「子どもの貧困と学童保育~学童保育が『子どもの居場所』であるために~」
子ども子育て支援新制度がスタートして、まもなく3年。
学童保育に関する社会の関心は高まりつつあります。
しかし、『一番の当事者である「子ども」のための学童保育とは何か。』
この観点からの関心は、まだまだ不十分なのではないでしょうか。
今回のシンポジウムでは、学童保育の経緯と多様性、新制度下の学童保育の現状を踏まえた上で学童保育の課題について取るべき解決策を議論していきます。
『学童保育が子どもの居場所であるために』
ぜひご参加ください。
日時 |
2018年1月13日(土)13時00分~17時00分 |
---|---|
場所 |
弁護士会館2階 講堂「クレオ」 AB (千代田区霞が関1-1-3 地下鉄丸ノ内線・日比谷線・千代田線 「霞ヶ関駅」B1-b出口直結) |
参加費・受講料 |
無料 |
参加対象・人数 |
どなたでもご参加いただけます |
内容(予定) |
○パネルディスカッション: [パネリスト] ・元全国学童保育連絡協議会副会長・社会福祉士 下浦 忠治 ・岡山県学童保育連絡協議会会長 糸山 智栄 ・弁護士・社会福祉士・精神保健福祉士 安井 飛鳥 ・弁護士 鈴木 愛子
○司会 弁護士 篠田 奈保子
|
申込方法 |
事前申込不要(当日直接会場にお越しください) |
臨時保育施設のお申込について 【要予約】 |
未就学児を対象に臨時保育室を開設します。 |
主催 |
日本弁護士連合会 |
お問い合わせ先 |
日本弁護士連合会 人権部人権第一課 TEL 03-3580-9984 |
個人情報取り扱いについての記載:
ご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理いたします。また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会または日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他日本弁護士連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあります。
なお、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。
日本弁護士連合会では、○○○(例:シンポジウム、経験交流会)の内容を記録し、また、成果普及に利用するため、会場での写真・映像撮影及び録音を行っております。撮影した写真・映像および録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のホームページ、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。撮影されたくない参加者の方は担当者に申し出てください。
報道機関による取材も予定されており、撮影された映像・画像はテレビ、新聞等の各種媒体において利用されることがあります。撮影されたくない参加者の方は担当者に申し出てください。