個人情報保護の仕組みと組織の在り方を考える~個人情報保護を実効あらしめるために~
個人情報保護に関する世界標準とされる「EU一般データ保護規則」(GDPR)では、個人情報保護を監視する職責を負う独立の公的機関を設置しなければならず、監督機関は、その権限を行使する際、完全に独立して行動しなければならないとされています。我が国では、個人情報保護委員会がこの監督機関で、独立行政委員会に位置付けられています。
しかし、個人情報保護委員会は、マイナンバーの提供先を拡大する権限を付与されるなど、個人情報の保護だけでなく、個人情報の利活用もその権限とされており、基本権(人権)の保護を監督機関の目的としているGDPRとは異なっています。
日弁連は、個人情報保護に関して、国民の権利利益の保護の観点から意見表明を行うとともに、個人情報保護委員会について、組織および運営を改善すべきことを求めてきました。
本シンポジウムでは、個人情報保護を支えるべき組織・運営はどうあるべきかについて、憲法などの法学的視点および行政組織に関する行政学的視点を含む重要な論点を幅広く取り上げて、皆さんとともに議論を深めたいと思います。
※詳細(英文)は 「Symposium on ʻThinking of the Structure and Supervision of the Protection of Personal Informationʼ -For an Effective Protection of Personal Information- Co-Sponsored by Japan Federation of Bar Associations, Information Issues Committee」(PDFファイル;69KB) をご覧ください。
アーカイブ
当日の発言録や資料等を「報告書」として取りまとめました。
報告書「個人情報保護の仕組みと組織の在り方を考える~個人情報保護を実効あらしめるために~」(2023年6月30日開催) (PDFファイル;13MB)
※イベントは終了しました。
日時 |
2023年6月30日(金) 14時00分~18時00分 |
---|---|
開催方法 |
Zoomウェビナ-【事前登録制】 |
参加費・受講料 |
無料 |
参加対象・人数 |
どなたでもご参加いただけます。 |
内容 |
第1部 個人情報保護を実効性あるものとするための仕組みについて 1 基調講演「個人情報保護の仕組みの課題~GDPRと比較した日本の制度・運用の問題点~」 宮下 紘氏(中央大学総合政策学部教授) 2 基調講演「欧州における個人情報保護の仕組みについて」 ブルーノ・ジェンカレッリ氏(欧州委員会司法総局データ移転・保護課長) 第2部 個人情報保護を支える組織の在り方について 1 講演「行政学的観点からみた個人情報保護委員会の機能と自律性」 河合 晃一氏(金沢大学人間社会研究域法学系准教授) 2 ビデオメッセージ「実効性ある個人情報保護のために何か必要か」 マックス・シュレムス氏(Noyb代表) 第3部 パネルディスカッション「個人情報保護委員会が個人情報保護の役割を果たす上で必要なこと~制度面および運用面からの考察~」 パネリスト 指宿 信氏(成城大学法学部教授) 實原 隆志氏(南山大学大学院法務研究科教授) 河合 晃一氏(金沢大学人間社会研究域法学系准教授) 森田 明(日弁連情報問題対策委員会副委員長/神奈川県弁護士会) コーディネーター 赤石 あゆ子(日弁連憲法問題対策本部委員/群馬弁護士会) コメンテーター 宮下 紘氏(中央大学総合政策学部教授) 山本 龍彦氏(慶應義塾大学大学院法務研究科教授)
|
申込方法 |
6月27日(火)までに以下申込フォームからウェブサイト上でお申込みください。 参加希望多数の場合は先着順となりますので、ご了承ください。 チラシ (PDFファイル;307KB) |
主催 | 日本弁護士連合会 |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会法制部法制第一課
TEL:03-3580-9978 |
備考 |
【注意事項】 ※本シンポジウムの参加方法につきましては、申込時に入力いただいたメールアドレスにご連絡します。メールアドレスに誤りがありますと、この連絡が届きませんので、ご注意ください。
※パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネット接続のできる機器とインターネットをご利用いただける環境は参加者各自でご用意ください。参加にかかる機器利用およびインターネット接続にかかる通信料は各参加者の自己負担となります。
※Zoomについては、Zoomサービス規約の内容をご確認いただき、同意の上でご利用ください。
※当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずシンポジウムを中止する可能性があります。また、PC環境・通信状況等の不具合については日弁連では責任を負わず、サポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
■Zoomウェビナーについて
・参加を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。
・イベント前日までに下記リンクからZoomの利用が可能であるかテストいただくことを推奨します。
※Zoomの個別設定、接続不具合等に関するお問合せは、Zoomヘルプセンターをご利用ください。本シンポジウム主催者では技術的なご質問には対応いたしかねますのでご了承ください。
|
個人情報取り扱いについての記載:
ご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会の個人情報保護方針に従い厳重に管理し、本シンポジウムの運営のために利用します。
また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会または日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他当連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあるほか、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないよう統計情報として公表することがあります。
日本弁護士連合会では、本シンポジウムの内容を記録し、また、成果普及に利用するため、会場での写真・映像撮影および録音を行っております。撮影した写真・映像および録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のウェブサイト、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。撮影されたくない参加者の方は担当者に申し出てください。
報道機関による取材も予定されており、撮影された映像・画像はテレビ、新聞等の各種媒体において利用されることがあります。撮影されたくない参加者の方は担当者に申し出てください。