【9月1日・2日】第9回公法系訴訟サマースクール
日弁連では、公法系教育をより充実させ、将来の公法系訴訟を担う法曹を育成すべく、2015年から、全国の法科大学院生・修了生、実務家教員、研究者教員向けに、「公法系訴訟サマースクール」を実施しています(第1回神戸大学(2015年)、第2回早稲田大学(2016年)、第3回大阪大学(2017年)、第4回中央大学(2018年)、第5回名古屋大学(2019年)、第6回立命館大学(2020年)、第7回北海道大学(2021年)、第8回京都大学(2022年))。
2023年は、大阪公立大学大学院法学研究科と共催し、会場参加とZoomウェビナーにて、「第9回公法系訴訟サマースクール」を開催することになりました。
1日目は、行政事件に専門的に取り組む弁護士からの事件報告を通して、行政事件の実際を学び、基礎力を付けることを目的とします。2日目は、事例問題(事前配布)をもとにしたディスカッション形式の講義と通して、応用力・実践力を上げることを目的とします。
例年、大変好評の企画です。ぜひご参加ください!
日時 |
2023年9月1日(金)13時30分~17時00分 9月2日(土)9時15分~12時30分 |
---|---|
開催方法・場所 |
以下①・②のハイブリッド開催 ①会場:大阪公立大学学術情報総合センター1階文化交流室(定員80名) アクセス 大阪公立大学ウェブサイト ②Zoomウェビナーによるオンライン開催 |
参加費・受講料 |
無料 |
参加対象 |
法科大学院生、修了生、大学生、教員の方など |
内容・講師(予定) |
1日目 ●行政事件に専門的に取り組む弁護士からの事件報告を通して、行政事件の実際を学び、基礎力を付ける 【1】「退去強制令書の発付の取消訴訟、在留特別不許可の取消訴訟、難民不認定の取消訴訟と認定の義務付け訴訟」について 弁護士 中村 ちとせ(大阪)
【2】「戸籍の不受理に対する不服申立に関する裁判を受ける権利に係る問題」について 弁護士 松田 真紀(大阪)
2日目 ●事例問題(事前配布)をもとにしたディスカッション形式の講義を通して、応用力・実践力を上げる 【1】行政訴訟における主張構成の方法 「地方競馬の調教師に対する戒告及び賞典停止をめぐる紛争」 ・重本 達哉(大阪公立大学大学院法学研究科准教授) ・中原 茂樹(関西学院大学大学院司法研究科教授) ・安カ川 美貴(弁護士/群馬) ・コーディネーター 綱森 史泰(弁護士/札幌)
【2】憲法訴訟における主張構成の方法 「被選挙権にかかる年齢の制限及び供託金に関する法改正をめぐる紛争」 ・渡邊 賢(大阪公立大学大学院法学研究科教授) ・松本 和彦(大阪大学大学院高等司法研究科教授) ・和合 佐登恵(弁護士/滋賀) ・コーディネーター 湯川 二朗(弁護士/京都) |
申込方法 |
以下のウェブフォームからお申し込みください。
チラシ (PDFファイル;272KB) ※申込期限:8月29日(火)
※定員に達し次第、申込みを締め切ります。 |
主催 |
日本弁護士連合会・大阪公立大学大学院法学研究科 |
後援 |
ぎょうべんネット(行政関係事件専門弁護士ネットワーク) |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会 法制部法制第一課 |
個人情報取扱いについての記載:
ご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会の個人情報保護方針に従い厳重に管理し、本シンポジウムの運営のために利用します。
また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会また日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他当連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあるほか、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないよう統計情報として公表することがあります。
日本弁護士連合会では、イベントの内容を記録し、また、成果普及に利用するため、会場での写真・映像撮影および録音を行っております。撮影した写真・映像および録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のウェブサイト、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。撮影されたくない参加者の方は担当者に申し出てください。
報道機関による取材も予定されており、撮影された映像・画像はテレビ、新聞等の各種媒体において利用されることがあります。撮影されたくない参加者の方は担当者に申し出てください。