シンポジウム「ここが問題!入管法改正案~当事者・支援者の訴えを聞く~」

政府が今国会に提出した入管法改正案では、監理措置制度の創設や、一定の場合に難民申請者の強制送還を可能にすること、在留特別許可制度の見直し等が挙げられています。しかし、法案は、入管施設内で死亡者が相次ぐような収容制度を改善するものではなく、抜本的な見直しが不可欠な内容です。


本シンポジウムでは、まさに法案が成立した場合に影響を受ける外国人当事者や、当事者に寄り添う支援者等から、これまでの経験や訴えを聞き、法案の問題点について議論したいと思います。


ぜひ奮ってご参加ください。



日時 2021年(令和3年)4月13日(火)18時~20時
開催方法 Zoomウェビナーによるオンライン形式にて開催いたします。

お申し込みいただいた方に参加URLをお送りいたします。

参加費 参加無料
参加対象 どなたでもご参加いただけます。
内容(予定) ◆特別報告

「繰り返される死亡事故~名古屋入管の死亡事故について」

松井保憲氏(START~外国人労働者・難民と共に歩む会~)


◆基調報告

「出入国管理および難民認定法改正案(政府提出)の概要および問題点」

日弁連人権擁護委員会第6部会委員


◆リレー報告

「改正法が成立するとこんな危険が!当事者・支援者の立場から」

宮島牧人氏(牧師/面会支援ボランティア)日本で育っても在留特別許可が得られない子どもや複数回の難民申請を経た方などの外国人当事者


◆取組報告

「私たちが入管法改正に望むもの」

特定非営利活動法人移住者と連帯するネットワーク

特定非営利活動法人なんみんフォーラム


◆ビデオメッセージ

安田菜津紀氏(NPO法人Dialogue for People副代表/フォトジャーナリスト)

申込方法 下記フォーマットよりお申し込みいただけます

icon_page.png申込フォーム

icon_pdf.gifチラシ (PDFファイル;441KB)

※参加をご希望の場合は、【4月6日(火)】までにお申し込みください。

主催 日本弁護士連合会
お問い合わせ先 日本弁護士連合会 人権部人権第一課

TEL 03-3580-9984

備考

【注意事項】

※本報告会の参加方法につきましては、申込時に入力いただいたメールアドレスにご連絡します。メールアドレスに誤りがありますと、この連絡が届きませんので、ご注意ください。

※パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネット接続のできる機器とインターネットをご利用いただける環境は参加者各自でご用意ください。参加にかかる機器利用およびインターネット接続にかかる通信料は各参加者の自己負担となります。

※Zoomについては、Zoomサービス規約の内容をご確認いただき、同意の上でご利用ください。

■ Zoomウェビナーについて

・Zoomについては、Zoomサービス規約の内容をご確認いただき、同意の上でご利用ください。

icon_page.pngZoomサービス規約

・参加を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。

icon_page.pngZoomインストール

・イベント前日までに下記リンクからZoomの利用が可能であるかテストしていただくことを推奨します。

icon_page.pngミーティングテスト

※Zoomの個別設定、接続不具合等に関するお問合せは、Zoomヘルプセンターをご利用ください。本報告会主催者では技術的なご質問には対応いたしかねますのでご了承ください。

icon_page.pngZoomヘルプセンター

■日本弁護士連合会では、本報告会の内容を記録し、また、成果普及に利用するため、本報告会の様子の録画を行っております。撮影した写真・映像および録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のホームページ、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。参加者個人での録音・録画・キャプチャーなどを利用した記録や二次使用は固くお断り申し上げます。

※ご参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理し、セミナーへの参加、参加者の把握および事務連絡の目的以外には使用いたしません。また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会または日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他日本弁護士連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあります。

※日本弁護士連合会では、シンポジウムの内容を記録し、また、成果普及に利用するため、シンポジウム当日の写真・映像撮影および録音を行っております。撮影した写真・映像および録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のホームページ、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。報道機関による取材も予定されており、撮影された映像・画像はテレビ、新聞等の各種媒体において利用されることがあります。

※当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずイベントを中止する可能性があります。また、PC環境・通信状況等の不具合について日弁連では責任を負わず、Zoomウェビナーのサービス・機能等に関するサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。