シンポジウム「日米地位協定を検証する!~ドイツ・イタリアと比較して~」
在日米軍への基地の提供や、米軍、米兵や家族らの日本における地位を定めた日米地位協定が、いまクローズアップされています。
日弁連では、2014年2月に主要な事項の改定提言を公表しました。また、昨年4月には他国の地位協定の代表的なケースとしてドイツとイタリアの現地調査を行いましたが、これに先立って、沖縄県や琉球新報もドイツ・イタリアの地位協定の内容と実態を調査・取材しています。
日米地位協定は、1960年締結以来一度も改定されないまま、基地および米軍には日本の国内法が適用されないとされ、基地への立入りもできず、深刻な基地被害が放置され、日本の主権と国民の基本的人権を大きく制約してきています。しかし、そのような地位協定のあり方は、ドイツ・イタリア等の他国においては決して「当たり前」ではないことが、この間の調査で明らかになってきています。
そこで、このシンポジウムでは、沖縄県と琉球新報の担当者、そして日弁連の三者が調査の成果を一堂に持ち寄り、日米地位協定の内容・運用の問題点を徹底検証し、その抜本的改定を実現する道筋を議論し、今後の指針を探ることとします。
日米地位協定に関する意見書
ドイツ・イタリアのNATO軍(米軍)基地調査報告書
日時 |
2019年5月11日(土) 13時00分~16時30分(開場:12時30分) |
---|---|
場所 |
弁護士会館2階講堂「クレオ」BC (千代田区霞が関1-1-3) |
参加費 |
参加費無料 |
参加対象 |
どなたでもご参加いただけます。 |
内容 |
第1部 ドイツとイタリアの地位協定 調査報告
第2部 基調講演とパネルディスカッション 軍用機騒音、事件・事故、環境汚染など、米軍基地の問題について掘り下げ、ドイツ、イタリアの状況と比較して、日米地位協定の問題を明らかにし、あるべき姿を提言します。
|
申込方法 |
事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。 |
主催 |
日本弁護士連合会 |
共催 |
関東弁護士会連合会、東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会 |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会人権部人権第一課 TEL 03-3580-9815 |
日本弁護士連合会では、シンポジウムの内容を記録し、また、成果普及に利用するため、会場での写真・映像撮影および録音を行っております。撮影した写真・映像および録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のホームページ、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。撮影されたくない参加者の方は担当者に申し出てください。
報道機関による取材も予定されており、撮影された映像・画像はテレビ、新聞等の各種媒体において利用されることがあります。撮影されたくない参加者の方は担当者に申し出てください。