シンポジウム「ビジネスと人権:行動計画成立後の課題について」
2020年10月、日本政府がビジネスと人権に関する行動計画(NAP)を公表しました。NAPの策定を契機として、これからどのように弁護士の日常業務において国連ビジネスと人権に関する指導原則を活かしていくことができるでしょうか。今回は特に消費者・市民社会の役割という視点から、国内外の有識者や企業関係者からお話を伺い、考えていきたいと思います。
貴重な機会となりますので、奮ってご参加ください。
※日・英の同時通訳付きです。
日時 | 2020年12月9日(水)15時00分~17時00分 |
---|---|
開催方法 | Zoomウェビナー【事前申込制】 |
参加費・受講料 | 無料 |
参加対象・人数 |
どなたでもご参加いただけます。事前に参加申し込みをお願いします。
定員(500名)に達した際は、お申込みを締め切らせていただく場合がございます。 日英の同時通訳をご利用いただけます。 |
内容・講師(予定) |
1 NAPに対するコメント
大村 恵実 会員(日弁連国際人権問題委員会委員、ビジネスと人権に関する行動計画に係る諮問委員会構成員) 2 消費者市民社会の視点から見たビジネスと人権 遠藤 郁哉 会員(日弁連消費者問題対策委員会副委員長、同消費者教育・ネットワーク部会長) 3 技能実習生への人権侵害と企業のレピュテーションリスク 指宿 昭一 会員(日弁連人権擁護委員会外国人労働者受入れ問題PT事務局長) 4 企業におけるビジネスと人権に関する取組「企業の力で社会を変える」 北島 敬之 氏(ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社代表取締役 ジェネラルカウンセル) 5 タイにおけるビジネスと人権に関する市民社会の取組 Sor Rattanamanee Polkla 氏(Community Resources Centre,Executive Coordinator,Thailand(タイ在住弁護士)) 6 質疑応答
※本シンポジウムの録画はIBM video streaming 「 |
申込方法 |
申込期限:2020年12月4日(金)
定員:500名(申込順) ※定員に達した際は、お申込みを締め切らせていただく場合がございます。 ※以下のリンクまたは二次元バーコードからお申し込みください。上記期日までにお申し込みいただいた方にZoomウェビナーの開催情報をお知らせ致します。 |
同時通訳のご利用方法 |
使用言語は日本語および英語です。
通訳サービスinterprefyを使用しての日英同時通訳をご利用いただけます。
利用方法の詳細は、 専用アプリをダウンロードの上、スマートフォン等でご利用いただくことを推奨いたします。
【スマートフォン等に専用アプリをダウンロードしてご利用いただく場合】 ①アプリをダウンロード 下記二次元バーコードから「Google Play Store」、または「App Store」にアクセスいただくか、「interprefy」で検索して、ダウンロードして下さい。※無料
②ログインページでトークンを入力してください。トークンは、参加申し込みいただいた方にメールでお知らせいたします。 ③アプリ上で、お聞きになりたい言語を選択して下さい。 ※ご注意 ・有線イヤホンのご利用を推奨します。Bluetooth等の無線イヤホンは推奨しておりません。 ・Wi-Fi・キャリアの電波強度が不十分な環境下ではノイズが発生したり、切断したりする可能性があります。 ・アプリが最新版であることをご確認ください。また、音声が聞こえない場合にはアプリを再起動してください。
【パソコンのブラウザからご利用いただく場合】 ①二次元バーコードもしくは下記リンクからログインして下さい。※Google Chrome推奨 もしくは、「interprefy」で検索>ホームページ>Log in
②ログインページでトークンを入力してください。トークンは、参加申し込みいただいた方にメールでお知らせいたします。 ③お聞きになりたい言語を選択し、「セッションに接続」をクリックしてください。 ※ご注意 ・interprefyのアプリをスマートフォン等にダウンロードした上でご利用いただくことを推奨します。 ・Webブラウザから利用される場合は、Google Chromeからアクセスすることを推奨します。 |
主催 | 日本弁護士連合会 |
備考 |
■Zoomでの参加方法、同時通訳の利用方法は、開催日が近づきましたら、申込みされた方宛てにメールでご案内いたします。
■当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずセミナーを中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。 ■本シンポジウムは、録音・録画され後日公開されます。ただし参加者の映像や氏名等の個人情報は公開されません。 ■視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、日弁連では責任を負わず、Zoomおよびinterprefyの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので、あらかじめご了承ください。 ■本シンポジウムには以下の環境が必要です。 ・パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネット接続のできる機材 ・インターネットをご利用いただける環境 ※安定した通信環境で接続してください。スマートフォンはWi-Fiに接続してご利用ください。 ■Zoomウェビナーについて ・Zoomウェビナーへの参加にあたり、Zoom上でお名前とメールアドレスの入力が必要です。 ・Zoomについては、Zoomサービス規約の内容をご確認いただき、同意の上でご利用ください。 ・参加を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。 ・イベント前日までに下記URLからZoomの利用が可能であるかテストしていただくことを推奨します。 ※Zoomのサービス・機能等に関するサポートは致しかねます。 |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会企画部国際課
TEL 03-3580-9741 |
個人情報取り扱いについての記載:
※ご参加のお申し込みによりご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理いたします。また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会または日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他日本弁護士連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあります。
なお、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。