法学未修者教育に関するシンポジウム「法学未修者教育の内容・方法についての研究調査報告~未修1年前期の授業を中心に~」
法学未修者教育の改善のためには、教育の内容や方法について具体的な検討を行うことが必要となっています。日弁連は法科大学院協会と連携し、法科大学院における法学未修者教育の改善について検討するべく、本シンポジウムを企画しました。お申込みの上、奮ってご参加ください。
日時 | 2021年6月19日(土)15時~17時30分 |
---|---|
開催方法 |
Zoomウェビナ-【事前登録制】
※ウェビナー参加に当たり使用する機器やインターネット接続にかかる費用は各参加者の自己負担になります。 |
参加費・受講料 |
無料 |
参加対象・人数 | どなたでもご参加いただけます。 |
内容 |
1 報告
(1)未修者教育プロジェクト・ヒアリング結果取りまとめ報告
(2)授業の実践例の報告 2 パネルディスカッション テーマ 「未修1年前期の授業の在り方」 パネリスト 成瀬幸典(東北大学大学院法学研究科教授) 池田清治(北海道大学大学院法学研究科教授) 田中洋(神戸大学大学院法学研究科教授) 只野雅人(一橋大学大学院法学研究科教授) 宮城哲(日弁連法科大学院センター副委員長) コーディネーター 日吉由美子 (日弁連法科大学院センター委員) |
申込方法 |
申込期限:2021年6月14日(月) 以下のリンクからWEB上でお申込みください。 参加希望多数の場合は先着順となりますので、ご了承ください。
|
主催 | 日本弁護士連合会 |
共催 | 法科大学院協会 |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会 法制第一課
TEL:03-3580-9958 |
備考 |
【注意事項】
①本シンポジウムの参加方法は、申込時に入力いただいたメールアドレスにご連絡します。メールアドレスに誤りがありますと、この連絡が届きませんのでご注意ください。 ②パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネット接続のできる機器とインターネットをご利用いただける環境を参加者各自でご用意ください。参加にかかる機器利用及びインターネット接続にかかる通信料は各参加者の自己負担となります。 ③Zoomについては、Zoomサービス規約の内容をご確認いただき、同意の上でご利用ください。 ④当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずシンポジウムを中止する可能性があります。また、PC環境・通信状況等の不具合については日本弁護士連合会では責任を負わず、サポート対応等も行いかねますのであらかじめご了承ください。 ⑤日本弁護士連合会では、本シンポジウムの内容を記録し、また、成果普及に利用するため、本シンポジウムの様子の録画、写真撮影及び録音を行っております。撮影した写真・映像及び録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のホームページ、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。 ⑥報道機関による取材が行われる場合、撮影された映像・画像はテレビ、新聞等の各種媒体において利用されることがあります。 ⑦配信内容の撮影・録音等はご遠慮願います。参加者個人での録音・録画・キャプチャーなどを利用した記録や二次使用は固くお断り申し上げます。 ■Zoomウェビナーについて ・参加を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。 ・イベント前日までに下記リンクからZoomの利用が可能であるかテストいただくことを推奨します。 ※Zoomの個別設定、接続不具合等に関するお問合せは、Zoomヘルプセンターをご利用ください。本シンポジウム主催者では技術的なご質問には対応いたしかねますのでご了承ください。 |
個人情報取り扱いについての記載:
ご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理し、本シンポジウムの事務のために利用します。
また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会又は日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他当連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあるほか、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。