院内集会「地域で支え合う精神保健福祉~WHOと考える共生社会~」
2022年、国連・障害者権利条約の日本審査において、権利条約19条に基づき、精神障害のある人も地域で自分らしく生活することの実現が求められました。精神病床数が多く長期入院等の課題もある日本で、地域移行をどう実現していくか、具体的な検討が必要です。
今回、世界保健機関(WHO)の精神保健福祉法制度・政策に関するユニットの責任者であり、人権に基づき地域に根差した精神保健福祉の改革のための指導的なプログラムであるクオリティー・ライツの開発に中心的な役割を果たしてきたミシェル・ファンク(Michelle Funk)博士をお招きし、精神障害のある人が地域で暮らすために、どのような法政策・地域作りが求められるか、ともに考える機会にしたく考えています。
日時 |
2023年10月17日(火) 14時30分~18時00分 |
---|---|
開催方法 |
【オンライン配信】 Zoomウェビナー 定員500名(先着順) 【会場参加】 定員150名(先着順) |
場所 |
衆議院第一議員会館多目的ホール(千代田区永田町2丁目2-1) |
参加費・受講料 |
参加費用無料・事前申込制 【申込期限】2023年10月13日(金)まで |
参加対象・人数 |
【オンライン配信】 Zoomウェビナー 定員500名(先着順) 【会場参加】 定員150名(先着順) |
講師 |
ミシェル・ファンク氏(世界保健機関(WHO) 精神保健福祉法制度・政策ユニットの責任者) |
内容 |
◆基調講演◆ ミシェル・ファンク氏 「地域に根差した精神保健福祉」
◆パネルディスカッション◆ 【パネリスト】 ミシェル・ファンク氏 竹島 正氏(川崎市総合リハビリテーション推進センター所長・精神科医) 小暮 勝氏(社会福祉法人SKYかわさき・北部生活支援センターゆりあすピアスタッフ・ピアサポーター) 鈴木 卓郎氏(社会福祉法人府中えりじあ福祉会 西府いこいプラザ) 増田 風雅氏(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課企画法令係 主査) 池原 毅和(第二東京弁護士会・弁護士)
|
申込方法 |
以下の申込フォームまたは二次元バーコードから、2023年10月13日(金)までにお申し込みください。 当日までにZoomウェビナーの開催情報等をメールにてご案内いたします。
|
主催 |
日本弁護士連合会 |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会 人権部人権第二課 |
備考 |
集会への参加に際して、以下の点をご確認ください。 ■上記期日までにお申し込みいただいた方に、URLを含むZoomウェビナーの開催情報をお知らせします。 ■本集会には以下の環境が必要です。 ・パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネット接続のできる機材 ・インターネットをご利用いただける環境 ※安定した通信環境で接続してください。スマートフォンはWi-Fiに接続してご利用ください。 ■Zoomウェビナーについて ・Zoomウェビナーへの参加にあたり、Zoom上でお名前とメールアドレスの入力が必要です。 ・Zoomについては、Zoomサービス規約の内容をご確認いただき、同意の上でご利用ください。 ・参加を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。 ・イベント前日までに、下記リンクからZoomの利用が可能であるかテストしていただくことを推奨します。 ■当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ず集会を中止する可能性があります。また、PC環境・通信状況等の不具合については日弁連では責任を負わず、サポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。 |
個人情報取り扱いについての記載:
ご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会の個人情報保護方針に従い厳重に管理し、本イベントの運営のために利用します。
また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会または日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他当連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあるほか、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないよう統計情報として公表することがあります。
日本弁護士連合会では、本イベント内容を記録し、また、成果普及に利用するため、会場での写真・映像撮影および録音を行っております。撮影した写真・映像および録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のウェブサイト、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。撮影されたくない参加者の方は担当者に申し出てください。
報道機関による取材も予定されており、撮影された映像・画像はテレビ、新聞等の各種媒体において利用されることがあります。撮影されたくない参加者の方は担当者に申し出てください。