シンポジウム「入管での死亡事件はなぜ繰り返されるのか~施設内の死亡・傷害事件を検証する~」

名古屋入管におけるウィシュマさん死亡事件は、これまでほとんど知られていなかった入管収容の処遇を明るみに出し、社会に衝撃を与えました。入管収容の問題は、ウィシュマさん入管最終調査報告書に書かれた“改善策”や、政府改正法案の“監理措置制度”で解決できるのでしょうか。

本シンポジウムでは、入管収容で繰り返されてきた事件を俯瞰し、入管行政に横たわる普遍的な問題点と、改善のため真に必要な方策について検証します。ぜひご参加ください。


日時 2021年9月15日(水) 18時00分~20時00分
場所 Zoomウェビナーによるオンライン形式にて開催いたします。
お申し込みいただいた方に参加URLをお送りします。
参加費・受講料 無料
参加対象・人数 どなたでもご参加いただけます(事前申込制)。
内容(予定)

基調報告
「名古屋入管のスリランカ国籍女性死亡事件」
 駒井知会(被害者遺族代理人)・ご遺族 

事例報告
「これまでの入管施設内の死亡・傷害事件」
・東日本入管・カメルーン国籍男性
 浦城知子(国賠弁護団)
・大村入管・ナイジェリア国籍男性
 柚之原寛史氏(支援者・牧師)
・国家賠償が認められた傷害事件のまとめ
 中井雅人(大阪入管トルコ国籍男性・ペルー国籍男性に対する暴行国賠弁護団)

考察
「『この収容はおかしい』からの20年」
児玉晃一 (日弁連人権擁護委員会特別委嘱委員)

申込方法

※参加をご希望の場合、 【9月8日(水)】までにお申し込みください。

※以下のリンクまたは二次元バーコードからお申し込みください。上記期限までにお申し込みいただいた方に、追ってZoomウェビナーの接続情報などをお知らせいたします。

icon_page.png申込フォーム210915_code.png

icon_pdf.gifチラシ (PDFファイル; 423KB)

主催 日本弁護士連合会
お問い合わせ先 日本弁護士連合会 人権部人権第一課
TEL 03-3580-9984

※ご参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理し、本シンポジウムへの参加、参加者の把握および事務連絡の目的以外には使用いたしません。また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会または日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他日本弁護士連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあります。

※日本弁護士連合会では、シンポジウムの内容を記録し、また、成果普及に利用するため、シンポジウム当日の写真・映像撮影および録音を行っております。撮影した写真・映像および録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のホームページ、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。報道機関による取材も予定されており、撮影された映像・画像はテレビ、新聞等の各種媒体において利用されることがあります。

※当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずイベントを中止する可能性があります。また、PC環境・通信状況等の不具合について日弁連では責任を負わず、Zoomウェビナーのサービス・機能等に関するサポート対応等も行いませんのであらかじめご了承ください。