自由と正義 2014年Vol.65 No,1[1月号]
特集 改正労働契約法―労使双方の立場から
- 年頭所感
- 6 新たなステージ―ぶれない座標軸 山岸 憲司
- ひと筆
- 13 ロースクール奨学金ちゅうぶ 東端 克博
- 16 海賊船の来航 金 秀玄
- 特集 改正労働契約法―労使双方の立場から
- 【第18条】無期転換ルール
-
- 19 無期転換ルール(第18条)~労働者側の弁護士の立場から~ 嶋崎 量
- 28 無期転換ルール(第18条)導入に伴う使用者側の留意点 藤原 孝洋
- 【第19条】雇止め法理の法定化
-
- 37 雇止め法理の法定化と労働側の対応―18条潜脱目的の雇止めや不更新合意への対応を中心に 小川 英郎
- 46 労契法第19条に関する使用者側からの考察 渡邊 徹
- 【第20条】期間の定めを理由とする不合理な労働条件の禁止
-
- 54 改正労働契約法20条「不合理な労働条件の禁止」規定を積極的に活用し、非正規雇用労働者の処遇格差を是正しよう! 棗 一郎
- 63 労働条件の格差是正と労働契約の自由~使用者側弁護士の観点からみる労働契約法20条の要件と効果~ 木村 貴弘
- 72 労働契約法との関係からのパート労働法改正の動向 林 紀子
- 連載 弁護士任官の窓(第73回)
- 75 家事調停官の任期を終えて 奥田 真与
- 連載 法曹人の新しいフィールド(第31回)
- 76 公正取引委員会が弁護士に期待するもの 萩原 浩太
- 連載 海外レポート(第75回)
- 78 韓国における新たな公益活動の担い手―公益人権法財団共感の活動を中心に 金 昌浩
- 連載 リレーエッセイ・公設事務所だより「津々浦々にひまわりの花を」(第105回)
- 80 阿蘇ひまわり基金法律事務所 関塚 明子
- 連載 憲法リレートーク(第32回)
- 83 「憲法難民」の嘆き<前編> 那須 弘平
- 連載 弁護士のための新法令紹介(第377回)
- 90 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律(平成25年法律第48号) 衆議院法制局
- 寄稿
- 97 婚外子相続分差別違憲決定 棚村 政行
- 107 少年審判の在り方について 小林 裕敬
- BOOK REVIEW
- 118 斎藤 浩 編「原発の安全と行政・司法・学界の責任」 松倉 佳紀
- 119 中川 明 著「寛容と人権―憲法の『現場』からの問いなおし―」 高見 勝利
- 120 日本弁護士連合会倒産法制等検討委員会 著「倒産処理と弁護士倫理―破産・再生事件における倫理の遵守と弁護過誤の防止」 園尾 隆司
- 121 山崎 栄一 著「自然災害と被災者支援」 津久井 進
- 資料
- 122 九州弁護士会連合会第66回定期大会宣言・決議
- 126 第59回四国弁護士会連合会定期大会宣言・決議
- 129 弁護士名簿登録・登録換え・登録取消し・弁護士法人名簿等
- 133 懲戒処分公告
- 140 日弁連研修情報
- 143 研修カレンダー
- 149 倫理研修カレンダー『2013年度弁護士会等倫理研修(日弁連みなし倫理研修)一覧』
- 153 2013年度新規登録弁護士研修実施予定一覧
- 166 次号案内・編集後記