自由と正義 2013年Vol.64 No,12[12月号]
犯罪被害者支援―現状と今後の展望
国際司法裁判所の実像
- ひと筆
- 5 常識に囚われる私たち―遺体写真の裁判員への負担問題を契機として― 亀井 正照
- 特集1 犯罪被害者支援―現状と今後の展望
- 8 犯罪被害者支援へのお誘い 山本 剛
- 12 被害者参加制度・損害賠償命令の現状と課題 武内 大徳/山崎 勇人
- 16 民間支援団体「特定非営利活動法人全国被害者支援ネットワーク」の成り立ちと活動状況について 芦塚 増美
- 22 性暴力被害者の支援最前線 長谷川 桂子/望月 晶子
- 29 北欧における犯罪被害者庁について―ノルウェーの市民庁・犯罪被害者支援政策を中心として 齋藤 実
- 特集2 国際司法裁判所の実像
- 34 国際司法裁判所の概要 河野 真理子
- 45 国際司法裁判所による裁判手続の規律 酒井 啓亘
- 55 国際司法裁判所の発展と今後の課題―グローバル化した世界における国際法秩序と国内法秩序 小和田 恆
- 連載 法曹人の新しいフィールド(第30回)
- 66 企業の法務部門の戦略的重要性と「ゼネラル・カウンセル」 伊藤 ゆみ子
- 連載 海外レポート(第74回)
- 68 イングランドのいじめ対策 平尾 潔
- 連載 スタッフ弁護士奮闘記~道しるべになりたくて~(第39回)
- 70 法テラス八雲法律事務所 森田 了導
- 連載 弁護士任官の窓(第72回)
- 72 非常勤裁判官の勧め 平林 拓也
- 連載 弁護士のための新法令紹介(第376回)
- 73 いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号) 衆議院法制局
- 連載 日弁連推薦留学生報告(第4回)
- 82 アメリカにおける修復的司法の実践状況―主に少年の処遇にかかる取り組みについて 中島 千絵美
- 寄稿
- 90 韓国の法曹養成制度 武井 康年
- 98 面会室内における写真撮影及び録音について 山口 健一・安元 隆治
- BOOK REVIEW
- 105 金子 勝 著「憲法の論理と安保の論理」 澤藤 統一郎
- 106 泉 徳治 著「私の最高裁判所論―憲法の求める司法の役割」 市川 正人
- 107 久保利 英明 著「日本改造計画―ガバナンスの視点から」 山田 秀雄
- 108 日本弁護士連合会法科大学院センターローヤリング研究会 編「法科大学院におけるローヤリング教育の理論と実践」 宮川 光治
- 資料
- 109 第67回中国地方弁護士大会宣言・決議・議題
- 112 中部弁護士会連合会第61回定期弁護士大会宣言・決議
- 114 弁護士名簿登録・登録換え・登録取消し・弁護士法人名簿等
- 118 懲戒処分公告
- 127 日弁連研修情報
- 130 研修カレンダー
- 136 倫理研修カレンダー『2013年度弁護士会等倫理研修(日弁連みなし倫理研修)一覧』
- 140 2013年度新規登録弁護士研修実施予定一覧
- 141 自由と正義第64巻<2013年1月号~12月号>総目次
- 158 次号案内・編集後記