第28回司法シンポジウム「司法における国民的基盤の確立をめざして―司法を強くする4つの取組から考える―」
ここ数年、憲法に関する学者らの意見表明のほか、生活のルールを定めている民法の改正や、夫婦別姓に関する最高裁判所の判決、家族関係に関わる相続法の改正の検討などを通して、人権や司法に関する議論も活発化しています。
日弁連は、2016年11月に開催された 第27回司法シンポジウムでは「いま、司法が果たす役割とは」と題し、法の支配における司法の役割を議論しましたが、具体的な4つの取組を通して、司法が市民の信頼に支えられて国民的基盤を確立させるためには何が必要か議論します。
今回で28回目を数える司法シンポジウムへの、多くの皆様からのご参加をお待ちしております。
日時 |
2018年9月29日(土) 午前10時30分~午後5時30分 |
---|---|
場所 |
弁護士会館2階講堂「クレオ」 (千代田区霞が関1-1-3 地下鉄丸ノ内線・日比谷線・千代田線 「霞ヶ関駅」B1-b出口直結) |
参加費・受講料 |
無料 (※弁護士が参加対象となる懇親会は別途、参加費を徴収いたします) |
内容 |
※プログラムは変更となる可能性があります。
■第1部 具体的な取組から考える~市民と司法がつながる取組~
② 司法参加を広げる 〔午前11時40分開始予定〕
(登壇者) 高橋 博信氏(裁判員経験者)、小野 麻由美氏(裁判員経験者)
③ 法教育に取り組む 〔午後1時30分開始予定〕 (登壇者) 各界で活躍している模擬裁判選手権経験者(弁護士・公務員・研究者)
④ 市民と司法をつなぐ〔午後2時30分開始予定〕
(登壇者) 平野 潔氏(弘前大学人文社会科学部教授)、水無保乃香氏(弘前大学学生)
■第2部 パネルディスカッション 「市民が支える司法をめざして」[15時40分開始予定] |
【一般の方】 事前申込みは不要です。(直接会場にお越しください)
|
|
【弁護士会員】 事前申込みが必要です。
≪懇親会申込期限: 8月31日(金)午後5時まで≫ ※いずれも定員に達し次第、受付を終了します。 ※懇親会は、参加申込数が定員に達しましたので締め切りました。何卒御了承ください |
|
主催 |
日本弁護士連合会 東京弁護士会 第一東京弁護士会 第二東京弁護士会 |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会 法制部法制第一課 TEL 03-3580-9978 FAX 03-3580-9899 |
備考 |
※お子様の一時保育サービスおよび手話通訳について ※期限満了のため申込を締切ました。何卒御了承ください。 |