シンポジウム「2021年改正プロバイダ責任制限法の総合的検討」

インターネット上での誹謗中傷が深刻な社会問題となっている中、匿名の投稿者を特定しやすくした2021年改正プロバイダ責任制限法が成立し、本年秋の施行によって発信者情報の円滑な開示が期待されています。この改正法により、発信者情報開示についての新たな裁判手続(非訟手続)が創設され、インターネット上の誹謗中傷による権利侵害から、より迅速に被害者救済を図ることが期待されます。


今回のシンポジウムでは、インターネット上の誹謗中傷の実情を共有した上で、改正法の概要の説明、さらには新たな裁判手続(非訟手続)の利用者となる弁護士の立場からの実務的評価を踏まえ、改正法についての総合的検討を行います。


参加費無料ですので、ぜひご参加ください! 



日時 2021年7月12日(月) 18時~20時
場所 Zoomウェビナーを利用したオンライン開催
参加費・受講料 参加費無料・事前申込制
参加対象・人数 どなたでもご参加いただけます。
内容(予定)

◆報 告:木村響子氏(NPO法人 Remember HANA(設立準備中)代表理事)
「インターネット上の誹謗中傷の実情」

◆報 告:小川久仁子氏(総務省総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政第二課長)
「2021年改正プロバイダ責任制限法の概要」

◆報 告:壇俊光弁護士(日弁連消費者問題対策委員会幹事)
「2021年改正プロバイダ責任制限法の実務的問題点」

パネルディスカッション
パネリスト:上記報告者・齋藤隆弁護士(元東京高等裁判所部総括判事)
コーディネーター:板倉陽一郎弁護士(日弁連消費者問題対策委員会委員)

icon_pdf.gifチラシ (PDFファイル;177KB)

申込方法

申込期限:2021年7月8日(木)

下記のURL、又は二次元バーコードからお申し込みください。
お申し込みいただいた方に、Zoomウェビナーの接続情報などをお知らせいたします。

icon_page.png申し込みフォーム210712_code.png

※申込状況等によっては、申込締切り前に募集を打ち切る場合があります。あらかじめご了承ください。

主催 日本弁護士連合会
お問い合わせ先 日本弁護士連合会 人権部人権第二課

TEL:03-3580-9957 FAX:03-3580―2896

備考

【注意事項】

■本イベント参加に必要な環境
・パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネット接続のできる機材
・インターネットをご利用いただける環境
※安定した通信環境で接続をお願いいたします。スマートフォンはWi-Fiに接続してご利用いただくことを推奨します。視聴にかかるインターネット通信料は参加者のご負担となります。

■ Zoomウェビナーについて

・Zoomウェビナーへの参加にあたり、Zoom上でお名前とメールアドレスの入力が必要です。・・Zoomについては、Zoomサービス規約の内容をご確認いただき、同意の上でご利用ください

icon_page.pngZoomサービス規約

・予め視聴を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。

icon_page.pngZoomインストール

・イベント前日までに下記リンクよりZoomの利用が可能であるかテストいただくことを推奨します。

icon_page.pngミーティングテスト

■当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずイベントを中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。

■視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、日弁連では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので、あらかじめご了承ください。

■配信内容の撮影・録音等はご遠慮願います。

個人情報取り扱いについての記載:

ご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理いたします。また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会または日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他日本弁護士連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあります。

なお、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。

日本弁護士連合会では、本シンポジウムの内容を記録し、また、成果普及に利用するため、会場での写真・映像撮影及び録音を行っております。撮影した写真・映像及び録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のホームページ、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。