民事裁判シンポジウム「民事裁判に関する運用改善提言~現状の問題点を探り、あるべき民事裁判の運用を考える!~」の開催について
日弁連民事裁判手続に関する委員会(民裁委員会)は、より良き民事裁判の実現を目指して「運用改善提言」案を策定し、2014年1月30日に、「争点整理で7割決まる!?」とのテーマでシンポジウムを行った。その後7年の歳月が経過したが、その間、更なる調査・研究および単位会等との協議を重ね、近時の課題にも応えられるよう、提言の内容をブラッシュアップした。
この提言は、訴えの提起から争点整理、証拠収集、集中証拠調べ、和解、判決に至るまで訴訟手続全般にわたり様々な問題点を取り上げているが、裁判手続のIT化に関する問題点にも触れつつ、あるべき民事裁判の運用について、徹底討論の機会を設けてみたい。
日時 | 2021年3月31日(水)13時~16時 |
---|---|
開催方法 | ZOOMウェビナ-【事前登録制】 |
参加費・受講料 | 無料 |
参加対象 | どなたでもご参加いただけます。 |
定員 | 1000名(誠に勝手ながら、事前申込者数が定員に達し次第、申込みの受付を終了いたしますので、ご了承ください。) |
内容 |
第1部:基調報告
「民事裁判のより良い運用に向けて-民事裁判に関する運用改善提言を踏まえて-」 日弁連民裁委員会事務局長 横路 俊一 弁護士(札幌) 第2部:パネルディスカッション「運用改善提言について」 《パネリスト》
東京大学大学院法学政治学研究科 垣内 秀介 教授 《コーディネーター》 日弁連民裁委員会副委員長 宮本 圭子 弁護士(大阪)
|
申込方法 |
申込期限:2021年3月26日(金) ※以下のリンクまたは二次元バーコードからお申し込みください。上記期日までにお申し込みいただいた方にZoomウェビナーの開催情報をお知らせ致します。
|
備考 |
【注意事項】 ■ 本シンポジウムへのご参加には以下の機材および環境が必要です。 ・パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネットに接続してZoomを利用できる機材 ・インターネットをご利用いただける環境 ※安定した通信環境で接続してください。スマートフォンはWi-Fiに接続してご利用ください。 ■ Zoomについて
・Zoomへの参加にあたり、Zoom上でお名前とメールアドレスの入力が必要です。 ・あらかじめ視聴を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。 ・イベント前日までに下記URLからZoomの利用が可能であるかテストしていただくことを推奨します。 ※Zoomウェビナーのサービス・機能等に関するサポートは致しかねます。 ■当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずセミナーを中止する可能性があります。また、PC環境・通信状況等の不具合については当会では責任を負わず、サポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。 ■日本弁護士連合会では、本シンポジウムの内容を記録し、また、成果普及に利用するため、当日の様子の録画を行っております。撮影した写真・映像および録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のホームページ、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。参加者個人での録音・録画・キャプチャーなどを利用した記録や二次使用は固くお断り申し上げます。 |
主催 | 日本弁護士連合会 |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会法制部法制第一課
TEL:03-3580-9881 |
個人情報取扱いについての記載:
ご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理いたします。また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会または日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他日本弁護士連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあります。
なお、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。