オンライン研修会「法化社会における弁護士と条例とのかかわりー条例制定による高齢者・障がい者の権利擁護ー」
自治体の各種政策実現手段として、条例の役割が増しています。新条例制定の必要が生じた場合、地方議会議員または自治体担当者が制度設計や法令等の解釈について直面する困難は、弁護士が支援することにより打開できるかもしれません。
今回、第6回となる本研修会では、条例制定による高齢者・障がい者の権利擁護に焦点を当てながら、条例の制定意義やあり方を整理し、これらに対する弁護士のかかわり方を検討します。ぜひ奮ってご参加ください。
日時 | 2021年5月14日(金)15時00分~18時30分 |
---|---|
開催方法 |
ウェビナー(Zoomによる配信)
※参加方法については、開催日が近付きましたら、参加申込時にご連絡いただいたメールアドレス宛てに事務局からお送りいたします。 |
参加費・受講料 | 無料 |
参加対象・人数 | 地方議会議員、自治体職員、弁護士 |
内容 |
第1部 講演および報告
(1)「理念型の条例制定の意義」
(2)「外部団体の弁護士として自治体に条例制定を働きかけることについて」
(3)「障害者差別禁止条例の比較検討」 第2部 パネルディスカッション テーマ:「条例制定への弁護士の関与」
パネリスト:川﨑政司 氏(参議院法制局長) コーディネーター:小池知子会員(法律サービス展開本部自治体等連携センター幹事、東京弁護士会) |
申込方法 |
5月7日(金)までに以下の申込みフォームまたは二次元バーコードからお申し込みください。
|
主催 | 日本弁護士連合会 |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会業務部業務第三課
(TEL:03-3580-9337) |
備考 |
【注意事項】 ■ 本イベントへのご参加には以下の機材および環境が必要です。 ・パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネットに接続してZoomを利用できる機材 ・インターネットをご利用いただける環境 ※安定した通信環境で接続してください。スマートフォンはWi-Fiに接続してご利用ください。
■ Zoomについて
・Zoomへの参加にあたり、Zoom上でお名前とメールアドレスの入力が必要です。 ・参加を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。 ・イベント前日までに下記URLからZoomの利用が可能であるかテストしていただくことを推奨します。 ※Zoomのサービス・機能等に関するサポートは致しかねます。
■ 当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずイベントを中止する可能性があります。また、PC環境・通信状況等の不具合については日弁連では責任を負わず、サポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。 |
個人情報取扱いについての記載:
ご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理いたします。また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会または日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他日本弁護士連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあります。
なお、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。