国際シンポジウム「刑事司法の未来を展望する―刑事司法制度は死刑制度や弁護士への攻撃とともに共存できるのか」

刑事司法が持続可能なものとなるためには、法の支配を促進し、全ての人々に司法への平等なアクセスが提供されなければなりません(SDGs16.3)。しかし、そうした目標を達成していくために、今日の刑事司法はいくつかの問題に直面しています。1つには、法の支配を支えるべき弁護士がなお、その職務を理由に暴力、脅迫、嫌がらせに直面していることです。2つには、大国においても引き続き残され執行されている死刑制度です。


この国際シンポジウムでは、持続可能な刑事司法の実現のために、この2つの挑戦的な問題を、国内外の専門家を集めて討論し、目指すべき刑事司法の姿を提示します。奮ってご参加ください。


arrow_blue_1.gifEnglish


日時 2021年3月13日(土)12時15分~17時10分
開催方法 Zoomウェビナー

(事前申込制、定員1000名、申込順。定員に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。)

参加費 無料
参加対象 どなたでもご参加いただけます。
内容(調整中)

◆第1部(12時30分~14時00分)

テーマ「弁護士の役割に関する基本原則採択30周年―弁護士の職務の独立と保護を確立するために」

(1) 基調講演「弁護士の保護と独立のための弁護士会の役割―2018年国連人権理事会報告書」

Diego García-Sayán氏(国連人権理事会裁判官と弁護士の独立に関する特別報告者)


(2) 主催者からの報告

Jacqueline R. Scott氏(国際弁護士連盟(UIA)法の支配機構代表)


(3) パネルディスカッション「弁護士の役割に関する基本原則30周年―適正な刑事司法の実現のために必要なシステム」

パネリスト:

・Sternford Moyo 氏(国際法曹協会(IBA)会長)

・Margarete von Galen氏(欧州弁護士会評議会(CCBE)会長)

・Pauline Wright 氏(アジア太平洋法律家協会(LAWASIA)執行委員会委員)

・Diego García-Sayán氏

・Jacqueline R. Scott氏

コーディネーター:

・東澤 靖会員(日本弁護士連合会2020年コングレス日本会議対応ワーキンググループ事務局長)


◆第2部(14時15分~17時05分)

テーマ「世界のあらゆる国と地域での死刑廃止を目指す-国際法における死刑制度の違法性」

(1) 基調講演「国際法は死刑を違法とみなしている」

Donald Rothwell氏(オーストラリア国立大学法学部教授)


(2) 国会議員からのメッセージ・関連機関からのスピーチ

・河村 建夫氏 (衆議院議員・自由民主党・日本の死刑制度の今後を考える議員の会会長)

・山口 那津男氏 (参議院議員・公明党代表)

・福山 哲郎氏 (参議院議員・立憲民主党幹事長)

・戸松 義晴氏 (公益財団法人全日本仏教会理事長)

・谷垣 禎一氏 (元衆議院議員・元法務大臣)※ビデオメッセージ


(3) パネルディスカッション「この地球上のすべての国から死刑を廃止するために-国際社会は生命を限りなく尊ぶ」

パネリスト:

・Donald Rothwell氏

・髙山 佳奈子氏(京都大学大学院法学研究科教授)

・森 達也氏(映画監督、作家、明治大学特任教授)

・Maxime Delhomme氏(第14回京都コングレス国際弁護士連盟(UIA)特別代表、国際弁護士連盟(UIA)刑事法委員会前会長)

・Adriano Martins氏 (欧州対外行動庁(EEAS)人権局ポリシーオフィサー)

コーディネーター:

・海渡 雄一会員(日本弁護士連合会死刑廃止および関連する刑罰制度改革実現本部副本部長)


(4) 京都コングレス記念「世界のあらゆる国と地域での死刑廃止を目指す共同メッセージ」

田鎖 麻衣子会員(日本弁護士連合会死刑廃止および関連する刑罰制度改革実現本部委員)


(5) 総括コメント

大川哲也 日本弁護士連合会副会長

言語 日本語・英語の同時通訳あり。

Zoomの同時通訳機能を利用し、言語を選択していただきます。

icon_pdf.gif同時通訳機能の説明 (PDFファイル;138KB)

申込方法

申込期限:2021年3月10日(水)まで ※申込みは締め切りました。

主催 日本弁護士連合会
共催 国際弁護士連盟(Union Internationale des Avocats(UIA))

国際刑法学会日本部会(National Group of Japan、 International Association of Penal Law)

後援(予定) 駐日欧州連合代表部
注意事項

■Zoomでの参加方法、同時通訳の利用方法は、開催日が近づきましたら、申込みされた方宛てにメールでご案内いたします。


■本シンポジウムには以下の環境が必要です。
・パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネット接続のできる機材

・インターネットをご利用いただける環境

※安定した通信環境で接続してください。スマートフォンはWi-Fiに接続して御利用ください。


■Zoomウェビナーについて

・Zoomウェビナーへの参加にあたり、Zoom上でお名前とメールアドレスの入力が必要です。

・Zoomについては、Zoomサービス規約の内容をご確認いただき、同意の上でご利用ください。

icon_page.pngZoomサービス規約

・参加を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。

icon_page.pngZoomインストール

・イベント前日までに下記リンクよりZoomの利用が可能であるかテストいただくことを推奨します。

icon_page.pngミーティングテスト


■当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずシンポジウムを中止する可能性があります。また、PC環境・通信状況等の不具合については日弁連では責任を負わず、サポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。

配付資料 icon_pdf.gifProgram(進行次第) (PDFファイル;310KB)

icon_pdf.gifMaterials(資料) (PDFファイル;3.5MB)

個人情報取り扱いについての記載:

※ご参加のお申し込みによりご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理いたします。また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会または日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他日本弁護士連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあります。

なお、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。