自由と正義 2016年Vol.67 No.3[3月号]
原発事故被災者の救済に向けての課題
紛争解決の新たな潮流 ~交渉・調停・和解
- ひと筆
- 5 原点に還る 大久保 晋吾
- 特集1 原発事故被災者の救済に向けての課題
- 8 原発事故5年を経た現状と課題 ~原発事故被災地は今~ 渡辺 淑彦
- 15 原紛センターにおける賠償の現状と課題 秋山 直人
- 21 福島復興の加速と被害者の救済~2017年3月の避難指示解除の政府方針を考える~ 二宮 淳悟
- 27 汚染水対策に見る福島事故処理の問題点-恒久的遮水壁の構築が急務- 浅岡 顕
- 特集2 紛争解決の新たな潮流 ~交渉・調停・和解
- 34 紛争解決のための紛争解決学―和解という知恵― 廣田 尚久
- 39 「法的対話」再考-対話する弁護士 大澤 恒夫
- 45 調停モデルと調停の進め方-自主交渉援助型調停と同席調停 稲葉 一人
- 53 調停人の態度のトレーニング 入江 秀晃
- 58 同席調停の合意に関する私感 レビン小林 久子
- 連載 法曹人の新しいフィールド(第56回)
- 62 経済協力開発機構(OECD)競争課における業務 小川 聖史
- 連載 海外レポート(第101回)
- 64 中華全国律師協会との友好協定に基づく『日中知的財産権法比較検討会』セミナーについて 池内 稚利
- 連載 リレーエッセイ公設事務所だより「津々浦々にひまわりの花を」(第118回)
- 66 バイオマスタウン真庭から[真庭ひまわり基金法律事務所] 杉原 浩介
- 連載 弁護士任官の窓(第99回)
- 69 自分ができることを誠実に 寺澤 真由美
- 連載 弁護士のための新法令紹介(第403回)
- 70 不正競争防止法の一部を改正する法律(平成27年法律第54号) 衆議院法制局
- BOOK REVIEW
- 76 伊藤滋夫著『要件事実の基礎―裁判官による法的判断の構造 新版』 高須順一
荻上チキ・浜井浩一著『新・犯罪論 「犯罪減少社会」でこれからすべきこと』 田原 裕之
- 76 伊藤滋夫著『要件事実の基礎―裁判官による法的判断の構造 新版』 高須順一
- 資料
- 77 日本弁護士連合会臨時総会報告
- 報告 第58回人権擁護大会シンポジウム
- 78 第1分科会「女性と労働~貧困を克服し、男女ともに人間らしく豊かに生活するために」 丹羽 聡子
- 81 第2分科会「「成年後見制度」から「意思決定支援制度」へ ~認知症や障害のある人の自己決定権の実現を目指して~」 井上 計雄
- 84 第3分科会「放射能とたたかう~健康被害・汚染水・汚染廃棄物」 笠原 一浩
- 報告 第6回人権関連委員長会議
- 88 第6回人権関連委員会委員長会議の開催 秋山 淳
- 91 弁護士名簿登録・登録換え・登録取消し・弁護士法人名簿等
- 107 懲戒処分公告
- 114 日弁連研修情報
- 117 研修カレンダー
- 119 倫理研修カレンダー『2015年度弁護士会等倫理研修(日弁連みなし倫理研修)一覧』
- 123 2015年度新規登録弁護士研修実施予定一覧
- 136 次号案内・編集後記