法廷用語の日常語化に関するプロジェクトチーム
法廷で使われていることばはわかりにくい。
これは、法廷を傍聴した市民のみなさんから必ず寄せられる声です。
これは、法廷を傍聴した市民のみなさんから必ず寄せられる声です。
これでは、市民のみなさんが裁判員として参加しても、その役割を 十分果たすことができません!
これまで法律家だけが使ってきたことば、法廷でしか使われないことばを見直し、市民のみなさんが安心して参加できる法廷を作ろう。
それを目指して、「法廷用語の日常語化に関するプロジェクトチーム」は、2009年5月の制度のスタートに間に合うよう、法律用語の検討を重ねました。

2004年8月の設置以来、2007年12月まで計37回の会議を開催し、中間報告、最終報告を出して活動を終えました。
法廷で使われていることばはわかりにくい。
2007年12月19日、プロジェクトチームは最終報告書をまとめました。

プロジェクトチームでは、2005年11月14日にも中間報告書を公表していますが、最終報告書では、中間報告書の用語も含めて再構成をし、合計61語の検討結果を発表いたしました。

裁判員裁判に関わる市民の方や法律家の皆様の刺激のひとつとなって、より分かりやすく正確な法廷用語が紡ぎ出されるきっかけになればと思います。

なお、2008年4月に三省堂より、本報告書を収めた2種類の書籍(法律家向け、一般向け)が刊行されています。
(法律家向け)
「裁判員時代の法廷用語」
4月7日刊行
三省堂 
2,100円 A5判 224頁 
978-4-385-36367-7
詳細はこちら
 
(一般向け)
「やさしく読み解く 裁判員のための法廷用語ハンドブック」
4月30日刊行
三省堂 
1,260円 B6変型判 160頁
978-4-385-36369-1
詳細はこちら
 
法廷で使われていることばはわかりにくい。
PDF
表紙・はじめに・目次 (PDF形式40KB)
PDF
第1 刑事裁判の基礎知識 (PDF形式2770KB)
PDF
第2 1)冒頭手続 (PDF形式42KB)
  公判期日・起訴・起訴状・公訴事実・黙秘権
PDF
第2 2)証拠調べ手続き (PDF形式70KB)
  冒頭陳述・証拠・実況見分・実況見分調書・検証・検証調書・検察官調書(検面調書)・特信情況(特信性)・員面調書・
証拠能力・違法収集証拠・違法収集証拠排除の法則・自白・自白の任意性・伝聞法則・伝聞証拠・伝聞供述・弾劾証拠・
合意書面
PDF
第2 3)論告・求刑・弁論 (PDF形式27KB)
  論告・求刑・弁論
PDF
第2 4)評議 (PDF形式61KB)
  合理的な疑問(合理的な疑い)・刑の量定・刑の減軽・情状・情状酌量・勾留・未決拘留日数の算入・累犯・前科・前歴
PDF
第2 5)共犯 (PDF形式36KB)
  共同正犯・共謀共同正犯・教唆犯・従犯
PDF
第2 6)犯罪の成立にかかわる用語 (PDF形式57KB)
  故意・確定的故意(殺意)・未必の故意(殺意)・認識ある過失・正当防衛・過剰防衛・緊急避難・過剰避難・責任能力・心神喪失・心神耗弱・既遂・未遂・中止未遂(中止犯)
PDF
第2 7)裁判員裁判が行われる犯罪 (PDF形式40KB)
  現住建造物・非現住建造物・焼損・略取・誘拐・犯行を抑圧する
PDF
第3 資料編 (PDF形式106KB)
中間報告書はこちら
議事概要はこちら
(このプロジェクトの検討経過についての論文)
「裁判員を法廷に迎えるために・・・日本弁護士連合会『法廷用語の日常語化プロジェクトチーム』の成立・検討過程」執筆:酒井幸
裁判員制度と法心理学 「裁判員制度と法心理学」109頁から
制作:至文堂 出版:ぎょうせい
2800円 A5判 244頁
978-4324087213
 
(PTメンバーによる関連著作)
大河原眞美「市民から見た裁判員裁判」
市民から見た裁判員裁判 明石書店 
2,800円 B6変型判 A5版 174頁
978-4-385-36369-1