新しい学習指導要領を考える ~法教育セミナーin広島~
日弁連では、2019年5月18日(土)に、小学校・中学校・高等学校の教員のみなさま、法教育に関心・実績のある弁護士の方を対象に、新しい学習指導要領(公共)に対応した、社会科の授業に役立つ法教育セミナーを広島弁護士会館で開催することとしました。
セミナーには、多くの人が疑問や不安に思っている「学習指導要領はどう変わるのか?」「新しい学習指導要領ではどんな授業をすれば良いのか?」「公共の教科書はどうなるのか?」へのヒントがあります。
教科書の執筆者である福井大学の橋本康弘教授の講演や、実際の授業の実演を行います。また、広島大学大学院教育学研究科の草原和博教授外5名による授業実践例等の報告や意見交換もあります。
さらに、プレイベントとしては、初心者向けセミナーと模擬調停授業体験を実施します。初心者セミナーは、これから法教育に取り組みたい教員や、法教育がどのようなものかを知りたい弁護士・学生を対象とした、法教育概要・教育課程における法教育についてのセミナーです。講師は村松剛弁護士(中教審教育課程部会社会・地理歴史・公民WG委員、日弁連市民のための法教育委員会委員)です。また、模擬調停授業体験は、参加者が当事者となって模擬調停の授業を実体験できます。
参加費は無料です。以下のチラシ兼申込書、またはWEB申込フォームから事前にお申し込みください。
日時 |
2019年5月18日(土)
プレイベント(初心者セミナー/模擬調停)10時30分~12時00分 |
---|---|
場所 |
広島弁護士会館
|
参加費・受講料 |
無料 |
内容 |
**プログラム(予定)**
■ プレイベント 10:30~12:00 ※1・2のいずれかに御参加いただけます
1.初心者セミナ-(法教育の概要・教育課程における法教育) 中教審教育課程部会社会・地理歴史・公民WG委員 村松 剛
2.模擬調停授業体験(参加型ワークショップ)※定員10名 民事模擬調停を実際に行い、参加者に体験していただきます。 体験後に意見交換会を行います。
■ 法教育セミナー 13:00~17:00 13:00 開会 広島弁護士会会長 今井 光 13:05 基調講演 講演「新しい学習指導要領への対応~法教育との関連について~」 福井大学学術研究院教授 橋本 康弘 13:30 中学校公民分野・高校「公共」に役立つ模擬授業(参加型) 弁護士・元教員 石垣 正純 14:20 質疑応答 基調講演と模擬授業に対する質疑応答 14:35 休憩 14:45 各種報告 ★ 広島弁護士会における法教育授業と教材の紹介 広島弁護士会法教育委員長 矢野 雄介 ★ 教員と弁護士の連携による基地問題についてのディベート授業の報告 名古屋市立楠中学校教諭 森 智成 愛知県弁護士会 弁護士 林 秀明 ★ ワークルール教育の可能性 広島市広島工業高等学校教諭 河村 新吾 ★ 海外の法・政治教育が私達のカリキュラム作りに示唆すること 広島大学大学院教育学研究科教授 草原 和博 ★ 日弁連作成の「公共」に関するモデル教科書案・模擬裁判 日弁連市民のための法教育委員会委員長 野坂 佳生 16:30 意見交換 中教審教育課程部会社会・地理歴史・公民WG委員 村松 剛 弁護士・元教員 石垣 正純 名古屋市立楠中学校教諭 森 智成 愛知県弁護士会 弁護士 林 秀明 広島市広島工業高等学校教諭 河村 新吾 広島大学大学院教育学研究科教授 草原 和博 日弁連市民のための法教育委員会委員長 野坂 佳生 16:55 閉会 日本弁護士連合会副会長 近藤 幸夫
|
申込方法 |
チラシ兼申込書、またはWEB申込フォームからお申し込みください
応募締切:5月7日(火) |
主催 | 日本弁護士連合会 |
共催(予定) |
広島弁護士会 中国地方弁護士会連合会 |
後援(予定) |
広島県教育委員会 広島市教育委員会 法務省 法と教育学会 |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会 法制部法制第一課 TEL 03-3580-9978 |
個人情報取り扱いについての記載:
ご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理いたします。また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会または日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他日本弁護士連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあります。
なお、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。