アクセス
サイトマップ
ENGLISH
中文
企業・個人事業者の方
自治体の方
国際関係情報
子ども関連
司法修習生
法律事務職員
検索
MENU
閉じる
CLOSE
会員専用
ENGLISH
アクセス
日弁連とは
弁護士を知る
法律相談
私たちの活動
公表資料
HOME
>
私たちの活動
>
刑事司法の改革
>
死刑制度の問題(死刑廃止及び関連する刑罰制度改革実現本部)
>
死刑廃止を考える[Q9]
私たちの活動
人権擁護活動
人権救済活動(人権擁護委員会)
災害復興支援 | 原発事故
秘密保護法・共謀罪法の廃止を求めます(秘密保護法・共謀罪法対策本部)
国内人権機関の設立に向けた取り組み(国内人権機関実現委員会)
子どもの権利(子どもの権利委員会)
全面的国選付添人制度の実現(全面的国選付添人制度実現本部)
両性の平等(両性の平等に関する委員会)
消費者問題(消費者問題対策委員会)
公害・環境問題(公害対策・環境保全委員会)
犯罪被害者に対する支援(犯罪被害者支援委員会)
民事介入暴力の根絶(民事介入暴力対策委員会)
情報問題(情報問題対策委員会)
貧困問題(貧困問題対策本部)
今、憲法を考える(憲法問題対策本部)
災害復興支援(災害復興支援委員会)
法教育(市民のための法教育委員会)
指針「公式企画人権ガイドライン」と「公式企画チェックリスト」(略称)
戦後補償のための日韓共同資料室
日弁連高齢者・障害者権利支援センター
刑事司法の改革
裁判員裁判
取調べの可視化(取調べの可視化本部)
検察改革への取り組み
刑事弁護に関する取り組み
刑事法制の改革(刑事法制委員会)
刑務所・拘置所・留置施設など拘禁制度の改革 (刑事拘禁制度改革実現本部)
死刑制度の問題(死刑廃止及び関連する刑罰制度改革実現本部)
検察審査会に関する取り組み(検察審査会に関する委員会)
第14回国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)が開催されました(2021年3月7日(日)~3月12日(金))
汚職・腐敗防止への取り組み
(参考)サイバー犯罪条約とその国内法化に関するQ&A
弁護人の取調べへの立会い
民事・行政法制の改革・改善
民事訴訟手続(民事裁判手続に関する委員会)
倒産法制(倒産法制等検討委員会)
家事法制(家事法制委員会)
知的財産制度(日弁連知的財産センター)
労働法制(労働法制委員会)
行政訴訟手続(行政訴訟センター)
行政との新しい関係
日弁連信託センター
司法基盤の整備・拡充
民事司法改革と司法基盤の整備
裁判官・検察官の大幅増員を目指して(裁判官制度改革・地域司法計画推進本部)
地域に根ざした法曹の人的・物的施設の拡充を目指して(裁判官制度改革・地域司法計画推進本部)
裁判の迅速化(裁判迅速化法問題対策委員会)
日本司法支援センター(法テラス)との連携
弁護士任官の推進(弁護士任官等推進センター)
法曹人口問題(法曹人口政策会議)
司法制度の調査(司法制度調査会)
租税法制の改善(日弁連税制委員会)
司法改革の経過
次代を担う法律家の養成
法科大学院を中核とする新しい法曹養成制度の充実・発展に向けた取組(法科大学院センター)
司法修習の支援(司法修習委員会)
法曹有資格者の活動領域の拡大に関する有識者懇談会
弁護士制度の改善
弁護士業務の改革(弁護士業務改革委員会)
弁護士倫理(弁護士倫理委員会)
市民の意見を反映(市民会議)
弁護士の研修(研修委員会/日弁連総合研修センター)
法律サービスの展開(法律サービス展開本部)
若手弁護士の支援(若手弁護士サポートセンター)
弁護士会照会制度(弁護士会照会制度委員会)
隣接士業・非弁活動・非弁提携対策(業際・非弁・非弁提携問題等対策本部)
弁護士業務妨害への対策(弁護士業務妨害対策委員会)
弁護士と依頼者の通信秘密保護制度(弁護士と依頼者の通信秘密保護制度に関するワーキンググループ)
男女共同参画(男女共同参画推進本部)
法律事務職員の研修について
(参考)コンピュータ委員会活動報告(2011年5月31日廃止)
法律事務職員の試験について
依頼者の本人確認-年次報告書の提出を!-
利用しやすい司法の実現
あなたのまちに弁護士を~弁護士過疎偏在対策~
中小企業への法律支援(日弁連中小企業法律支援センター)
ADRの拡充(ADR(裁判外紛争解決機関)センター)
日本知的財産仲裁センター(「日本知的財産仲裁センター」の事業に関する委員会)
住宅紛争処理機関(住宅紛争処理機関検討委員会)
中小企業の国際業務支援事業(弁護士紹介)(中小企業の国際業務の法的支援に関するWG)
ハーグ条約事件対応弁護士の紹介
弁護士費用保険(権利保護保険)について
遺言・相続に関する弁護士紹介制度について
日弁連の国際活動
国際人権活動
国際人権ライブラリー
国際交流活動
国際司法支援活動(法整備支援)
外国法事務弁護士制度・国際法律業務
中小企業国際業務支援事業
執行部の国際活動
あなたも国際公務を目指しませんか?-地球全体を活躍の場に!-(国際公務キャリアサポート)
国内外への情報提供
「日比法律案件サポートプロジェクト」現地駐在員の募集について(※会員専用サイトへリンクします)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する国際機関の声明およびガイドライン
会員向け支援プログラム
第14回国連犯罪防止刑事司法会議京都コングレスに参加しよう2021年3月7日(日)~3月12日(金)(新日程)
死刑廃止を考える[Q9]
凶悪犯罪に対して死刑以外に刑罰はないのでしょうか
-死刑のない国では
死刑を廃止したヨーロッパにおいても、廃止後の最高刑はさまざまです。
イギリス「終身刑」
最低拘禁期間(タリフ)が終身となる場合もあるが、25年経過時点で有期タリフへの変更が審査され、その後も5年ごとに審査される
フランス「無期刑」
仮釈放を許さない「保安期間」は最長で30年
ドイツ「終身刑」
15年の服役により残刑の執行停止(仮釈放)があり得る
オランダ「終身刑」
終身刑には仮釈放がなく、仮釈放のためには恩赦が必要