オンラインシンポジウム「コロナ禍における私たちの自由 ~今、何をどう発信すべきか~」
世界中で新型コロナウイルスが猛威を振るっています。
そして、このコロナ禍において、私たちの生活の中での自由、とりわけ表現の自由が制限され、市民による意見表明の機会も大きく制約されています。
このような状況の中で、市民がどのように自由や人権を享受していくのか、自由に表現活動ができるようにするためには何が必要なのか。
憲法の理念を踏まえて、専門家からご講演いただくとともに、これまでの弁護士会の取組をご紹介します。
身近な人権問題として、市民の皆様に考えていただく機会となれば幸いです。
ぜひ、ご参加ください。
日時 | 2021年3月26日(金)17時~19時30分 |
---|---|
開催方法 |
Zoomウェビナーによるオンライン開催
★参加用URL
こちらからご参加ください。 開始15分前(16時45分)からアクセス可能になる予定です。 |
参加費・受講料 | 無料 |
参加対象・人数 | どなたでも参加可 |
内容 |
第1部 基調講演
(1)「コロナ禍と私たちの自由」
(2)「取材活動から見た自由」 第2部 市民との取組~弁護士会にできること~ ・過去に実施した憲法関連コンテストの受賞者インタビュー等 第3部 パネルディスカッション テーマ:「コロナ禍における私たちの自由 ~今、何をどう発信すべきか~」
パネリスト:青井 未帆 さん(学習院大学教授) コーディネーター:伊藤 真 弁護士(日弁連憲法問題対策本部副本部長)
|
申込方法 |
事前申込不要。
当日、本ページに掲載する参加用URLからご参加ください。 |
主催 | 日本弁護士連合会 |
共催 | 東京弁護士会 第一東京弁護士会 第二東京弁護士会 |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会人権部人権第二課
TEL:03-3580-9507 |
備考 |
※本シンポジウムは、zoomウェビナーを用いたオンライン開催となります。 参加方法、Zoomをご利用いただくに当たっての注意事項については、チラシをご確認ください。 ※当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合には、やむを得ずシンポジウムを中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。 ※視聴者(参加者)のPC環境・通信状況等の不具合について、当連合会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので、あらかじめご了承ください。 ※配信内容の撮影・録画・録音は禁止です。 |
個人情報取扱いについての記載:
本イベントは、Web会議システム「zoom」を利用して開催します。「zoom」の利用規約やプライバシーポリシーを確認・同意の上でご利用ください。なお、日本弁護士連合会および共催団体は、参加者が本イベントのzoom接続時に入力した個人情報(氏名・メールアドレス)については、取得いたしません。