シンポジウム「18歳になるキミたちへ~海外事例から考えるこれからの消費者教育~」
2022年4月1日から、成年年齢は20歳から18歳に引き下げられることになりました。
成年年齢の引下げに伴う若年者の消費者被害を防止・救済するとともに、『消費者市民社会』を実現するためには、実践的な消費者教育の推進が喫緊の課題です。
本シンポジウムでは、諸外国を訪問し、消費者教育の実践例を実際に視察した専門家の方々や日弁連委員より、諸外国の消費者教育の現状や取組をご紹介いただき、これをひとつの切り口として成年年齢の引下げを見据えた消費者教育の在り方を考えていきます。
日時 |
2019年9月21日(土) 13時~16時(12時30分開場予定) |
---|---|
場所 |
弁護士会館2階クレオA (千代田区霞が関1-1-3 地下鉄丸ノ内線・日比谷線・千代田線「霞ヶ関駅」B1-b出口直結) |
参加費・受講料 |
無料 |
参加対象・人数 |
どなたでもご参加いただけます(定員150名・先着順)。 |
内容(予定) |
◆報告:大本久美子氏(大阪教育大学教育学部教授)
|
申込方法 |
事前申込不要 |
主催 |
日本弁護士連合会 |
共催 |
東京弁護士会 第一東京弁護士会 第二東京弁護士会 |
後援 |
文部科学省 消費者庁 日本消費者教育学会 公益財団法人消費者教育支援センター |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会 人権部人権第二課 |
個人情報取り扱いについての記載:
日本弁護士連合会では、シンポジウムの内容を記録し、また、成果普及に利用するため、会場での写真・映像撮影および録音を行っております。撮影した写真・映像および録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のホームページ、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。撮影されたくない参加者の方は担当者に申し出てください。 報道機関による取材が入る場合、撮影された映像・画像はテレビ、新聞等の各種媒体において利用されることがあります。撮影されたくない参加者の方は担当者に申し出てください。