少年法の適用年齢引下げに反対するシンポジウム「少年法適用年齢引下げには反対です!」
現在、法務省の法制審議会部会では、少年法の適用年齢を18歳未満に引き下げるか否かが検討され、仮に引き下げられた場合の18歳・19歳の若年成人に対し、これまでと同様の処遇効果を維持できるのかが重要な論点となっています。議論の中では、検察官によって起訴猶予とされた若年成人については、家庭裁判所によって保護観察に付することができるなどとする新しい制度を始め、さまざまな方策が検討されています。しかし、仮にこれらの方策がとられても、現行少年法のもとでの処遇の効果には、遠く及ばないと言わざるを得ません。
このような状況で少年法の適用年齢が引き下げられてしまってよいのでしょうか?法制審議会部会での最新の議論を踏まえた緊急シンポジウムを開催します。
日時 |
2018年11月6日(火) 18時00分~20時00分 |
---|---|
場所 |
弁護士会館17階1701会議室 |
参加費 |
無料 |
参加対象・人数 |
定員100人。どなたでもご参加いただけます。 |
内容(予定) |
【予定】
竹中 ゆきはる氏(少年院出身者~協力雇用主~保護司) 総括 武内 謙治 教授(九州大学)
|
申込方法 |
事前申込不要 |
主催 |
日本弁護士連合会 |
共催 |
関東弁護士会連合会・東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会 |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会事務局人権第1課 TEL 03-3580-9502 |
備考 |
日本弁護士連合会では、シンポジウムの内容を記録し、また、成果普及に利用するため、会場での写真・映像撮影および録音を行っております。撮影した写真・映像および録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のホームページ、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。撮影されたくない参加者の方は担当者に申し出てください。 |