員会の設置と運営について(事例報告) 延命 政之 弁護士(日弁連高齢者・障害者権利支援センター副センター長) ② 公立施設での障害者虐待における第三者委員会の設置と運営について(事例報告) 佐藤 彰一 弁護士(國學院大學教授) ③ 事業者が主体となって設置された第三者委員会の運営について 矢野 和雄 弁護士(日弁連高齢者・障害者権利支援センター副センター長)
◆パネルディスカッション◆ 第三者委員会の設置、運営上の課題とその解決法について ≪パネリスト≫ 延命 政之 弁護士 佐藤 彰一 弁護士 矢野 和雄 弁護士 浦川 稔弘 氏(神戸市福祉局監査指導部長) ≪コーディネーター≫ 三好 登志行 弁護士
チラシ (PDFファイル;405KB) |
申込方法 |
参加申込人数が定員に達しましたので、申込受付は終了いたしました。 下記の申込フォームまたは二次元コードからお申し込みください。 申込期限:11月24日(金) |
主催 |
日本弁護士連合会 |
後援 |
厚生労働省 |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会 人権部人権第二課 TEL:03-3580-9968 |
備考 |
■本セミナー視聴に必要な環境 ・パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネット接続のできる機材 ・インターネットをご利用いただける環境 ※安定した通信環境で接続してください。スマートフォンはWi-Fiに接続してご利用いただくことを推奨します。視聴にかかるインターネット通信料は視聴者の負担になります。 ■Zoomについて ・Zoomウェビナーへの参加にあたり、Zoom上でお名前とメールアドレスの入力が必要です。 ・Zoomについては、Zoomサービス規約の内容をご確認いただき、同意の上でご利用ください。 Zoomサービス規約・あらかじめ視聴を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。 Zoomインストール・イベント前日までに下記リンクよりZoomの利用が可能であるかテストいただくことを推奨します。 Zoomテスト■申込状況等によっては、申込締切り前に募集を打ち切る場合があります。ご了承ください。 ■オンライン中継の参加方法は、開催日が近づきましたら、申込みされた方宛てにメールでご案内いたします。 ■当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ず学習会を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。 ■視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、当会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。 ■配信内容の撮影・録音等は禁止です。 |
ご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会の個人情報保護方針に従い厳重に管理し、本研修会の運営のために利用します。
また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会または日本弁護士連合会が委託した第三者から、研修会等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他当連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあるほか、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないよう統計情報として公表することがあります。
日本弁護士連合会では、本研修会の内容を記録し、また、成果普及に利用するため、会場での写真・映像撮影および録音を行っております。撮影した写真・映像および録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のウェブサイト、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。