自由と正義 2015年Vol.66 No.1[1月号]
弁護士会照会の今後
弁護士の継続研修と法曹リカレント教育
- 年頭所感
- 6 日弁連の目指すもの 村越 進
- ひと筆
- 13 我が落語人生 芝垣 美男
- 特集1 弁護士会照会の今後
- 16 金融機関に対する照会について 橋田 浩
- 20 弁護士会照会に対する報告拒否と不法行為責任 森島 昭夫
- 34 弁護士会照会の審査体制、審査基準、審査の際の留意点 加藤 文人
- 38 制度を維持するために注意すべき点 佐藤 三郎
- 42 弁護士法第23条の2の改正について―弁護士法第23条の2の照会制度の実効性確保に向けて 高橋 金一
- 特集2 弁護士の継続研修と法曹リカレント教育
- 46 日弁連の研修体制における法曹リカレント教育の位置づけ 菰田 優
- 49 法曹リカレント教育モニター受講者座談会
- 59 慶應義塾大学法科大学院における法曹リカレント教育 佐藤 英明
- 65 法科大学院における弁護士継続教育―中央大学法科大学院における法曹リカレント教育を素材として 山田 八千子
- 70 企業内弁護士と継続教育 矢部 耕三/藤本 和也
- 連載 リレーエッセイ 公設事務所だより「津々浦々にひまわりの花を」(第111回)
- 75 奄美群島に見る司法アクセス障害の現状と課題(末広町法律事務所(ひまわり基金法律事務所)) 鈴木 穂人
- 連載 海外レポート(第87回)
- 78 「幸せの国」の裁判所~ブータンの法曹訪問 田形 祐樹
- 連載 弁護士任官の窓(第85回)
- 80 12年目になりました 渡辺 智子
- 連載 弁護士しています~弁護士職務経験の声~(第2回)
- 81 検察官、弁護士になる 櫻井 朋子
- 連載 弁護士のための新法令紹介(第389回)
- 82 少年院法(平成26年法律第58号)/少年鑑別所法(平成26年法律第59号) 衆議院法制局
- 寄稿
- 87 弁護士業務に忍び寄る新たなリスク~マネー・ローンダリングに巻き込まれないためのFATF「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与に対する法律専門家の脆弱性について」と題する報告書に掲げられた事例の検討~ 大橋 宏一郎
- BOOK REVIEW
- 98 伊藤 和子 著『人権は国境を超えて』 三浦 まり
瑞慶山 茂・宇都宮軍縮研究室 編『法廷で裁かれる日本の戦争責任―日本とアジア・和解と恒久平和のために』 長澤 克治 - 99 永石 一郎 著『判例からみた遺留分減殺請求の法務・税務・登記』 加藤 新太郎
岡本 正 著『災害復興法学』 中野 明安
- 98 伊藤 和子 著『人権は国境を超えて』 三浦 まり
- 資料
- 100 第60回四国弁護士会連合会定期大会宣言・決議
- 102 第28回近畿弁護士会連合会人権擁護大会決議
- 107 弁護士名簿登録・登録換え・登録取消し・弁護士法人名簿等
- 112 懲戒処分公告
- 124 日弁連研修情報
- 126 研修カレンダー
- 132 倫理研修カレンダー『2014年度弁護士会等倫理研修(日弁連みなし倫理研修)一覧』
- 136 2014年度新規登録弁護士研修実施予定一覧
- 150 次号案内・編集後記